気持ち悪ッ!世界三大奇虫【ウデムシ/ヒヨケムシ/サソリモドキ】とは?

世界三大奇虫のウデムシやヒヨケムシ、サソリモドキに共通するのは、気持ち悪いこと!グロさもありますし、見た目にはちょっとという感じです。ただ世界三大奇虫と言っても、害虫ではないです。もしウデムシやヒヨケムシ、サソリモドキを見かけたら、レアな気分になれるかも?

気持ち悪ッ!世界三大奇虫【ウデムシ/ヒヨケムシ/サソリモドキ】とは?のイメージ

目次

  1. 1世界三大奇虫とは?
  2. 2世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ①
  3. 3世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ②
  4. 4世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ③
  5. 5世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ④
  6. 6世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑤
  7. 7世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑥
  8. 8世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑦
  9. 9世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑧
  10. 10世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑨
  11. 11世界三大奇虫:ウデムシはハリーポッターにも出ていた?!
  12. 12まとめ:世界三大奇虫!

世界三大奇虫とは?

出典: http://dangerous-insects.blog.jp

日本にもいる?三大奇虫

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ

世界には、三大珍獣ならぬ、三大奇虫というのがいます。

その三種類の虫とは、「ウデムシ」「ヒヨケムシ」「サソリモドキ(ビネガロン)」です。

虫となってはいますが、昆虫に分類されるのではなく、実態は蜘蛛などの節足動物に近いです。
その見た目のグロさや特徴などから、三大奇虫なんて呼ばれているんですね。

確かに見た目からして、気持ち悪いことは間違いがなく、一種の不名誉な呼び方がされるのにも、納得がいきます。

また、どの虫も肉食系の虫なので、他の昆虫などを食べることが多いですが、人間に害を及ぼすことはなく、捕まえようとさえしなければ、安全な虫でもあります。
日本にもペットとして飼われていたりするほどで、奇虫マニアには堪らない虫なんだそうです。

実物を見たいと思うなら、ペットショップで爬虫類などのコーナーを探すと良いそう。
日本でも、大きなペットショップなら、扱っている可能性がありますので。

サソリモドキ(ビネガロン)は、日本には生息していないと言われていましたが、今の日本では、一部の地域に生息もしているそう。

また、サソリモドキ(ビネガロン)とウデムシに関しては、飼育が簡単だそうですが、ヒヨケムシの飼育は大変なんだそうです。
個人的には、虫が大嫌いなので、ペットとして飼うなんて!と思ってしまいますが、可愛い人には可愛いんでしょうね。

ということで、以下に世界三大奇虫を簡単にご紹介しています。

世界三大奇虫の一つであるアマミサソリモドキわりと家にいるよねぇ…ビックリしちゃうよね(><) pic.twitter.com/tq1L8nqyNc
— パグゥ@奄美萌普及委員会 (@BorutoD) October 25, 2017

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ①

出典: http://oomurasaki.net

画像や動画を見ると、確かに気持ち悪い

世界三大奇虫:ウデムシとは?

ウデムシは、虫マニアの間で人気があり、ペットとして飼っている人もいるそうですが、何時かの昆虫の「グロキモランキング」でトップ7に入るくらい、グロい、そして気持ち悪い虫でもあります。

画像とか動画を見ると、その気持ち悪さは良くわかります。
蜘蛛とサソリとタガメをミックスしたようなその外見ですが、肉食なので昆虫を食べるのも特徴の一つです。
ただ、人間には害がないそうなので、それでペットとして飼う人もいるんでしょうね。

小さいサイズだと5mmほどしか体長はありませんが、大きいサイズだと4~5cmを超える大型の虫もいます。

ちなみに、世界三大奇虫のウデムシは、日本には生息していないんだそう。
世界中に70種類もいるのに、日本にはいないのは気候の関係でしょうか?

でも、日本にウデムシがいたとしたら、ゴキブリも可愛く見えるほどのグロさですよね?
画像で見てもわかりますが、足が特徴的で、蜘蛛がダメな人なら、絶対にダメですね。

動画で動きを見ても、かなり気持ち悪いです。
ウデムシ好きの虫マニアの方には悪いですが、日本にいなくて、逆にラッキーだったかも知れませんね。

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ②

出典: http://dangerous-insects.blog.jp

毒性もないので食べることも出来る?!

世界三大奇虫:ウデムシの生態

ウデムシの生息場所は、熱帯地方の朽ち木の隙間などにいたり、樹皮の上とか洞窟に多く生息してると言います。

夜行性なため、昼に活動してる姿は見ることが出来ません。
種類によっては、洞窟内に張り付いたりしているので、何気なく洞窟の壁を触ったら、ウデムシだったなんてことにも。

肉食で、昆虫などを捕らえて食べるんですが、足がとにかく特徴的で、画像や動画を見ても「もしかしたら、エイリアンじゃないの?」と思ってしまいますね。

ウデムシは毒性がないので、食べることも出来るそうですが、はっきり言って皿に乗った画像を見ても、食べたいとは全然思えませんね。

世界三大奇虫でもあるウデムシは、婚姻にも特徴があると言います。
以下では、婚姻=交尾などの情報も見ていきます。

世界三大奇虫のひとつやね
ウデムシ、ヒヨケムシ、サソリモドキ
どれも見た目がグロくてデカいから虫苦手な人は相当アウト
— あきゅら@刈谷は割烹着鳳翔さん (@acura_met86) September 20, 2017

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ③

出典: http://www.nettai.co.jp

ウデムシは、婚姻ダンスをする?

