結束バンドの外し方!切らずに外せる簡単な裏技とは?

結束バンドはDIYにも便利なアイテムです。結束力が高いのが魅力ですが外したい時に中身を傷つけてしまいそうなこともありますよね。道具を使った結束バンドの外し方や裏技的な道具を使わない結束バンドの外し方、手首を拘束された時の結束バンドの外し方などをご紹介します。

結束バンドの外し方!切らずに外せる簡単な裏技とは?のイメージ

目次

  1. 1結束バンドの外し方が知りたい!
  2. 2そもそも結束バンドとは?
  3. 3【結束バンドの外し方①】切って外す
  4. 4【結束バンドの外し方②】切らずに外す
  5. 5【結束バンドの外し方③】手首を縛られた場合
  6. 6特殊な結束バンドの外し方
  7. 7結束バンドを外す際の注意点
  8. 8目からうろこ!結束バンドの意外な活用法
  9. 9結束バンドは手錠代わりにも使われるの?
  10. 10結束バンドで手首を縛られそうになった時には?
  11. 11結束バンドの外し方を知って活用しよう!

結束バンドの外し方が知りたい!

結束バンドで取り付けた椅子足部分

結束バンドは簡単には外れないことが特徴の物を束ねるのに便利なバンドです。束ねる時にとても便利ですが、いざ外そうとするとニッパーやはさみが必須というイメージがあります。簡単に外せる結束バンドの外し方があるならば、知っておきたいですよね。

そもそも結束バンドとは?

結束バンド

結束バンドとは、物を束ねる紐状の物です。ヘラマンタイトン株式会社の登録商標であるインシュロックまたはインシュロックタイと言われることもあります。英語での"Cable Tie"が転じて結束タイや結束バンドと呼ばれるようになったようですね。

タイとは帯のことで、結ぶための丈夫な紐が結束バンドと言えます。厳密には紐とは異なるので、材質によっては硬めなプラスチックでとても上部な上、束ねた物を傷つけにくい構造になっています。結束に優れていて外れにくいのが結束バンドです。

【結束バンドの外し方①】切って外す

結束バンドを外す定番の方法は、道具を使って結束バンドを切るという方法です。よく使う切るための道具としてはさみ・ニッパーを、結束バンドを焼き切る道具として火をご紹介します。

はさみで切る

はさみ

値段タグに使われているような細めの結束バンドの外し方は、はさみで切る方法でできます。少し硬い結束バンドもはさみで切る方法で外せることもあります。はさみの刃を、結束バンドと束ねている物の間に差し込む時に傷つけないように注意しましょう。

ニッパーで切る

ニッパー

少し太めや硬めのプラスチックでできている結束バンドの外し方で確実なのはニッパーで切る方法です。はさみより、力学的に切りたい部分へ力を入れやすいので、ニッパーで切る方法は間違いなく切ることのできる方法ですね。ニッパーは先端でも刃があるので、結束バンドに少し隙間があれば、ニッパーの刃を少しくぐらせてはさみと同様に切ることができます。ニッパーの先端で結束している物を傷付けないよう注意しましょう。

火を使って切る

ライター

結束バンドの外し方の3つ目の方法は火を使って切る方法です。プラスチックの火で熱すると焼けて縮れる性質を活用して切るということです。ただ、はさみやニッパーがない時で、火を使って切ることで引火したり劣化したりする物が束ねられていない時に限ります。あまりおすすめはできませんが、どうしても他に結束バンドの外し方が無い場合、火に十分注意して行いましょう。

【結束バンドの外し方②】切らずに外す

結束バンドの外し方で切る方法を3つご紹介しましたが、こちらでは切ることなく結束バンドを外す方法をご紹介します。硬い結束バンドも道具を使うことなく外せるならば、ぜひ知っておきたい結束バンドの外し方です。

ツメを押さえて引く

爪

結束バンドは、ツメ部分が紐部分の溝にパチッとはまって外れなくなる仕組みです。つまり、ツメを押し出せる幅やサイズの物でツメをぎゅっと押さえて紐部分を引けば、外すことができます。少しコツを必要とする結束バンドの外し方ですが、何度か試してみるとできるようになる方法でもあります。

マイナスドライバーを使って外す

ドライバー

ツメを押さえて紐部分を引く方法でできる結束バンドの外し方では道具があると便利です。うってつけのアイテムがマイナスドライバーを活用する方法です。ツメ部分に入るサイズの先端のドライバーで押すことがポイントです。あまり大きいドライバーだと押し出しにくいことがあります。結束バンドのツメ部分のサイズとドライバーのサイズを確認してから行ってください。

