タカラダニの駆除方法!小さい赤い虫の対策や原因、生態まとめ【画像あり】

春になると小さい赤い虫が群がって出て来ます。正体はタカラダニと言うダニの一種です。まだ生態に謎が多いタカラダニですが、発生する原因は何なのでしょうか?発生する原因と駆除、対策を紹介します。しっかりと対策して、小さい赤い虫の発生を予防しましょう。

タカラダニの駆除方法!小さい赤い虫の対策や原因、生態まとめ【画像あり】のイメージ

目次

  1. 1春から夏にかけて発生する、小さい赤い虫の正体は?
  2. 2タカラダニ(赤い虫)とは?その生態は?
  3. 3小さい赤いタカラダニの姿(画像)
  4. 4タカラダニ(赤い虫)の発生する原因は?
  5. 5タカラダニ(赤い虫)は駆除した方が良い?
  6. 6タカラダニ(赤い虫)は駆除できる?対策方法を紹介!
  7. 7タカラダニ(赤い虫)の発生を予防できる?
  8. 8業者に頼めば、駆除対策と予防を同時に出来る!
  9. 9部屋の中に小さい赤い虫!これってタカラダニ?
  10. 10タカラダニ(赤い虫)が部屋の中に入る原因は?
  11. 11布団にも小さい赤い虫!布団が汚いから発生するの?
  12. 12タカラダニ(赤い虫)が布団につく原因は?
  13. 13タカラダニ(赤い虫)を部屋の中や布団の上で見つけた時の対策は?
  14. 14タカラダニ(赤い虫)が部屋の中に入るのを予防する対策は?
  15. 15犬を飼っている場合は要注意!タカラダニによるアレルギーの危険性も!
  16. 16まとめ

春から夏にかけて発生する、小さい赤い虫の正体は?


春から夏の梅雨の時期にかけて、道端やコンクリートの塀の上で、赤い小さな虫を見たことはありませんか?

見たことがある方は、一匹や二匹ではなく、かなりの数の小さい赤い虫が群がっているのを目撃したはずです。この虫の正体は「タカラダニ」というダニの一種です。主に外で目撃されることが多いです。今回は、このタカラダニについて、紹介していきます。
 


小さい赤い虫の群れです。気持ち悪いですね。
 


出典: https://search.yahoo.co.jp
 

タカラダニ(赤い虫)とは?その生態は?


タカラダニの正式名称は、「カベアナタカラダニ(以下タカラダニタ)」と言います。タカラダニの生態ですが、まだ多くのことがわかっていません。専門家もまだ研究中の、なぞの多い虫です。わかっている範囲で、タカラダニの生態を紹介していきます。
 


出典: http://www.city.hiroshima.lg.jp
 

タカラダニの生息地


タカラダニの生息地は幅広く、北は北海道から、南は沖縄県にまで生息しています。また、都心部から標高1500メートルの山の中にも生息していますので、適応能力が高そうです。
 

タカラダニの好む場所


タカラダニは、煉瓦(れんが)やコンクリートなどの乾いた場所を好むそうです。道端や、塀に多くみられる原因は、ここにあるのかもしれません。また、コケのある場所も好みます。コケのある場所を産卵場所にする傾向があります。
逆に、湿った場所は好まないそうです。実際、雨の日はタカラダニをほとんど見ないと思います。梅雨の時期に多くみられるのに、変わった生物ですよね。
 

小さいってどのくらい?大きさは?


ダニと言えば、肉眼で確認するのが難しいというイメージがありますよね。タカラダニは、ダニの中では、比較的大きいダニになります。大きさは、幼虫で0.3mm、成虫で1mm~2mmほどになります。普段目撃されているのは、ほとんどが成虫になります。
 


出典: http://gokiburi.dandyism.biz
 

タカラダニが好むエサは?


