2021年07月21日公開
2021年07月21日更新
【人食いバクテリア】症状画像注意!日本の死者数…感染原因や潜伏期間は?
日本では近年、人食いバクテリアの感染症が増加していると言われています。人食いバクテリアとは何なのかや、日本での人食いバクテリア感染を原因とする死者数、感染の原因や症状についてまとめました。症状が出た患部の画像もありますので閲覧の際はご注意ください。
目次
人食いバクテリアとは?
恐ろしい名前ですが、人食いバクテリアとは一体何なのでしょうか。
人食いバクテリアの正体1:溶連菌の一種
「人食いバクテリア」と呼ばれる細菌は2種類存在します。
そのうちの一種が、「A群溶血性連鎖(レンサ)球菌」です。
この細菌は溶連菌という略称で呼ばれることも多いです。
溶血性というのは人間の血液を溶かす性質のことで、連鎖球菌というのは球形の菌が鎖のようにつながっている見た目から付けられた名前です。
出典: http://medical-checkup.info
溶連菌
細菌が鎖状に連なっています。
人食いバクテリアの正体2:ビブリオ・バルニフィカス
人食いバクテリアと呼ばれる細菌のもう1種類が、「ビブリオ・バルニフィカス」です。
名前からもわかるとおり、感染すると食中毒の原因となる腸炎ビブリオと近い種類の細菌です。
出典: http://www.pref.aichi.jp
ビブリオ・バルニフィカス
この2種類はどちらも、劇症化(急激に症状が出ること)すると体中に広がって被害をもたらし、感染者を死亡させることもあるので、人食いバクテリアと呼ばれています。
実は身近な存在!人食いバクテリア(溶連菌)の感染経路や原因
まずは溶連菌について、感染経路や原因を紹介します。
溶連菌はどこにでもいる
実は溶連菌そのものは常在菌と呼ばれる細菌で、人間の体(主にのどや皮膚)にも生息しています。
やや古いデータですが、1970年代に北海道の小学校で行われた調査では、のどに溶連菌を保菌している児童が15~30%いたというものもあります。
出典: http://clinic-n.mitelog.jp
とびひ
皮膚の溶連菌は「とびひ」の原因になることもあります。
問題は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」と呼ばれる、急激に進行する症状です。
切り傷が危険、劇症型の感染症になる原因
劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、血液などの普段は溶連菌が侵入しない場所に入り込んで起こる症状のようです。
手足にできた切り傷を経路として細菌が侵入することなどが原因となります。
また、海外ではボールが顔にぶつかったときに口内で出血したときの傷や、親知らずの手術跡から溶連菌が入り込んで劇症型の感染症になってしまった事例もあります。
切り傷のように直接外気に触れる怪我でなくとも、あざや水虫、靴擦れなどの水ぶくれが経路となって感染することもあるようです。
フェラチオが原因での感染も!?
日本では性風俗店で口腔性交渉(フェラチオ)のサービスを受けた男性が、その際に溶連菌に感染し、陰部が腫れ上がってしまったという事例もあります。
この場合は粘膜が傷つけられたところからのどの溶連菌が侵入したということになるのでしょうか。
幸いなことにすぐに異常に気づいて病院に行ったため、快癒したようです。
出典: http://seiga.nicovideo.jp
感染した患部の画像は検索すれば見つかりますが自分には男として貼れません…。
人食いバクテリア(溶連菌)に感染したときの症状や潜伏期間は?
人食いバクテリアと呼ばれる、劇症型溶血性レンサ球菌感染症ではどのような症状が出るでしょうか。
また、潜伏期間はどのくらいあるのでしょうか。
溶連菌に感染したときの潜伏期間は?
溶連菌の場合、潜伏期間は2~5日間だということです。
細菌性の感染症としては潜伏期間は短い方のようです。
風邪と似た症状に注意!溶連菌感染の初期症状
劇症型溶血性レンサ球菌感染症の場合、初期症状には
・発熱
・のど・筋肉の痛み
・(感染元となった)傷口の痛み
・下痢
・吐き気
などがあります。
これらの症状は風邪と共通しているものもあるため、誤認の危険性があります。
怪我をしているときにこれらの症状が出たら要注意です。
ひどいときには多臓器不全も……劇症型感染症の症状
症状が進行すると、「人食いバクテリア」というおぞましい呼び名どおりの状態になります。
溶連菌が1時間に数センチのペースで体組織を壊死させ、発症から数十時間で多臓器不全や心不全を引き起こします。
発症した場合の死亡率が30%にも達するという、恐ろしい細菌です。
出典: http://outdoor.ymnext.com
感染した方の足の画像
2日間で別なもののように腫れ上がってしまっています。
出典: http://ops.umin.ac.jp
壊死性筋膜炎を起こした胃
溶連菌によって壊死性筋膜炎になった胃の画像です。
出典: http://vexral.com
顔に症状が出た方の画像
テレビで取り上げられた際の画像です。非常に危険な状態だったようです。
日本で人食いバクテリア(溶連菌)の感染が増加している原因は何?