安全ピンを使って外す

安全ピン

ツメを押してできる結束バンドの外し方のアイテムとしてドライバーの次に使えて身近にある物は、安全ピンの針の方を活用してツメ部分を押して外す方法です。結束バンドのツメ部分に、ピンの先を突き刺して押すようにして使います。

紐を使って外す

紐

紐を使う結束バンドの外し方は、力技です。摩擦熱を活用して結束バンドを焼き切ろうという方法です。結束バンドはプラスチック素材でできているので、熱には弱い性質があります。ある程度の熱と摩擦で切ることが可能な結束バンドもあります。

【結束バンドの外し方③】手首を縛られた場合

とても怖いことですが、結束バンドは強力な結束力があり、手首など縛られると心理的にも圧迫されます。そんな不測の事態が起きた時にできる結束バンドの外し方を体の前と後ろの場合それぞれご紹介します。

体の前で縛られている場合

体の前

体の前で縛られた結束バンドの外し方は、ニッパーやはさみやドライバーを活用して素早く切る方法が最も早いです。道具があったならば、余計に手首など傷つけないように注意して、素早く慎重にはさみやニッパーやドライバーを使いましょう。

道具が無い時は、ライターやコンロなどの火で切ることもできますが、火傷には十分注意してください。結束バンドの外し方の1つ紐の摩擦熱を利用する方法もありました。結束バンドにくつ紐などを通して、もう一方の紐の端を口でしっかり咥えます。その紐に対して手首の結束バンドを擦って摩擦熱で切ることもできます。

フィットネス中の女性

道具を使わない力業での結束バンドの外し方もあります。簡単に説明しますと、手首の角度をなるべくしっかり固定して、肘を自分の体に何度かぶつけて外すという結束バンドの外し方です。手首や腕や腹筋などをしっかり意識して「外すぞ」という強い気合いで挑む力業です。

体の後ろで縛られている場合

体の後ろ

体の後ろで手首を結束バンドで縛られた場合は、道具有りと無しの場合の結束バンドの外し方があります。はさみやニッパーを取り出せる状態ならなんとか活用して外せるでしょう。紐状の物にこすりつけて摩擦熱で焼き切る方法もあります。

道具がない場合は、力業での結束バンドの外し方があります。おじぎをするように体を前傾させて、後ろの腕を上げます。次に上げた腕を背中に向けてドンと振り下ろします。結束バンドの太さや硬さによりますが、数回繰り返すと外すことができることがあります。いつもは使わない位置で肩や手首や腕に負担のかかる力業なので、試しにやってみるとしても十分に注意して行ってください。

特殊な結束バンドの外し方

ケーブルを束ねる結束バンドの外し方

ケーブル

ステンレススチール製のケーブルを束ねる結束バンドがあります。形は結束バンドと同じですが、バンド部分に溝がなくツメもありません。バックルロック式と言われる結束バンドですが、使い方は名前の通りベルトのバックルを留めるようなイメージです。ベルトの先端をバックル部分に通した後内側に折り曲げて固定します。外し方はベルトのバックルを外すやり方でできます。バックルに折り曲げて入っているベルト部分を抜き取ると外れます。

洗濯機に使われている結束バンドの外し方

洗濯機

洗濯機には配管やホースなどを束ねて固定できるようなネジ付き結束バンドが使われていることがあります。形は結束バンドに似ていますが、鉄製でしっかりしています。ネジ付き結束バンドの外し方は、ドライバーでネジをゆるめて外します。結束を強めたい時は、ネジをドライバーで絞める方法でできます。

結束バンドを外す際の注意点

結束している物を傷つけないようにする

傷つけない

結束バンドを外す時には、中身を傷付けないように十分注意しましょう。はさみやニッパーやドライバーといった道具、火や摩擦熱などで無理にこじ開けようとして、束ねた物を傷付けてしまうこともあります。結束バンドで隙間無く束ねられている時に、ニッパーの刃を無理にねじ込もうとすると中に傷が付きます。そんな時は、ツメ部分をマイナスドライバーで押して緩める結束バンドの外し方から試してみてはいかがでしょうか。

怪我をしないように気を付ける

ケガした手

結束バンドを外す時に怪我をしないように注意しましょう。結束バンドが硬くてニッパーをぎゅっと握った時に力があまって思わぬ方向へニッパーの刃が刺さったり、ツメをドライバーで押している時に手元が滑ってしまったりなど道具で結束バンドを外す時には、取り扱いに十分注意しましょう。

