2021年10月05日公開
2021年10月05日更新
厄払いの初穂料は?のし袋の書き方や料金相場、水引の種類まとめ
厄払いのときなどに支払う初穂料。そもそも厄払いのときの初穂料はいくら払うべきなのか。のし袋に入れるべき?のし袋の種類は?気になる厄払いの初穂料とのし袋についてご紹介していきます!水引にも種類があるんですよ!覚えておくようにしましょう
目次
初穂料が必要?厄払いってなに?
出典: https://www.city.kitaakita.akita.jp
厄払いって何でしょう?
厄払いという言葉。
日本人の多くの人が耳にしたことがあることでしょう。
無宗教と言われている日本人ですが、こういった縁起や厄というものは、案外気にしてしまうもの。
それも民族性でしょうか。
そんな日本人ですが、厄払いについて詳しいことは知らないという人が多いようです。
厄払いの初穂料についてご紹介する前に、簡単に厄払いについてご紹介しておきましょう。
出典: http://soratijinjya156.blog14.fc2.com
厄払いは厄年だけではない
厄払いとは、神社で厄を払ってもらう儀式のことをいいます。
多くは厄年と言われている年に、神社に行って行いますが、厄年のとき以外でも厄払いで神社を訪れて大丈夫なのです。
調子が悪いというときや、これから大きなことをするというときなどに、神社で厄払いしてもらう人も少なくないようです。
確かに神社で厄払いしてもらったら、なんだかスッキリした気持ちになりますよね。
出典: http://preciousnavi.com
通常の参拝との違い
厄払いと通常の参拝の違いは、やはり神社で受付をして神主さんに払ってもらう儀式をするかどうかの違いと思います。
通常の参拝であれば自分の好きなときに神社を訪れて、手を合わせたらいいのです。
しかし、一般的に厄払いとなるとどの神社でも受付時間が決まっています。
一般的な参拝のときは、お賽銭を。
厄払いのときは、初穂料を神社に納めることになっています。
厄払いのときに支払う初穂料とは
出典: http://imaarumono.hatenablog.com
そもそも初穂料とは
初穂料とは、神社に納める厄払いの料金のことです。
料金には相場があり、多くの神社では厄払いの料金はいくらというようにしっかりと明記してあります。
相場の料金はいくらぐらいだけど、あとはお気持ちで・・・なんて言われると困ってしまうので、しっかりと料金が明記されているのはありがたいですよね。
出典: http://zitinsai.seesaa.net
神社に納める料金の種類は初穂料だけではない?
実は、神社に納める料金の種類というのは初穂料以外にも玉串料と呼ばれるものもあります。
こちらも初穂料と同じように相場があります。
しかし、違いはなんなのでしょうか。
一般的に、初穂料というのはお祝いごとのときに使われる言葉のようです。
そして、玉串料はお通夜などのときに使われます。
けれど、厄払いのときはどちらでも大丈夫のようですよ。
料金相場は厄払いであればどちらでも変わりませんので、自分の好きなほうを選んで表書きしてもいいかもしれませんね。
出典: http://www.ishiiphoto.com
初穂料ってそもそもどういう意味?
では、どうして神社では厄払いなどご祈祷してもらうときの料金のことを初穂料や、玉串料などと言うのでしょうか。
相場までしっかり決められているのですから、料金と明記してもいいのではないでしょうか。
しかしこれには、歴史があったのです。
もともと神社には、その年に初めてできた米などを、神様に「無事にみのりました」というお礼を込めて収めていたのだそうです。
「初」めて実った稲「穂」を納めるので、初穂と呼ばれていたのですね。
そして、年月が経つにつれてそれがお金へと変わっていったのです。
厄払いの初穂料の相場はいくら?
出典: http://fundraising-lab.jp
初穂料の相場とは
初穂料には相場があるとご説明しました。
では、だいたいいくらぐらいが相場なのでしょうか。
実は、この相場はご祈祷の種類によっても変わってくるのだそうです。
出典: http://www.aguchi.jp
お祝いごとの相場
まずは、お祝いごとの相場からご紹介しましょう。
神社でのお祝いごとと言えば、まず安産祈願、七五三。
これらの相場はだいたい5000円から10000円のようです。
そして、お宮参りになると、10000円からとなっています。
結婚式となると100000円からとなっているようです。
多くの神社では、ホームページだけではなく受付のところに勤学が書いてありますから、それを見てから封筒に入れるのがいいでしょう。
出典: https://item.rakuten.co.jp
では厄払いの初穂料は?
では、気になる厄払いの初穂料です。
これは、5000円から10000円となっています。
しかし、厄払いのときは、無事にその一年を過ごすことができました、と神様にお礼参りをする必要があるのです。
お願いだけして、お礼をしないというのはマナー違反なのですね。
このときの、初穂料の相場は3000円から10000円となっています。お礼参りの初穂料もしっかり明記している神社も多いようなので、気になる人は確認してみましょう。
厄払いの初穂料はのし袋に入れるべき?