このような恐ろしい症状を引き起こす溶連菌ですが、劇症型溶血性レンサ球菌感染症の発生件数は増加してきているということです。
出典: https://doctor.mynavi.jp
特に2014年から2015年にかけて急激に増加しています。
原因についてはよくわかっていないのですが、溶連菌を原因とする咽頭炎の感染者も増加しているという情報もあるので、溶連菌の数自体が増加しているのではないかとも考えられます。
日本で感染者数が多い都道府県は?
都道府県別に見ると、450人近くが感染した2016年には東京都で60人、神奈川県で48人が感染したということで、首都圏で感染者数が多かったことになります。
この他には大阪府や兵庫県でも感染者が多かったようですが、これらの都道府県はいずれも日本で人口が多い地域ですので、特に東京都や神奈川県で感染が多いとは言い切れないようです。
日本での人食いバクテリア(溶連菌)が原因の死者数は?
感染者の数は増加しているという情報が行政から出されていますが、死者数のデータは出されていません。
死者数が発症例の30%というデータに従えば、400人以上が感染していた2016年には120人以上が死亡していてもおかしくはないことになります。
出典: http://www.shinumade.com
埼玉西武ライオンズ・森慎二投手コーチ
森投手コーチは2017年6月27日に病気療養のため休養に入りましたが、その翌日、28日に多臓器不全で急逝されました。
その後東京スポーツの取材で劇症型溶血性レンサ球菌感染症だったことが明らかになりました。
50代から60代の方の感染が多いということですが、30代の方でも劇症型の感染症が発症する場合があり、初期のうちに治療できないと亡くなられることがあるようです。
海が危険!人食いバクテリア(ビブリオ・バルニフィカス)の感染経路や原因
続いて、もう1種類の人食いバクテリア、ビブリオ・バルニフィカスについて紹介します。
ビブリオ・バルニフィカスは溶連菌ほど身近な存在ではないのですが、海や汽水域(海と川の境目)などに生息する細菌です。
ビブリオ・バルニフィカスを保有する魚介類を食べたり、溶連菌の場合と同様に、傷口を経路としてビブリオ・バルニフィカスが体内に入り込むことで感染し、発症するようです。
出典: http://zatusoku.com
魚の刺身などが感染経路になってしまう場合があります。
魚介類の生食をあまりしないアメリカでも、ビブリオ・バルニフィカスの感染例はあります。
アメリカのエイミー・コープランドさんは、川に転落した際にふくらはぎを岩で傷つけ、その傷口を経路としてビブリオ・バルニフィカスに感染したということです。
エイミーさんの事例は日本のテレビ番組でも取り上げられ、人食いバクテリアの名前が広められました。
出典: http://portirland.blogspot.jp
エイミーさんの画像
治療を終え、退院する際の画像です。
また、タトゥーを入れたばかりの男性が海で泳いだところ、そのタトゥーが経路となってビブリオ・バルニフィカスが体内に入り込み、症状を起こして亡くなってしまったというニュースもあります。
人食いバクテリア(ビブリオ・バルニフィカス)に感染したときの症状や潜伏期間は?
こちらの方の人食いバクテリアは、潜伏期間や症状について溶連菌とどのような違いがあるでしょうか。
ビブリオ・バルニフィカスの潜伏期間
ビブリオ・バルニフィカスの潜伏期間は多くの場合24時間以内で、長くても2日間だということです。
溶連菌よりもさらに短いと言えます。
ビブリオ・バルニフィカスの初期症状
ビブリオ・バルニフィカスの初期症状としては、発熱と悪寒があります。
こちらも風邪に似ていますが、皮膚(主に脚の部分)の痛みを伴う点が異なるようです。
症状が進行すると…
初期のうちに治療をしないと、血圧が低下し、皮疹や紫色の斑点などの症状が出るということです。
細菌が筋肉に侵入すると壊死性筋膜炎を起こし、血液内に侵入するとそこから全身に細菌が回って死亡率が50~70%にも達するということで、その危険性はまさに人食いバクテリアと呼ばれるべきものだと言えます。
出典: https://ameblo.jp
ビブリオ・バルニフィカスの感染者の画像1
刺身を食べて感染し、翌日にはこのような状態になってしまったということです。
出典: https://www.kango-roo.com
ビブリオ・バルニフィカスの感染者の画像2
こちらの画像の方も刺身が原因だったようです。
食べたものが原因でもこのように脚が腫れ上がります。
出典: http://www.med.or.jp
ビブリオ・バルニフィカスの感染者の画像3
やはり脚に異常が出ています。
このように赤く腫れる例もあるようです。
人食いバクテリア(ビブリオ・バルニフィカス)の日本での感染者数・死者数は?