タカラダニは、雑食性の高い虫です。アブラムシなどの小昆虫やソメイヨシノなどの花粉をエサとしています。もしかすると、エサの関係もあって、発生する時期が春なのかもしれませね。
 

タカラダニの繁殖期と産卵場所



タカラダニの繁殖期は、4月~6月に訪れて、5月、6月がピークだと言われています。また、産卵場所は、コケの上に産卵すると言われています。私たちの身近な場所では、建物の壁や塀にできた亀裂に卵を産み付けるそうです。
 

小さい赤いタカラダニの姿(画像)


小さな赤い虫が動いているのを確認することはできます。しかし、タカラダニがどのような姿をしているのか、肉眼で確認することは、中々難しいと思います。タカラダニは、全身赤いクモのような姿をしていて、体中を毛でおおわれています。
 


タカラダニの拡大画像
肉眼では、小さな赤い点が移動してるように見えますが、拡大すると気持ち悪いですね。
 


出典: https://search.yahoo.co.jp
 

タカラダニ(赤い虫)の発生する原因は?


タカラダニが発生する原因は何なのでしょうか?原因がわかれば、ある程度の予防や対策ができると思います。まだ生態になぞが多い虫ですが、考えられる原因を紹介します。
 

原因1 繁殖期


タカラダニの繁殖期は、4月~7月と言われています。一度に産卵する数は、それほど多くなく、1個~20個ほどと言われています。

1度の産卵数が少ないのに、なぜあれほど大量のタカラダニが発生してしまうのか疑問になりますよね?実は、日頃見かけるタカラダニは、すべてメスになります。

タカラダニの繁殖は、単為生殖によって行われますので、大量のメス個体が1個~20個の卵を持っていると考えてください。
1度の産卵数は少ないですが、メスの個体数が多いので、必然的に数が多くなるということになります。
 

原因2 エサとなるものが多い


タカラダニの主なエサは、花粉です。春になると、植物も芽を出し始め、花粉の量が多くなります。また、春になると小昆虫も増えてきます。そのため、繁殖期と重なって、タカラダニが発生する原因になっていると考えられます。
 

タカラダニ(赤い虫)は駆除した方が良い?


生活の中で虫を発見した場合、浮かび上がる問題は「駆除するか、駆除しないか」と言うことだと思います。人に害を及ぼすのであれば駆除した方が良いですが、駆除すると言っても、殺虫剤を買うなどした場合は、多少費用が掛かってしまいます。逆に、害を及ぼさないのであれば、駆除しなくてもいいという方もいるのではないでしょうか。

タカラダニは、人に害を及ぼすのか気になるところです。タカラダニが人に及ぼすと考えられる害を紹介していきますので、駆除するかどうかの参考にしてください。
 

タカラダニは人に無害!


ダニと言われると、アレルギーの原因になることや、噛まれてしまうと考える方が多いと思います。実は、タカラダニは、ダニと名前が付いていますが、基本的には、人に無害です。特に、悪さをするわけではありませんので、安心してください。

しかし、虫が嫌いな方や、赤い小さな虫が群がるのを気持ち悪いと思う方にとっては、不快になってしまいます。この点に関して、問題ないという方は、駆除する必要がないかもしれませんね。
 

赤い液は中々取れない!


基本的に人に無害と紹介しましたが、小さい害を及ぼすことがあります。タカラダニをつぶしてしまった場合に付く赤い液ですが、中々取れません。

洗濯で簡単に取れれば良いのですが、洗濯しても中々赤いシミが落ちませんので、落とすのに苦労してしまいます。自分から進んでつぶすことはないと思いますが、不用意につぶさないようにしてくださいね。

また、赤い液が肌に付着すると、稀に湿疹を引き起こすことがありますので、注意してください。素手で触らないのが一番です。
 


タカラダニくんを潰した。死してなお綺麗な紅色だ pic.twitter.com/BWCxQdGz1m
— りくまるフレンズ (@KUNImt_Sun) 2016年7月19日
 

タカラダニ(赤い虫)は駆除できる?対策方法を紹介!


タカラダニが人に無害と言いっても、不快な存在であることには変わりありません。駆除したいという方のために、効果的だと考える駆除法を紹介します。屋外での駆除法になりますので、注意してください。
 

駆除対策1 水で流す


タカラダニは、ダニ中でも弱い部類に入ります。また、水に弱い虫ですので、水だけである程度の駆除対策が可能だと思います。
赤い群れにむけて、ホースなどで水を掛けてみてください。タカラダニを殺すと同時に洗い流せるので、一石二鳥の駆除法です。
 


赤い虫の群れにめがけて放水!一気に洗い流してしまいましょう。
 


出典: https://search.yahoo.co.jp
 

駆除対策2 食器洗剤入りの水を散布する


ホースで水を掛けて洗い流すのが一番おススメな駆除法ですが、環境や状況的にできないという方もいると思います。そこで有効な駆除法が、食器洗剤を薄めた水を散布する方法です。

