2018年05月27日公開
2019年11月17日更新
手作りスノードームの作り方は?100均グッズで簡単に作っちゃおう!
スノードームが手作りできるってご存知でしたか?しかも100均グッズで簡単に手作りできる作り方があるんです。趣味にしてもよし、夏休みの工作にしてもよし、プレゼントにしてもよし。さあ、100均グッズを使って簡単な作り方で手作りスノードームの工作を始めましょう。

目次
スノードームってどんなもの?
スノードームとは
スノードームとは、丸いドームに透明な液が入ってて、振るとキラキラ雪が舞う綺麗な置物。どんな作り方で自分の世界を表現しようかワクワクしますね。
まるで小さな世界がそこにあるようで、大好きな方も多いのではないでしょうか?
透明で儚げな小さな世界に心奪われてしまいます。コレクションされる方も世界中にいらっしゃいますね。
日本スノードーム協会のページにスノードームの素敵な文章がありましたので、ここにご紹介させていただきます。
◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・日本スノードーム協会より抜粋◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆
あなたの心の片隅でそっとそっと時を刻みつづけるスノードーム。
意外と歴史は古く、1889年パリ万博で誕生しました。
以来、世界中でずっとずっとそれぞれのあふれる想い出を
そのドームいっぱいに、抱き続けています。
透明なガラスドームの中の人や街並み。
ゆっくりと舞い落ちる雪。
ほっと心安らぐ、不思議な小宇宙。
雪を降らす行為により、つかの間の神となる。
雪が舞い、時が生まれ、静かに雪が降り止むその時、
「刹那と永遠」が実存としての同時性を持つ。
はかなく、もろく、透明なガラスに
おおわれた「永遠の今」を紡ぎ続けるのは
やさしい心 おもいやり。
過去から未来への時を紡ぎ
その「永遠の今」を封じ込む
タイムカプセル… スノードーム。
◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・日本スノードーム協会より抜粋◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆
![]() 手作りできるの?
![]() スノードームを手作りするときに必要なものは?水に粘りをつけるもの
水
![]() 接着剤接着剤は中に入れるオーナメントやフィギュアを蓋に固定するために必要です。 スポンジ
用意する材料は?蓋が付いた瓶蓋が付いた瓶なら、何でも利用できます。 ![]() ![]() スノードームに入れたい中身中身に入れたいものはたくさん思い当たります。 クリスマスのオブジェ(ツリーのオーナメントなど)中身の材料にできますね。 ![]() ガラス細工を使用した作り方だと、透明感がでて素敵ですね。 ![]() コレクションしたフィギュアの中で同じものや、あまり好きではないキャラを塗装し直して生まれ変わらせてオブジェに使うのも良いのではないでしょうか。 ![]() 流行りのハーバリウムの花材。造花やフェイクグリーンも使えます。 ![]() お子様が卒業してしまった「お弁当ピック」を飾りに使う作り方をすれば思い出と一緒に手作りできて嬉しいのではないでしょうか? ![]() 星の砂のボトルストラップ。お土産でいただいても眠らせているなら、日の目をみせるチャンスですよね。 ![]() レジン工作の作品もドームの中身にできますよね。工作したレジン作品を材料にした作り方も素敵になりそうですね。 ![]() 舞わせたい雪となるもの
ラメやパウダーは100均のネイル売り場にありますね。 ![]() スパンコールは100均の手芸用品売り場にあります。 ![]() ![]() 白い卵の殻をよく洗って干して、すりこ木で粉にする作り方もあるそうです。お子さんと一緒にすりこ木をゴリゴリした卵の殻が雪になるなんて、スノードームの雪が舞うたびに優しい気持ちになりそうです。 ![]() ホログラム(キラキラ折り紙)は100均の文具売り場にありますね。細かく切る作り方になりますが、パーテーションのような作り方も良いかもしれませんね。 ![]() モールアートを工作して余ったモールの毛を細かく切る作り方もあります。色によって秋の落ち葉に見立てた作り方もあります。モールアートキットなどで手作りした作品の方はオブジェとしても存在感が出そうですね。 ![]() スノードームの作り方1、土台になるスポンジを蓋の内側に接着しよう土台の作り方はスポンジを瓶の口に合わせて工作して、蓋の内側に接着します。 2、スノードームに入れたいものを土台の上に仮置きしよう蓋にスポンジの土台を付けたら、メインにする中身の材料を仮置きします。 3、仮置きが終わったら土台に接着しよう配置が調整し終わったら、接着剤で土台の工作開始です。 4、液体と雪となるものを入れようまず、瓶に水を半分くらい入れて液体のりなどを静かに追加します。 5、いよいよ完成!蓋をセットしよう
雪を綺麗に舞わせるには?ベストはグリセリン5%と精製水
液体のり、洗濯のりと水の割合は3:7くらいがおすすめ
食器用洗剤を使う場合は?