ビブリオ・バルニフィカスの感染例は、日本では1975年から2005年までの間に185件が記録されています。
そのうち死者が出たのが117件で、死亡率は65%にも達します。
日本で感染が多い地域はどこ?
日本国内では特に九州で感染例が多く、熊本・福岡・佐賀・長崎の4件で半分近くになるということです。
このほか愛知県でも感染例が多く報告されており、愛知県衛生研究所が注意を呼びかけています。
出典: http://astrayroad.hatenablog.com
特に有明海周辺で感染が多いようです。
日本以外の国での感染は?
日本以外では、アメリカや韓国で1年に30~40件、感染の事例があるようです。
エイミーさんのように助かった例は幸運なもので、死者も出ています。
人食いバクテリアに感染した場合の治療方法とは
もし人食いバクテリアに感染してしまった場合、どのような治療が行われるのでしょうか。
治療方法1:抗生物質の投与
人食いバクテリアと呼ばれる溶連菌とビブリオ・バルニフィカスは、どちらも細菌なので抗生物質に弱いです。
ですので、抗生物質を最大限に投与して症状を抑える治療法が取られます。
治療方法2:外科手術での切除
初期を過ぎて、体組織が壊死する症状が出始めている場合、壊死した部分の切除が必要になります。
壊死した部分には大量の人食いバクテリアが繁殖してしまっており、放置するとそこから壊死が広がってしまうためです。
それが手足であれば切除で助かりますが、重要な臓器に近い腹部などが壊死してしまうと、切除が難しく、人食いバクテリアを取り除けないため死亡率が高くなるようです。
出典: http://logmi.jp
講演を行うエイミー・コープランドさん
先に紹介したエイミーさんも、治療のために両手両足を切除することとなりました。
それでもエイミーさんが助かるかどうかは「神のみぞ知る」状態だったようです。
エイミーさんはその後リハビリを経て、障がい者のための活動をしているそうです。
人食いバクテリアへの感染を予防するには?
人食いバクテリアは感染した場合の死亡率が高いので、予防が最重要だと言えます。
どのようにすれば良いでしょうか。
出典: http://fanblogs.jp
「予防は治療に勝る」
まさにこの言葉通りです。
予防方法1:免疫力の向上
溶連菌については明確な予防方法が確立されていませんが、どちらにも共通して言えるのは免疫機能を高めるのが重要だということです。
常在菌である溶連菌が血液に触れる機会は少なくないと思われるにもかかわらず、劇症型の感染症の件数が500件に満たないのは、免疫によって発症が抑えられているからです。
ビブリオ・バルニフィカスに関しても、健康な人であれば菌を保有する魚介類を食べても、下痢などで少し具合が悪くなる程度で、激しい症状が出ることは少ないです。
病気などで免疫力が下がっていなければ、健康的な生活をして、免疫機能を高めれば過度に警戒をする必要はありません。
出典: http://www.esampo.com
予防方法2:手洗いとうがい
手洗いとうがいで手やのどを清潔にするというのは、人食いバクテリアに限らず病気の予防につながります。
出典: http://www.findhomeremedy.com
予防方法3:傷口を消毒
「傷口を消毒しない」治療方法などもあるようですが、人食いバクテリアの感染経路となる可能性もあります。
特に海で怪我をした場合などはきちんと消毒した方が良いのではないでしょうか。
予防方法4:魚介類の生食を避ける
ビブリオ・バルニフィカスについては、症状が重くなる傾向のある人がある程度把握されています。
注意をしなければならないのは、免疫機能が減弱している人や、肝硬変、肝臓がんなど肝臓疾患のある人、鉄欠乏貧血などで鉄剤を内服している人など、感染危険度の高い(ハイリスク)人です。 さらには、糖尿病の人、アルコールを大量に嗜む人、喘息などの治療目的でステロイド薬剤を使用中の人なども注意が必要です。
上の条件に当てはまる方は、魚介類の生食を避けて、過熱して食べると感染を予防できます。
人食いバクテリアと言っても所詮は細菌の1種ですので、熱には弱いです。
まとめ
紹介した細菌は2種類とも、人食いバクテリアという名前のとおりの、恐ろしいものです。
特に溶連菌の感染例は少ないながらも増加しているということですので、初期症状が疑われたらすぐに病院に行きましょう。
また、夏に海に出かけられる方も多いと思われますが、その際には怪我にくれぐれもご注意ください。