タカラダニが群がっている場所に散布すると、赤い塊になって動きを止めると思います。後は、つぶさないように箒(ほうき)で取り除けば大丈夫です。箒で取り除くのが心配な方は、コロコロで取り除くのもおススメです。
 


赤い群れに向けて散布しましょう
 


出典: https://search.yahoo.co.jp
 

駆除対策3 市販の殺虫剤を使う


一番最初に思いつく駆除法ですよね。タカラダニは、弱い虫ですので、基本的にどんな殺虫剤でも殺すことが可能です。中でも効果があるのは、ピレスロイド系の殺虫剤です。タカラダニを駆除するために殺虫剤を購入しようと考えている方は、参考にしてください。
 


弱いダニなので殺虫剤であれば大丈夫です。
なんでも効いてくれるのは、唯一救われるところですね。
 


出典: https://search.yahoo.co.jp
 

タカラダニ(赤い虫)の発生を予防できる?


タカラダニは、乾燥した場所ならどこにでも発生してしまいます。発生してから駆除するよりも、発生を予防できるなら予防したいですよね。

正直な所、完全に発生を防ぐことは難しいと思います。しかし、予防対策をすることによって、その数を減らすことが可能ですので、いくつか予防対策を紹介したいと思います。
 

予防対策1 高圧洗浄で洗い流す


タカラダニは家の壁や塀の亀裂などの隙間に卵を産みます。高圧洗浄で、壁や塀の中にある卵と潜伏しているタカラダニを掻き出すことによって、タカラダニの発生をある程度予防できると思います。
 


高圧洗浄ですべて洗い落しましょう。ついでに壁の洗浄も!
 


出典: https://www.google.co.jp
 

予防対策2 残留塗布を亀裂や隙間に塗る


少々費用が掛かってしまいますが、タカラダニの繁殖場所である壁や塀の亀裂や隙間に薬剤を塗りこむのも効果的です。
高圧洗浄で卵とタカラダニ本体を洗い流してから、塗ることによって、長期的な効果が得られると思います。
 


壁や塀に塗って、予防しましょう。
 


出典: https://www.google.co.jp
 

予防対策3 コケのある場所をなくす


乾燥した場所を好むタカラダニですが、コケのある場所も好みます。正確には、コケに付着した花粉を求めて集まると考えられています。また、コケ自体にも卵を産み付けるそうですので、コケのある場所をなくすことで、ある程度の予防ができると思います。
 

予防対策4 壁や塀を補修する


家の修繕を考えている方は、壁や塀を一緒に修繕するとタカラダニの予防になります。タカラダニの産卵場所をなくしてしまえば、増えることはありませんので、対策として効果抜群です。
 

業者に頼めば、駆除対策と予防を同時に出来る!


「タカラダニの数が多すぎる!」「どこに潜んでいるのか全く分からない!」という状況になった場合は、専門の業者に依頼しましょう。大抵の害虫駆除業者は、タカラダニの駆除も請け負っていますので、相談してみてください。

メリットは、駆除と発生の予防を両方できることです。困った時は、プロに任せるのが一番ですね。デメリットとしては、多少費用が掛かってしまいます。

個人的な意見になりますが、タカラダニは、基本的に無害ですので、ここまでしなくても大丈夫かと思います。
 


困ったときはプロに任せるのが一番です。
 


出典: https://www.google.co.jp
 

部屋の中に小さい赤い虫!これってタカラダニ?


部屋の中で、小さな赤い虫を見かけた経験がありませんか?これもタカラダニです。部屋の中で見つけた時は、屋外で見つけた時と違って、群れになっていないと思います。
小さいし、群れになっていないので、中々タカラダニと気付くことができません。発見してつぶしてしまうと、赤い液が付着してしまいますので、注意してください。
 

タカラダニ(赤い虫)が部屋の中に入る原因は?


タカラダニは、部屋が部屋の中に入ってくる原因は何なのでしょうか?窓を開けていたから入ってきたと思う方もいると思いますが、タカラダニは、飛ぶ虫ではありませんので、窓は関係ないと思います(窓付近にいたタカラダニが、隙間から入ってくることはあります)。
一番考えられるのが、外で付いたタカラダニに気付かずに、部屋の中に持ってきてしますことです。

特に、室内でペットを飼っている方は注意が必要かもしれません。ペットの毛に付着して、タカラダニが部屋の中に入ってくることは、十分考えられます。
 

布団にも小さい赤い虫!布団が汚いから発生するの?


