「考察」の意味&自分の感想との違い!論文やレポートでの書き方は?

「考察」の意味を理解して、論文やレポートをまとめる参考にしましょう。今回は、大学生や社会人の方、小学生や中学生も書き方が気になる論文やレポートの「考察」に注目しています。複雑に絡まる「考察」、「観察」、「結果」、「結論」のそれぞれの意味も整理しちゃいましょう。

「考察」の意味&自分の感想との違い!論文やレポートでの書き方は?のイメージ

目次

  1. 1「考察」の意味や類語は?
  2. 2間違いやすい「考察」と「感想」の違いとは?
  3. 3「考察」の使い方・書き出しのコツ!
  4. 4【書き方①】レポートでの「考察」の書き方
  5. 5【書き方②】論文での「考察」の書き方
  6. 6【書き方③】プレゼンでの「考察」の書き方
  7. 7「考察」の書き方のポイントや注意点5選!
  8. 8「考察」「結果」「結論」の意味や違いとは?
  9. 9「考察」の英語表現は?
  10. 10「考察」を正しく使って説得力のあるレポートに!

「考察」の意味や類語は?

ここでは、「考察」の意味や類語をまとめてみました。「考察」と言葉を聞いて、意味を理解したつもりでも、いざ論文やレポートを書き進めると、「あれ?」と首をかしげるものです。「意味や類語」を整理して、まずは首をかしげる習慣とさようならです。

考察の意味や類語

「考察」の意味

考察の意味を漢字から考えてみましょう。考察の「考」は考えです。そして、考察の「察」をここでは「観察」とします。2つの言葉を組み合わせると、『観察によっての考え』という意味になります。

つまり、物事を見聞きして、瞬間的に感じた自分の思いや気持ちは考察にはあたりません。観察という、あくまで「客観的な視点から導く考え」が考察の意味です。

考察の意味や類語

「考察」の類語と混同されやすい言葉

考察の類語

論文やレポートをまとめる際に言い表す「考察」の類語を紹介します。ここでは、3つの言葉に注目しています。

「鑑定」・「吟味」・「研究」

「考察」を含むこれら4つの言葉は、主観的・自分の考えだけでは成立しません。あらゆる実験や調査をもとに、自分が知らなかった視点への「気づき」、これが考察とそれ以外の3つの言葉の意味をつなぐ鍵になります。

混同されやすい言葉

論文やレポートをまとめる際に言い表す「考察」と混同されやすい言葉を紹介します。ここでは、3つの言葉に注目しています。

「感想」・「結果」・「結論」

以上の3つの言葉の意味は、「考察」と特に混同されやすい言葉を選んでみました。今回は、それら3つの言葉の理解のためにも、記事内にて順を追って意味を解説します。

考察と類語

間違いやすい「考察」と「感想」の違いとは?

ここでは、「考察」と間違えやすい「感想」との違いをまとめています。小学生や中学生の理科の実験レポートを作成する際も意味の理解で活かすことのできるポイントです。

「感想」とは

感想の意味を漢字から考えてみましょう。感想は「感じる」と「想い」と書き表しますね。どちらも自分の心に浮かんだ気持ちを意味します。

例えば、
・空に浮かぶ雲を見て、おいしそうな綿菓子のようだと想う
・葉っぱの赤や黄色への色づきを見て、秋の深まりを感じる

といった、見聞きしたものへの自分なりのイメージが感想を意味します。

「考察」と「感想」の違いは

では、感想の意味と感想での例えをふまえて、「考察」を考えてみます。

先程は、空に浮かぶ雲を見て、おいしそうな綿菓子のようだと想いをめぐらせましたね。雲というのは、常に同じ形ではありません。1時間ずっと見ていても、一瞬に捉えた「綿菓子」のような雲は片手で数えるほどしか見つからないかもしれません。

考察と感想の違い

そこで、一瞬に捉えた「綿菓子雲」を探す実験を試みてみます。3日間試し、予想は1日で1個、3日間では3個見つけられるとしてみます。実験の心得は、まずは条件を整えることです。「お昼の時間、学校のグラウンドに立ち(いつも同じ場所)、10分間様子を見る」とします。メモやデジタルカメラでの記録も忘れません。

考察と感想の違い

3日間の実験を試みた結果、「綿菓子雲」は2個見つけられました。では、ここからが考察です。まず、綿菓子雲が3個見つからなかった原因を考えます。実験記録を参考に、天気の変化や風の強さが3個見つからなかった理由と関係していると気付きました。

この結果と原因からの気付きが、簡単に言うと「考察」にあたります。この気付きは、実験から得られた気付きであり、自分の感覚や想いとは異なります。

考察と観察の違い

秋の深まりに関しても、同じように「考察」に結びつけることができます。葉っぱが色付くための気温の変化や春から秋までの温度変化に注意してみれば、感覚ではなく、論理的・客観的な視点から「今年の色付きの割合は、例年に比べて低い」と説明することもできてしまいます。

実験がない場合の考察の捉え方は?