長持ちさせたいならば精製水を!「精製水」は不純物を一切取り除いた水です。 雪になる素材の重さで調整しよう
100均の便利アイテムをご紹介!スノードームを手作りするために必要な材料は、ほぼ100均で揃えられます。 ドームオーナメントキット注射器が便利!ドームオーナーメントキットならスノードームを手作りする材料が揃っていて便利です。 ![]() ドームオーナーメントキットは、こちらで紹介している作り方と違うところがあります。それはドームオーナーメントキットの作り方の多くが蓋を閉じた後に液体を注入する作り方になっている点です。 おすすめのオーナメントキット1~★[スノードーム協会]★~ おすすめのオーナメントキット2おもちゃ売り場にあるスノードームキットです。 ![]() 100均はスノードームの材料の宝庫100均は小物や雑貨の品揃えが多くスノードームの材料の宝庫と言えるでしょう。 みんなの手作りスノードームをご紹介!写真の娘さんが手作りしたスノードーム。色とりどりのポンポンが可愛いですね。洗濯のりが余ったらスライムも作れますね。 ![]() 雪が舞うのも良いですが、水中をキラキラ泳ぐお魚も涼しげで透明感が引き立って素敵ですね。 ![]() スノードームと言えばクリスマス。ツリーと天使にどんな雪が舞い振るのでしょう。 ![]() ハートとディジー。ケーキと猫とクマノミはもしかしたらニモかしら?オリジナルの世界観を作り出せるのがスノードームの魅力ですね。 ![]() イベント会場などで夏休みの工作キットとして、スノードームキットも販売されているようですね。 ![]() 夏フェスなどでも、手作りスノードームキットを用意しているブースでスノードーム工作に参加して作れるようですね。 ![]() お母さんと嬉しそうにキットを使ってスノードームの工作ですね。楽しいクリスマスになりますね。 ![]() ペットボトルと瓶の中には植物用の保水ボールが!!アイデアですね。 ![]() キラキラしたペットボトルが並んでいたら、陽の光もキラキラ差し込んで素敵なティータイムになりそうですね。 ![]() 電球型のスノードーム。この電球の入れ物はイベント会場でジュースの入れ物で販売していました。100均でも見たことあります。 ![]() お子さんのお写真入りのスノードーム。反射してみえにくいけれど、赤ちゃんの頃のパウチ写真も入ってて可愛いですね。プラ版も中身の素材にできそうですね。 ![]() 「ごちそうさまです。」って思わず言ってしまいました。幸せいっぱいの家族のスライドショーのようなスノードームに圧巻です。 ![]() ふふふ。男の子はワンピースのエースやドラゴンボールなんですね。男のロマンですね。 ![]() お年頃の女子は、なんてったってアイドルですよね。 ![]() 夏休みの宿題には手作りスノードームを!親子で楽しむのも良いですが、仲良しさんで集まって夏休みの宿題に手作りスノードームを工作するとよい思い出にできますね。 ![]() この記事のライター dekopin 3男1女の母です。よろしくお願いします(^^) 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|