手首を結束バンドで拘束されてしまった時には、体を使った結束バンドの外し方がありましたね。いつもはしない体勢で、いつもは使わない筋肉や力を使っての力業での外し方でした。結束バンドと手首の摩擦で怪我することもありますし、筋など痛めてしまう可能性もあります。不測の事態のために試しにやってみるとしても、十分に注意してサポートしてくれる第三者がいる状態でお試しくださいね。

目からうろこ!結束バンドの意外な活用法

物を束ねるだけじゃない結束バンドの使い方・活用方法があります。こちらでは3つご紹介します。

靴紐として活用する

スニーカー

結束バンドを靴紐として活用する方法です。一対の穴に1本の結束バンドを通して固定したら余分なバンドを切り取ります。2カ所ほど通せば靴として使えます。紐が切れた場合の応急処置にも使えますね。白や乳白色の結束バンドだと「結束バンドにしか見えない」という違和感もあるので、靴と同色や黒・カラフルな結束バンドでお試しください。

ジッパーの取っ手として活用する

ジッパーのスライダー部分

ジッパーの取っ手が取れてしまうハプニングにも結束バンドが活用できます。ジッパーのライダー部分と取っ手部分に少し隙間があるので、取っ手が外れてしまって紛失することもありますよね。そんな時に結束バンドを取っ手替わりに留めておくと、不便さを感じることなくジッパーを使い続けることができます。

鍋の取っ手として活用する

鍋

結束バンドを鍋の取っ手として活用する方法です。鍋のふたが熱くて、ふたに直接触れられないことがあります。鍋つかみを咄嗟に取り出すのが面倒で台ふきでつかんでみたら思った以上に熱くて慌てた、なんて経験がある人も多いはずです。そんな、熱すると取っ手まで熱くなる鍋ぶたに、結束バンドを通しておくととても便利に使うことができます。固定できるようなら固定して、できないなら結束バンドで手が通る程度の輪を作っておけば出来上がります。熱々の鍋ぶたをさっとつかむことができる結束バンド活用アイデアです。

Thumb100均の結束バンド10選!収納やDIYの活用アイデア21選も!
100均ダイソー・セリアの結束バンドが超優秀なのはご存知ですか?近年テレビでも結束バンドを使...

結束バンドは手錠代わりにも使われるの?

手錠

結束バンドを手錠代わりに使っている国はあります。手錠をガチャガチャと持ち運ぶより軽くて便利というメリットがあるようです。手錠代わりに使われる結束バンドは、多くは両手を同時に拘束できるように一カ所で二重の輪ができるような構造になっている物が多いようです。

結束バンドで手首を縛られそうになった時には?

手首

結束バンドを持った人物に「手を前に出せ」と言われて手首を結束バンドで拘束されるという事態をどうやってやり過ごしたら良いかというと、手の出し方にコツがあります。手の甲を上にして両手を相手に差し出すという方法です。ぎゅっと結束バンドを締められますが、手の甲を上にすることで、結束バンドと手首の隙間が少しできます。その隙間を利用して、片方の親指をすり抜けさせます。片方の親指が結束バンドの外に出たら、次はもう片方の親指も結束バンドの外に出るようにすり抜けさせます。

手首をきっちりと結束バンドで高速されてしまった時は、力業で結束バンドを外す方法を試しましょう。

結束バンドの外し方を知って活用しよう!

結束バンド

結束バンドの外し方は、ニッパーやドライバーなど道具を使った外し方や拘束された時の力業的外し方などありました。日常的には、はさみやニッパーを、繰り返し使う結束バンドにはドライバーを使った方法が良さそうですね。外す時に中身を傷付けないよう十分に注意して取り扱いましょう。手首を結束バンドで拘束されるという不測の事態のためには、力業はぜひ覚えておきたい結束バンドの外し方でした。手首を拘束された場合の外し方を試す時には、興味本位では行わず、サポートする人がいる状況で十分に注意してお試しくださいね。

Thumb結束バンドの外し方のコツ!簡単に素手で外せる方法があるの?
ホームセンターや100円均一ショップなどで販売されている結束バンドですが、外し方次第で再利用...
Thumb100均のマジックテープ10選!両面テープ付きや結束バンドも!
人気の100均ダイソー・セリアで購入できるマジックテープは、子供からお年寄りまで幅広くの方か...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
その
よろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