実験やアンケート調査では結果が得られるけれど、事例研究といった様々な研究やレポートを比較してまとめる場合はどうしたらいいのか迷われる場合もありますよね。その際も、大事なのはあくまで『客観的に捉える』です。文献を読み込み、研究のテーマと結びつくアイデアに気付き、見つけ出すを意識してみるといいですよ。

「考察」の使い方・書き出しのコツ!

ここでは、考察の使い方や書き出しのコツをまとめています。考察の使い方や書き出しは、様々にありますので、発表の場で自分が伝えやすい表現を見つけるのがいいですよ。

「考察」の使い方

考察の使い方は、日常では言葉としてはほとんど使いませんよね。ですが、考え方としてはナチュラルな使い方をしています。

日常使いしている考察までの考え方

目的・・・天気予報で1週間の天気を知る
方法・・・インターネットやテレビを利用して天気をチェックする
結果・・・水曜日と木曜日に雨が降るとわかった

考察・・・1週間の低気圧の移動から、水曜日と木曜日に雨が降るとわかった
また、水曜日と木曜日は気温が5度ほど下がることがわかり、アウターが必要だと考える


※客観的な視点から考えて、アウターが必要という意味づけることができる

考察の考え方

レポートや論文における考察の4つの使い方・例

使い方①:猛暑による農作物への影響は、結果から考察する必要がある。
使い方②:街頭アンケートをもとに、平成という年の満足度を考察する。
使い方③:AI導入による次の10年に対する危機感を学生100人に調査し、考察する。
使い方④:東京オリンピックへのメダルの期待個数を聞き取り、考察する。

考察の書き方:使い方

「考察」の書き出しのコツ

ここでは、考察を書くための3つの書き出しのコツをご紹介します。先程、挙げた使い方と合わせて「書き出し」のチェックをしてみましょう。

書き出しのコツ①:結果と考察はセット

例えば、使い方①より「農作物への影響・被害が大きかった」という結果が得られたとします。その結果の場合、猛暑がどれだけ続いたためなのか、猛暑日の雨量はどれくらいだったのかといった観察中の様子が書き出しや考察のネタになります。

考察の書き方:書き出しポイント

書き出しのコツ②:考察はあくまで客観的視点

例えば、使い方④より「東京オリンピックでのメダル期待個数を45個」だとする声が多かったとします。その結果の場合、2016年のリオデジャネイロでの個数は41、2012年のロンドンオリンピックでは38という数をもとに、3つないしは4つとメダル獲得個数を期待してもいいのではないかと考察、意味づけし、書き出してもいいでしょう。

考察の書き方:書き出しポイント

書き出しのコツ③:考察を今後に活かせるか

例えば、使い方の②より「元年から始まり、31年までの平成への満足度は70%程度という声が多かった」とします。その場合、7割の満足の理由と3割の不満要素を、考察の書き出しに記述することができます。また、次の何十年間へ向けた課題となる視点も書き出しに必要な情報になります。

考察の書き方:書き出しポイント

【書き方①】レポートでの「考察」の書き方

ここでは、レポートでの「考察」の書き方をまとめています。レポートでの「ポイントと順序」や「書き方の例」をチェックして、レポートを書く際の参考にしてみましょう。

考察の書き方:レポート編

レポートでのポイントと順序

レポートでは、事実をもとに目的に対する結果や課題が見えることが求められます。

【書き方の順序とチェックポイント】
1.レポートの目的はわかりやすいか
2.イメージのしやすい方法であるか
3.方法からの結果をシンプルに示しているか
4.結果からの明瞭な考察ができているか
5.目的達成のための改善、方法の見直しを結論で述べられているか

レポートにおける書き方・例

目的・・・スーパーのお惣菜における満足度を確かめる
方法・・・買い物後、夕飯に惣菜を利用するかを聞き取る
結果・・・8割が惣菜を利用すると回答、その多くが主婦や単身のサラリーマンであった

考察・・・8割のうち6割がそのまま利用、2割が煮物などをコロッケにアレンジと回答
  また、利用しないの回答は若者に多く、理由は和風の味に馴染みがないとわかった

 
結論・・・お惣菜の満足度は、80%と高いことがわかった。特に、家庭を持つ主婦層へのお惣菜活用は今後のお惣菜展開に影響を与えそうである。一方、若者へのお惣菜における満足度は低いことがわかった…。