布団の上で、赤い小さな動く物体を見つけたことがある方もいると思います。残念ながら、これもタカラダニです。部屋の中でタカラダニを一番発見するのが布団ではないでしょうか。布団が汚いから発生するの?と思ってしまう方もいるかもしれませんが、一切関係ありませんので安心してください。
部屋の中に侵入した時同様に、外からタカラダニが付着した可能性が一番高いです。
 

タカラダニ(赤い虫)が布団につく原因は?


タカラダニが布団に付く原因で一番考えられるのが、布団を干した時です。その理由は、家の中でタカラダニが一番多い場所は、ベランダだからです。タカラダニは、飛ぶむしではないのに、なぜかベランダに群がっていることが多いのです。

必然的に、ベランダで布団を干している時に、タカラダニが布団に付着する可能性が高くなってしまいます。
悲しいことに、綺麗好きで、布団を頻繁に天日干ししている方の方が、タカラダニが部屋の中に入ってしまう可能性が高くなってしまうのかもしれません。
 


せっかく布団を干したのに、タカラダニが付着してしまうかも…
 


出典: https://www.google.co.jp
 

タカラダニ(赤い虫)を部屋の中や布団の上で見つけた時の対策は?


もしも、部屋の中や布団の上でタカラダニを見つけた場合は、一度落ち着いて、ガムテープやコロコロなどの粘着性の強いテープを準備しましょう。

間違ってもつぶしてはいけません。つぶしてしまったら、赤い液が付着してしまい、赤い液を落とすのに苦労してしまいます。
特に、布団は洗うのも大変ですし、赤いシミが残ってしまう可能性が高いので、駆除する時は、慎重に行ってください。
 

タカラダニ(赤い虫)が部屋の中に入るのを予防する対策は?


タカラダニが部屋に侵入する前に予防できるのが一番良いですよね。予防対策として、一番良いのは、家の周りにいるタカラダニを完全に駆除することです。

もしも、駆除が無理だという方がいましたら、殺虫剤を窓や網戸、ドアなどに噴射しておくだけで、ある程度の予防になります。殺虫剤には、薬剤の周りに虫を寄せ付けないようにする忌避効果がありますので、試してみてください。

また、部屋の中でペットを飼っている方は、ペットを外に出したら、念入りに洗ってください。家の周りのタカラダニを駆除しても、違う場所からタカラダニを持ってきてしまっては意味がありません。

タカラダニの発生時期である4月~7月の間だけ気を付けることによって、部屋への侵入を格段に抑えることができるはずです。
 

犬を飼っている場合は要注意!タカラダニによるアレルギーの危険性も!


最近は、ペットを飼っている方が多くなりましたね。特に、犬を飼っている方は、タカラダニに注意していただきたいと思います。タカラダニは人に無害ですが、犬の中には、タカラダニによってアレルギー反応を起こしてしまう場合があります。
犬の習性によって、道路や壁に鼻をつけてにおいをかぐので、タカラダニが付着する確率が高くなってしまいます。
犬を飼っている方は、雑学程度に覚えていただけると良いかと思います。
 

まとめ


まだ生態になぞの多いタカラダニについて紹介してきました。人に無害なので、それほど気にしなくても大丈夫な虫だとは思います。しかし、小さな赤い虫が群れているのは、気持ちが悪いですよね。虫が嫌いな方にとっては、不快感しかないと思います。
タカラダニの駆除対策や予防対策を紹介しましたが、発生時期が4月~7月の間だけなので、我慢するのも一つの方法かもしれません。
この記事を参考に、上手にタカラダニの対策を行ってもらいたいと思います。
 

もっとダニの情報を知りたいあなたへ!

ダニアレルギーの症状と対策!原因は?湿布、治療薬、布団まとめ | Cosmic[コズミック]
ダニ退治の正しい駆除方法とは?業者以上の効果がある殺し方はコレ! | xtreeem[エクストリーム]
布団のダニ対策は?乾燥機や掃除機など退治法&グッズまとめ | xtreeem[エクストリーム]

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