世界三大奇虫:ウデムシの婚姻ダンス

世界三大奇虫でもあるウデムシは、婚姻ダンスという交尾時の行動が、他の昆虫などとは違います。

婚姻ダンスをする際には、互いの体を支えたり、挟みで固定などもないため、交尾の仕方も独特だと言います。

卵の固まりは、メスの背中に産みつけられ、生まれた幼虫は、しばらく背中で生活するとのこと。

毒性がなく食べられる虫でもあるウデムシは、肉食ですが、流石にお腹が減っても、幼虫を食べることはないそう。

卵を産みつけられた画像もまたグロイですが、動画もグロいですね。
交尾シーンでも、何故か足が気になって…。

蜘蛛に近い虫なので、足が長いんですが、その長さが体長に比べると長いので、余計に気持ち悪いんでしょうね。
何度も言いますが、例え食べることが出来ても、この虫だけは食べるのを勘弁してほしいです。

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ④

出典: http://blog.livedoor.jp

世界三大奇虫:ヒヨケムシって虫に見えない…

世界三大奇虫:ヒヨケムシとは?

世界三大奇虫でもあるヒヨケムシもまた、肉食の虫でもあります。
ウデムシと同じく、昆虫ではなく蜘蛛に近いのは、画像などの見た目でも分かりますね。

乾燥地や砂漠で生活していることから、キャメルスパイダーなんて呼び方をされることもあるそう。
蜘蛛より足は多く10本ですが、一応蜘蛛の仲間とされています。

頭部が大きく、顎もかなり発達しているので、天敵はいないんじゃないかなと思います。
天敵がいても、ガブリとやられそうですね。

肉食であることは前述しましたが、食べ方にも特徴があり、獲物の肉を引きちぎって食べるのですが、獲物の死因は出血多量だそうです。
すぐに殺さないなんて、蜘蛛でもしないです!
気持ち悪いだけでなく、捕食シーンはかなりグロいと言えますね。

毒性はないそうですが、これだけ強い顎で噛みつかれたら、怪我どころじゃないかも?!
種類はそんなに多くはないですが、世界ではいくつか種類がいるみたいです。

また、他の世界三大奇虫は飼育が容易だそうですが、ヒヨケムシに限っては、飼育がとても大変なんだとか。
まぁ、餌を探すだけでも大変でしょうし、飼育したら、手に噛みつかれるなんてことも日常茶飯事になりそうな気がします。

ヒヨケムシを飼育するとしたら、よっぽどの昆虫マニアでないと難しいかも知れないですね。

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑤

出典: http://www.nettai.co.jp

天敵がいても、逆に天敵を食べちゃいそう!

世界三大奇虫:ヒヨケムシのオスとメス

世界三大奇虫でもあるヒヨケムシですが、メスの方がオスよりも大きいのは、昆虫の世界ではある意味常識ですね。
ヒヨケムシは、人間を襲うこともあるそうで、かなり危険な虫でもあります。
くれぐれも安易に近づかない方が良さそうです。

そしてヒヨケムシは、交尾の後に、独特の特徴があります。
それが、交尾に失敗した時には、メスがオスを食べてしまうということです。
カマキリは、交尾の後、オスを食べることもありますが、交尾が終わってからなので、交尾が失敗しただけで、メスがオスを食べるというのは、珍しいのではないでしょうか?

毒性は持たないとはいえ、これだけ発達した顎で噛みつかれたらと思うと、簡単かどうかはさておき、飼育はやはり難しいでしょうね。
画像で見ても、動画で見ても、ヒヨケムシもまた、気持ち悪くてグロいと言えます。

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑥

出典: https://ameblo.jp

毒性のある種類もいるんだとか。

世界三大奇虫:ヒヨケムシには、毒性のある種類も?!

世界三大奇虫であるヒヨケムシは、一般的に毒腺を持たず、毒性はないとされる一方、麻痺性の毒を持つ種類もいることがわかっています。

顎にある細菌が付着しており、噛みつかれた時にその傷口が原因で、感染症を引き起こすのが毒性と言われるゆえんですが、まだ生態の完全な解明がされていないこともあり、ちょっとミステリアスな奇虫とも言えそうです。

ヒヨケムシは、蜘蛛の仲間ですが、蜘蛛の仲間にしては珍しく呼吸器官の発達が見られるそうです。

元々は、砂漠などの乾燥した地域に生息するヒヨケムシですが、イラクに常駐する米軍の間で、気持ち悪いと話題になり、一気に名前が知られるようになりました。
兵士が捕獲したヒヨケムシの画像がネットに上がり、そこから世界中に知られた感じですね。

捕食動画もかなりグロいです。
出血多量で衰弱されてから殺すなんて、虫の世界でも残忍な方法で殺す虫がいるんですね。

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑦

出典: http://soyat-info.com

サソリモドキ(ビネガロン)は、名前が調味料みたいですよね?