考察の書き方:レポート編

【書き方②】論文での「考察」の書き方

ここでは、論文での「考察」の書き方をまとめています。論文での「ポイントと順序」や「書き方の例」をチェックして、論文を書く際の参考にしてみましょう。

考察の書き方:論文

論文でのポイントと順序

論文では、研究の成果を読んだ人が再現できる内容書き表せているかがポイントです。

【書き方の順序とチェックポイント】 
1.研究目的は誰が聞いても理解できるか
2.研究前段階での仮説は、結果を導き出せるか
3.事例研究やアンケートといった調査を深く行えているか
4.調査からの結果をシンプルに述べられているか
5.結果をもとに、仮説や調査の過程を考察できているか
6.目的と結びついた結論が書けているか

論文での考察の書き方・例

結果
調査に基づき、「…」という結果が得られるとわかった。「…」のうち、特に重要と考えられる3項目について検討を行った。

考察
1.…
調査方法1で〇〇という結果がから得られた。「…」は〇〇との結びつきがあることがわかった。
2.…
調査方法2では○✖という結果が得られた。「…」もまた、〇✖との結びつきがあることがわかった。
3.…
調査1と2では、〇〇と○✖との関係性が結びつくと予想していた。結果より、〇〇と○✖の関係性を意味していることがわかった。

考察の書き方:論文

【書き方③】プレゼンでの「考察」の書き方

ここでは、プレゼンでの「考察」の書き方をまとめています。プレゼンでの「ポイントと順序」や「書き方の例」をチェックして、プレゼンの際の参考にしてみましょう。

考察の書き方:プレゼン編

プレゼンでのポイントと順序

プレゼンでは、聞く側に興味を持たれる内容であるかが求められます。

【書き方の順序とチェックポイント】 
1.インパクトのある目的であるか
2.実験や調査によって得られる結果は何か
3.結果からのメリットを考察できているか
4.インパクトへの期待を高める結論であるか

プレゼンにおける考察を含む例

目的・・・クリスマス当日の独身女性の過ごし方からメインのイベントの時期を見極める
結果・・・6割の女性が仕事、4割の女性が自宅で飲んで過ごしていた

考察・・・前者はクリスマス当日が平日なら数日前にクリスマスを終わらせるという
 また、後者からシャンパンといったクリスマスを味わえるお酒を味わうという声も得た
 つまり、当日のメインさよりも、クリスマスを楽しむことに意味があるとわかった


結論・・・今年と来年のクリスマスは平日なので、1週間前からシャンパンをメインにしたイベントに取り組むべきではないかと考える

考察の書き方:プレゼン編

「考察」の書き方のポイントや注意点5選!

ここでは、4つのポイントと1つの注意点の合わせて5つの考察の書き方をご紹介します。考察は、客観的な考えであるということをふまえ、ポイントと注意点をまとめています。

【ポイント①】一般的な認識で考察を書く

書き方のポイント1つ目は、「一般的な認識で考察を書く」です。一般的は、子供からお年寄りまで共通して理解していると考えます。例えば、南を向いた時の左手が東にあたる太陽は東から昇り、西へ沈むといった誰もが当たり前と考える視点を意味します。

考察の書き方ポイント:一般的な認識

【ポイント②】目的と結果を意識して書く

書き方のポイント2つ目は、「目的と結果を意識して書く」です。ケーキ作りを例に考えてみます。

苺のショートケーキを作りたいとします。これは目的であり、結果です。途中で、チョコレートが食べたくなったや苺をメロンに変えたいといった気持ちに襲われても、苺のショートケーキを作るのが目的です。そして、作り終わり、お皿の上には苺のショートケーキがのっかっているという結果を意味しているのです。

考察の書き方ポイント:目的と結果

【ポイント③】他の人の立証や結果と比較する

書き方のポイント3つ目は、「他の人の立証や結果と比較する」です。痩せる体質と太りやすい体質を例に考えてみます。

痩せる体質・太りやすい体質の研究したい場合は、一人の体の変化を見るよりも複数人の変化が知りたいですよね。身長や血液型、視野を広げてアジアや英語圏ではどうかと他の人の研究結果を参考して比較すれば、より客観的な視点で考察を書くことができます。

