ブリの刺身に寄生虫が!ブリ糸状虫の害・生態・食べた場合は?【画像】

食べようと思ったブリから寄生虫(糸状虫)が出てくるのを見たことがありますか?知らない人が見たらまさに地獄絵図。ブリについた寄生虫(糸状虫)の正体とは?それに遭遇しない方法、また食べてしまったらどうなるかを見ていきましょう。

ブリの刺身に寄生虫が!ブリ糸状虫の害・生態・食べた場合は?【画像】のイメージ

目次

  1. 1ブリから寄生虫が!
  2. 2ブリ糸状虫の生態
  3. 3ブリ糸状虫が及ぼす害
  4. 4ブリそっくり!ヒラマサにも寄生虫?
  5. 5ブリ糸状虫を避けるには
  6. 6食べれる魚に寄生虫はつきもの
  7. 7これはダメ!危険な寄生虫
  8. 8嫌われる寄生虫
  9. 9最後に

ブリから寄生虫が!

ブリに寄生する「ブリ糸状虫」

出典: http://wordrec.com

ブリ糸状虫は天然のブリに寄生するひょろひょろと長い寄生虫で、ブリの血合い付近で血を吸い続けて成長していきます。

出典: http://fishparasite.fs.a.u-tokyo.ac.jp

形は円筒形で長いものは40 cm以上にもなります。今まで発見されたブリ糸状虫は、体の内部がほぼ子宮でできています。体内が卵で充満している時は赤色に見え、体内が仔虫で満たされる時はクリーム色になります。

これじゃ美味しく食べれない

ブリ糸状虫の生態

そもそもブリ糸状虫はどこからやってくるのか?

出典: https://flic.kr

海中にいるブリ糸状虫の幼虫をミジンコが食べて、寄生されたミジンコをブリが食べることで宿主を変えていきます。ブリ糸状虫からするとミジンコは仮の宿主であり、終宿主のブリに食べられる為に一時的に寄生するという、何とも賢く強かな生態です。ブリ体内での潜伏期間が長いほど、より長い糸状虫に成長すると言われています。また、春先の産卵を終えた痩せた天然ブリに寄生する事が多いという例があります。

ミジンコが糸状虫の運び役

出典: https://blogs.yahoo.co.jp

画像はコウミオオメミジンコで、体長♀0.2~0.6mm、♂0.4~0.7mm程度。ミジンコ類は世界の海にたった8種類しかいません。以下の7種は日本近海に分布し、糸状虫を運んでいると思われます。

1. ウスカワミジンコ
2. ノルドマンエボシミジンコ
3. トゲエボシミジンコ
4. トゲナシエボシミジンコ
5. オオウミオオメミジンコ
6. コウミオオメミジンコ
7. ウミオオメミジンコ

ブリ糸状虫が及ぼす害

もしブリ糸状虫を食べてしまったら

出典: http://nushi-gijie.doorblog.jp

人体には全く害がないので、食べても衛生上特に問題はありません。とはいえ初めて長い糸状虫に遭遇したらショックを受けて食欲が無くなる人もいることでしょう。また、ブリ糸状虫によってブリの身がダメージを受けていることが多いです。

ブリそっくり!ヒラマサにも寄生虫?

この違い、わかりますか?

出典: http://blog.livedoor.jp

この画像はヒラマサとブリなのです。普通の人は見分けができないでしょう。ヒラマサは体の横に黄色いラインが、ブリよりもはっきりしています。しかし近くでよく見ないとヒラマサと見分けが付かないでしょう。一般的なヒラマサの旬は夏で、特に寄生虫が活発になる時期です。

食べよう思ったヒラマサにも寄生虫が!?

出典: http://blog.livedoor.jp

この画像はヒラマサをさばいた時のもの。身の中にうっすらと米粒ぐらいの白いのが所々に見えると思います。これは魚類クアド症と呼ばれるもので、ヒラマサに限ったことではありませんが、ブリ糸状虫のような寄生虫とはまた異なります。これを魚屋で買ってしまったら刺身で食べる気がしませんし、クレームの対象になるでしょう。くれぐれも加熱や冷凍するなどして食べたほうが無難でしょう。

ブリ糸状虫を避けるには

天然のブリを買わない

出典: http://fisheaters-paradise.asablo.jp

天然のブリは生態上ブリ糸状虫はつきものです。どうしても無理という方は養殖ものを購入しましょう。また、天然ものでも冷凍すると1~2日で死滅するのと、加熱することも有効です。海水の冷たい真冬に獲れたものは、寄生していないこともあります。スーパーでは予め「ブリ糸状虫がいます」と書かれた張り紙をして、天然ものをウリにしていたりしますので、くれぐれもクレームを言わないようにしましょう。あまりにも長い糸状虫が出てきたらクレームの一つも言いたくなりますが。

養殖ブリの安全性

出典: http://www.misato-3310.jp

養殖業者は法律で定められた餌や薬品を使用している為、寄生したミジンコ食べて寄生虫が宿るようなことはありません。

食べれる魚に寄生虫はつきもの

カツオの寄生虫「カツオ糸状虫」

出典: http://www.cty-net.ne.jp

殆どのカツオに寄生していますが、あまり見かけることはありません。稀にカツオの筋肉部分に寄生し白色の糸状で、長いのは50cmにもなります。刺身などで食べたりしても無害ですが、できれば加熱したいところです。

タイの寄生虫「タイノエ」

出典: http://photozou.jp

この画像はタイのエラに寄生するタイノエといいます。タイが捕食したものを食べるいう生態です。刺身などに入ることは、まず無いでしょう。もし食べたとしても害はありませんが、加熱しても食べたくないですね。