出典: http://mentalinnovation.com
厄払いの初穂料はのし袋に入れるべき?
では、厄払いの初穂料。
これを納めるときはのし袋に入れるべきなのでしょうか。
お守りを買うときなどは、のし袋にも封筒にも入れたりしませんよね。
しかし、厄払いのときはどうなのでしょうか。
のし袋に入れるべきなのか、普通の封筒などでいいのか。
不安になってきますね。
出典: https://www.taka.co.jp
のし袋に入れても入れなくても・・・
厄払いのときの初穂料は、必ずのし袋に入れなくてはいけないというものではないようです。
しかし、神社によっては「初穂料はのし袋に入れてください」というように明記してあるところもあるようです。
その場合は、しっかりと初穂料をのし袋に入れるようにしましょう。
このとき、のし袋の表書き、裏など、書き方があるのでそこも調べるようにしましょう。
のし袋の水引にも種類がありますよ。
出典: http://www.askul.co.jp
封筒ではダメ?
「必ずのし袋に」というように明記されていない神社であれば、直接お財布からお金を出して支払っても、茶封筒に入れて出しても、のし袋に新札を入れて出してもまったく構わないようですよ。
あとは、自分の気持ち次第。
やはり神様にお願いに行くわけですから、茶封筒よりも、水引のしっかりついたのし袋に表書きをして新札を入れて、と気合を入れたい人も多いのではないでしょうか。
のし袋に種類はあるの?
出典: https://you-know-m.com
水引にも封筒にも種類はたくさん
一口にのし袋と言っても、さまざまな種類があるのです。
封筒の形も色も違いますし、水引の種類だって違います。
初めから表書きがされている封筒もありますし、表書きがされていない封筒もあります。
いったいどんな水引の、どんな封筒を選べばいいのでしょうか。
のし袋の種類とは?
出典: http://www.kakimochi.co.jp
水引の種類をご説明
画像の水引は蝶結びと呼ばれる水引です。
この水引は何度起こっても嬉しい出来事のときに使われる水引です。
出産というようなおめでたいときによく使われる水引です。
出典: http://design-ec.com
あわじ結び
この水引は、あわじ結びと呼ばれる水引です。
深い結びつきを意味している水引なので、婚礼のときなどに使われることが多いようですね。
この水引ののし袋を使用するときは、表書きだけでなく裏もしっかり正しい書き方で書くようにしましょう。
中に入れるお金はもちろん新札で。
改まったときに使うことが多いのし袋です。
出典: http://www.kakimochi.co.jp
結びきり
一度だけにしたい出来事のときに使われるのし袋です。
結婚式や退院祝いなどがこののし袋で使われます。
結婚式のときは、水引の色が金など少しゴージャスなことが多いですね。
厄払いの初穂料。のし袋には新札じゃないとダメ?
出典: http://www.kyoto-singu.com
初穂料は新札ではないとダメ?
初穂料は新札を用意しなくてはいけないのでしょうか。
それに、のし袋に入れるときは表書きなどの書き方が難しそう。
普段なかなか書くことのないのし袋の表書き。
どのような書き方が正しいのでしょうか。
のし袋には新札を入れるべき?
出典: http://flhzjo.com
初穂料は新札でなくても大丈夫
初穂料は、新札を用意しなくても大丈夫のようです。
もちろん、新札を用意してもかまいません。
気持ちの問題です。
新札を用意していないからといって、神様は怒ったりしませんよ!
出典: https://sweedy.info
のし袋に入れるときは
新札でなくても、財布から直接支払っても大丈夫なところが多い初穂料。
しかし、のし袋に入れるときはしっかりと、書き方を調べてから表も裏も書いて出すようにしましょう。
表も裏も何も書かれていないのし袋なら、いっそ裸のまま収めたほうがいいのです。
出典: http://www.jp-guide.net
どんな書き方が正しいの?
では、のし袋の書き方についてご説明しましょう。
まずは表書きです。
上の段には「初穂料」と書いてください。
最近では、初穂料のスタンプもありますが、そんなに何度も活躍する場のない初穂料スタンプですから、ここは手書きするようにしましょう。
少々字が汚くても神様は怒りませんから大丈夫!
心を込めて書くことだけ意識しましょう。
下の段は、厄払いを受ける人のフルネームを書くようにしましょう。
のし袋には、中に白い封筒があります。
この封筒の裏には、中にいれた金額を書いておくようにしてください。
裏書を忘れる人は意外に多いので、注意しましょう。
のし袋本体の裏には何も書かないで大丈夫ですよ。中の封筒の裏に書くようにしてくださいね。
【まとめ】厄払いの初穂料とのし袋の種類について
いかがでしたか?
今回は厄払いの初穂料と、のし袋の種類についてご紹介してきました。
さまざまあるのし袋の種類と水引。
どれを使えばいいのか迷う人もいるかと思います。
しかし、理由を知れば間違えることもありません!
ちゃんと学んで厄払いに行きましょう!