考察の書き方ポイント:事例研究と比較

【ポイント④】考察で新しい発見や課題は書かない

書き方のポイント4つ目は、「考察で新しい発見や課題は書かない」です。例えば、にんじん嫌いの子供を減らそうと、甘いにんじん作りに挑み、成功したとします。

その際、目的は甘いにんじん作りでしたが、気温変化が激しかったために辛いにんじんもいくつかできてしまったとします。しかし、辛いにんじんは目的とは異なります。あくまで、甘いにんじん作りが目的であり、甘いにんじん作りの過程が考察を結びつけます。

考察の書き方ポイント:新しい発見などは書かない

【注意点①】結果の部分との違いを明確にしよう

書き方の注意点1つ目は、「結果の部分との違いを明確にしよう」です。結果に記す内容は、実験過程によって、目的のものになったかどうかを意味します。

結果は英語のようにシンプルに考える

結果について例えるなら、英語の受け答えと考えましょう。「Are you HANAKO?(あなたは、花子ですか?」と尋ねられたら、「Yes!!」または「No」と返しますよね。この質問の目的は、あなたが花子さんであるかどうかを聞いているだけであり、あなたが1丁目に住む花子さんであるかや、隣町に住む花子さんであるかを意味していません。

考察の書き方ポイント:注意点

考察は結果からの気付き

先程の「花子さんですか?」の質問を100人にして、50人は「はい」と答えるだろうという研究をしたとします。実験の結果、予想を下回る10人からの回答しか得られなかったとします。結果の記述は、シンプルに考えてこの一文のみで考察に移ります。

実験を振り返り、「Are you Hanako?」と英語で、日本に住む海外・英語圏の方にアンケートをしていたなと気付いたとします。この気付きが「考察」にあたります。ただし、海外・英語圏では、花子という名前が一般的ではないのかもしれないという気付きは、実験から得られていないので考察ではありません。感想を意味したり、次の実験に活かすアイデアとしての表現に変わっていくので注意しましょう。

考察の書き方ポイント:結果と考察

「考察」「結果」「結論」の意味や違いとは?

ここでは、考察と混同しやすい「結果」と「結論」の意味や違いをまとめています。意味や違いの理解が深まれば、論文やレポートをスムーズに書き進めることができますよ。

「結果」の意味

結果の意味もこれまで同様に漢字で考えてみましょう。「結果」の「結」は「結びつき」を、「果」は「果て・終わり」を意味します。2つを組み合わせると「結びついた果て」を意味します。つまり、実験と結果は切り離されることはありません。実験をしたら、それが成功であろうと失敗であろうと結果として記述することができます。

「結論」の意味

結論の意味も漢字で考えてみます。「結論」の「結」をここでは「しめくくり・終わり」と考え、物事を順序立てて考えるを意味する「論」と合わせます。つまり、結論は目的から始まり、方法や実験、結果を経た最後に書き表す内容を意味します。

さらに、「結」はやはり「結びつき」の意味も同時に合わせて考えましょう。では、結論が結びつく先はどこかと考えますと、それは目的です。目的を結論で再び書き表し、結果、考察が得られたというポイントを記すと意味しているのだと考えましょう。

「考察」「結果」「結論」を意識した文章にしよう

意識するために、3つの意味を簡単に整理しましょう。

意味①.実験から得られるのが結果
意味②.結果に至る実験を振り返っての気付きが考察
意味③.目的から振り返り、結果や考察のポイント整理が結論


「結果」・「考察」・「結論」のそれぞれの役割・意味を理解し、まずは箇条書きで短くポイント整理して書いていく習慣をつけるといいですよ。

「考察」の英語表現は?

ここでは、考察と関りのある「単語や熟語」による英語表現・意味をご紹介します。英語表現は様々にありますので、ご自身で調べ、発表しやすい表現を使うのがおすすめです。

考察の英語表現と意味

・discussion=議論
・examination=説明
・consideration=熟考
・observation=観察


といった単語は、英語論文の際に見られる表現です。意味も合わせておさえましょう。

考察を書き表す際の参考表現と意味

・spell out~=(詳しく)説明する
・take into account~=注意深く考える
・come to think of it~=考えてみれば


といった表現から考察を述べることもできます。こちらも意味をセットで捉えましょう。

考察:英語表現

「考察」を正しく使って説得力のあるレポートに!

考察、感想といった違いは、頭の中で整理できたでしょうか。また、英語の表現もおまけとしてご紹介しました。ぜひ、考察の意味や論文作成で使用される用語の違いを整理し直して、説得力のあるレポートをまとめましょう。

Thumbカクテル言葉56選!デートやバーで盛り上がるのは?おすすめ本も!
おしゃれで上品なカクテル。そんなカクテルには"カクテル言葉"があることをご存知でしょうか。カ...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
osaykart

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