イサキなどの卵巣が住処「フィロメトラ」

出典: http://www.cty-net.ne.jp

イサキ、スズキ、カサゴ、マゴチの卵巣内に寄生するという変わった生態。多いと100匹を超えるほど寄生しているのだとか。害がないとはいえ、加熱しても食べたくないですね。

魚の尾ひれに寄生する「ウオノコバン」

出典: http://blog.livedoor.jp

スズキやタイなどの尾ヒレ部分に張り付いている寄生虫。どのタイミングで寄生するのか、生態は謎に包まれています。人に害は無いそうですが、これは寄生虫というサイズを超えて虫に見えますね。生でも加熱でも食べたくはありません。

タラの寄生虫「ニベリニア」

出典: http://www.cty-net.ne.jp

画像の真ん中の白い米粒のような物が寄生虫ニベリニアといいます。スケソウタラの腸に寄生している事が多く、沢山付くことがあって取り除くのが大変だとクレームになる事もあります。生タラコやスルメイカにも寄生しているのが見つかりクレームの原因となっています。食べたとしても害はありませんが、加熱するにこしたことはありません。

サーモンやマスに寄生する「サケジラミ」

出典: http://blog.goo.ne.jp

魚の皮肌に寄生する虫で、肉眼でも見えるため調理前に発見したら処理しましょう。人には害はないが、魚にとっては致命的で沢山のサケジラミに寄生されると死に至る恐ろしい寄生虫。

ボラのみに付く珍しい寄生虫「ミクソボルス」

出典: http://www.cty-net.ne.jp

1枚の鱗(ウロコ)の表面一面に付き、時には30個以上も沢山付くことがある。人に害は無く身を食べても問題は無いが、それ以前に気持ちが悪いので食べる気はしませんね。

これはダメ!危険な寄生虫

出典: http://toshitoshi-yuiyui-lo.wixsite.com

この広い海には、ブリ糸状虫のように無害な寄生虫だけではありません。普段食べている他の魚にも、危険で人体に害を及ぼす寄生虫が生態しているのです。もし、そんな寄生虫を食べてしまったらどうなるのか?

普段食べてるサバやサンマに寄生虫「アニサキス」

出典: http://insect.wolletlove.com

この画像の寄生虫はアニサキスといいます。実は、皆さんがわりと食べる機会があるマダラ、スケソウダラ、サケ、サバ、サンマ、、ホッケ、メバル、スルメイカにアニサキスは寄生しています。アニサキスの成虫は20cmにもなる長いものもいます。お刺身などで食べる機会が多い魚が含まれていますので、この寄生虫は要注意です。被害件数が高まる夏場は加熱調理が無難といえます。

アンコウの寄生虫「シュードテラノーバ」

出典: http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp

画像はアニサキスより知られていないシュードテラノーバといいます。アンコウの肝に生態している画像です。海中に放出された虫卵から孵化した幼虫は、オキアミなどの甲殻類を経て魚介類に寄生し、終宿主はトドやアザラシにまで至ります。アンコウの肝を生で食べることは無いため、まず人に寄生する確率は低いでしょう。しかし、アニサキスと同等の危険性があり、油断はできません。

危険な寄生虫を食べるとどうなる?

出典: http://emetore.com

お刺身などと一緒にアニサキスを食べてしまった場合、胃アニサキス症が発症します。2~8時間後に腹痛、悪心、吐き気、嘔吐、下痢、じんましんが出て、ひどい場合は吐血することもあります。
また、シュードテラノーバも2~10時間後にアニサキスと同様の症状が出ます。

アニサキス症の治療法

出典: http://ishiyama-naika-seikei.com

胃アニサキス症と腸アニサキス症があり、治療法が異なります。【胃アニサキス症の治療】=内視鏡で幼虫を摘出(動画あり)する方法がとられています。虫体をきれいに摘出することができれば、多くの場合は痛みがすみやかに治まります。【腸アニサキス症の治療】=対症療法が行われるのが一般的です。アニサキスは人とは共存できず1週間すると胃液によって死滅するので、そのままアニサキスが死滅するのを待ちます。しかし腸アニサキス症は腸閉塞(ちょうへいそく)や腸穿孔(ちょうせんこう)を引き起こすことがあり、場合によっては緊急手術を行ないます。

胃の右壁面の粘膜の中で、うごめいているアニサキスが見えます。多少の出血はありながらも、無事に摘出されるという動画です。死滅させる薬はまだ無く、摘出するしか方法がありません。アニサキスの生命力のスゴさがわかります。

嫌われる寄生虫

出典: http://bird.tank.jp

以下の「YAHOO!知恵袋」では、買ったカツオに付いていた寄生虫、おそらくテンタクラリアと呼ばれる虫を発見した主婦がスーパーを相手に猛クレームをしようかと相談してるのがうかがえます。時期によっては、こうしたクレームは多いのでしょうか。スーパー側はこのクレームをばっさり切っています。

絶対に許せない!スーパーで買ったカツオの刺身に虫がいました!! - 主婦... - Yahoo!知恵袋

最後に

出典: http://www.recipe-blog.jp

筆者も魚をさばいて刺身を造ったりしますが、寄生虫とは長いお付き合いです。自然が育んだ命を奪ってそれを頂くわけですから、広大な海の環境がもたらした産物を少しでも理解して、被害に遭うことなく美味しいお刺身が食べれたら、幸せな事ではないでしょうか。

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