世界三大奇虫:サソリモドキ(ビネガロン)とは?

世界三大奇虫でもあるサソリモドキは、別名ビネガロンなんて呼ばれていて、名前がちょっとユニークですよね?
調味料の種類にありそうな名前です。

実は、サソリモドキにはいくつか種類がいるそうで、俗にクモ綱サソリモドキ目に属する節足動物全般を指して、サソリモドキとかビネガロンなんて呼ぶそうですね。

日本でも伊豆半島に見られる種類の奇虫で、九州南部や沖縄では、「アマミサソリモドキ」という種類が、八重山諸島では、「タイワンサソリモドキ」なんていうサソリモドキ(ビネガロン)を見ることが出来ます。

世界各国でも、ヨーロッパとオーストリアを除いた大陸で見られるそうなので、意外と生息地域は多い奇虫なんですね。

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑧

出典: http://dangerous-insects.blog.jp

天敵らしき天敵はいないんでしょうね。

世界三大奇虫:サソリモドキ(ビネガロン)の生態

世界三大奇虫のサソリモドキ(ビネガロン)は、基本的に夜行性で、昼間の間は石や木の陰に隠れて生息してます。

飼育も比較的簡単なことから、虫マニアの間では、ペットとしても珍重されているよう。

肉食なので、昆虫やヤスデのほか、陸に住む貝類を食べています。
天敵らしいものは、世界三大奇虫の中では、いないようですが、全世界で発見されているようなので、もしかしたら天敵も知らないだけで、いるかも知れませんが。

熱帯に生息している世界三大奇虫のサソリモドキは、日本でも九州南部には生息しているようです。
熊本県牛深市では、県指定の特別記念物として登録もされています。

ある意味貴重な虫とも言えますね。

世界三大奇虫:ウデムシ・ヒヨケムシ・サソリモドキ⑨

出典: http://www.sf-japan.net

毒性を持つ世界三大奇虫として知られています。

世界三大奇虫:サソリモドキ(ビネガロン)の攻撃方法

世界三大奇虫のサソリモドキは、攻撃されると、尾から酢酸混合物を噴射して、身を守ります。
かなり強い酸性の混合液なので、人間の皮膚に触れると、火傷のような炎症を起こす、毒性を持った虫としても知られています。

ビネガロンは、調味料の名前みたいと書きましたが、それはあながち間違いではなくて、ビネガロンというのは英語の名前で、ビネガー=酢から、名付けられたと言います。
多分尾から出す混合液が、酢酸だからでしょうね。

動画を見ると、見事に酢酸の混合液を出している姿が撮られています。
毒性をもつ虫なので、軽い気持ちで触れようとすると、攻撃されるので気を付けて下さい。

天敵がもしいたとしても、軽く撃退出来るでしょうね。
ある意味一番怖い世界三大奇虫と言えるかも知れません。

世界三大奇虫:ウデムシはハリーポッターにも出ていた?!

出典: https://ameblo.jp

蜘蛛を扱う授業なのに、何故かウデムシが!

ウデムシが、蜘蛛としてハリーポッターに登場!

世界三大奇虫のウデムシは、度々テレビにも出演していたりして、知っている人は知っている虫ではありますが、実は、ハリーポッターでもスクリーンデビューしていたんだそうな。

「ハリーポッターと炎のゴブレット」で、呪殺されていたシーンを見たことがある人もいると思います。
ハリーポッターは、魔法がメインの映画ですので、その魔法授業の一環として、蜘蛛を扱う授業シーンがあるのですが、そこで出てきたのは、蜘蛛ではなくウデムシ!

ハリーポッターの映画では、呪殺されることで、身を持って闇魔法の恐ろしさを伝えてくれたんですね。

ハリーポッターの中では、蜘蛛として扱われていましたが、分かる人が見れば、「ウデムシだ!」と気づいたはず。
意外な場所に登場した世界三大奇虫のウデムシ。

映画を見た人も多かったでしょうから、一気に認知度も上がったでしょうね。

まとめ:世界三大奇虫!

ということで、世界三大奇虫のウデムシ、ヒヨケムシ、サソリモドキの三種類の虫について、簡単にまとめてみました。
中には、ハリーポッターに出演していたというから、驚きですよね。

全部に共通するのは、気持ち悪くてグロいこと。
世界三大奇虫の名前は、伊達じゃありません!

でも、人間にとって害があるかというと、そうでもなくて、逆に昆虫マニアの間では、飼育もされている、慣れてしまえば、可愛い感じのする世界三大奇虫です。

中には天然記念物にもなっている虫もいますので、無闇に殺そうとせずに、温かい目で見守ってやって下さい。

もっと三大奇虫の情報を知りたいアナタへ!

【世界三大奇虫】サソリモドキは食べられる?生態や毒性を調査 | Cosmic[コズミック]

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