アロマ香水を手作り!簡単な作り方から本格ブレンドまで一挙紹介!
アロマの使い方が広がるアロマ香水の作り方を一挙紹介です!アロマって他の使い方も試したいとは思っても精油がありすぎて取っつきにくい~と思ってません?アロマ香水を簡単に手作りすれば精油をブレンドする作り方のコツも解っちゃう。楽しくアロマ香水を手作りしましょう!

目次
アロマ香水とは?
アロマテラピーについて、先に簡単なご説明をします。
花やフルーツ、森の香りなど、植物の香りの芳香成分で心と体のケアをするヨーロッパ発祥の自然療法がアロマテラピーです。アロマ(Aroma=芳香)+療法(Therapy=療法)を合わせアロマテラピー(Aromatherapy=芳香療法)と言われるようになったそうです。
アロマテラピーは植物や果実から抽出した精油に含まれる薬効成分を使って、本来、私たちが持っている自然治癒力を高め、心を癒したり、身体のトラブルを緩やかに改善したり、健康や美容に役立てていく自然療法というわけです。今回はその精油を使ったアロマ香水のご紹介をさせていただきます。
![]() アロマ香水を安全に楽しむために不快感や異変を感じた場合は、使用を中止しましょう。 アロマ香水とは今回、ご紹介するアロマ香水はアロマテラピーに使われている天然の植物から抽出した香り成分の精油(エッセンシャルオイル)を使います。 精油を扱う際の注意点・原液は直接皮膚につけないで 精油の原液では刺激が強いため薄めて使用することが大切。誤って精油の原液が直接皮膚につけて流水で洗っても皮膚に異常がみられた場合は、医師の診察を受けてください。 2.皮膚刺激に対する注意 皮膚表面から精油成分が浸透すると皮膚組織や末梢血管を直接刺激し、炎症やかゆみなどの反応を起こすものがあります。【皮膚刺激に特に注意が必要な精油の例】イランイラン、ジャスミン、ティートリー、ブラックペッパー、ペパーミント、メリッサ、ユーカリなど精油の禁忌事項にある注意するべき対象者精油は植物から抽出した天然のものであり、私たちにとって有益な作用がたくさんありますが、精油はその人の体質やその時の状態などにより、合う精油と合わない精油があります。 手作りアロマ香水のメリットなぜ、アロマ香水の手作りをおすすめしたいか?アロマ香水のメリットを挙げてみましょう。 ノートって?ノートとは、香りは時間の経過とともに変化する性質があり、これを香りの「匂い立ち」といいます。この「匂いたち」の事をノートといい、香料が継続する時間を大きく三段階に分けて三種類のノートをそれぞれの呼び名で表しています。 ノートとはここでのノートとは、精油の香りが持続する時間のことを指します。先の説明にあるように匂い立ちは大きく三段階に分けられ、これを三種類のノート「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート」と呼んでいます。 初めに香り立つトップノートトップノートとは、匂い立ちが一番早く、匂いをかいだ時の最初の香りになります。持続時間は、30分前後が多く、長いもので2時間くらい持続する香りです。 次に現れるミドルノートミドルノートとは、トップノートの次に現れてくる香りで、柔らかい印象のフローラル系の香りが多く使われます。 最後に現れるベースノートベースノートとは、トップノート、ミドルノートの香りが去り最後に匂い立つ香りです。数時間後まで香りが漂うので香りの深みが出てきます。主に樹木や樹脂、根から抽出された精油が多く使われています。 アロマ香水の作り方の基本アロマ香水の作り方の基本とは、自分に合った自分の好みの香りを主体に考え自分のオリジナル香水を作る作り方です。大好きな香りの精油一つだけをエタノールと合わせて楽しむ方もいますし、二種類だけ合わせる方、やっぱり三種類の方もいます。どれも立派なオリジナルアロマ香水です。ノートのご説明でもわかるように、加える精油をブレンドすることでオリジナルの香水が簡単に作れます。それぞれの精油の特徴を吟味して、自分だけのオリジナルアロマ香水を作りましょう。 用意する材料用意する材料は おすすめの容器・濃度が高い香水には香水ボトルや小瓶がおすすめです。 アロマペンダントは多種多様のものがあります。こちらでは、職人さんが手掛けた男女兼用のものをご紹介します。敏感肌だったり、お肌に直接振りかけるのが心配な方もストラップにもできるので、いつでも自分の作り方で仕上げたオリジナルアロマ香水が簡単に楽しめますね。 基本となるアロマ香水の作り方材料 遮光瓶は15mlのものをご紹介します。10mlに精油をブラスする基本のアロマ香水の作り方には、とても便利で簡単にオリジナルアロマ香水が手作りでき、保管もそのままできるので便利で簡単です。 基本となる香油の作り方材料 ロールオンタイプの容器は100均やドラックストアで購入できます。 ![]() 基本となる練香の作り方練香(ねりこう)とは、思わず茶道に使うものだと思った方もいらっしゃると思いますが、ここでは練り香水の用途として練香と言わせていただきました。香水は吹き付けますが、ここでご紹介する練香は軟膏を塗るように髪・首、手首、足などに使う作り方です。香水より香りが拡散しないので、目立たない香り、さりげない香りとしてオリジナルの香りを楽しむのにおすすめです。 材料 基本となるオーデコロンの作り方香水は、どの香水もアルコールと香料が含まれている事から、アルコリック・パヒューマリーと呼ばれています。香水のオードトワレと香水のオーデコロンの違いは香料の濃度の違いです。香水のオードトワレより、香水のオーデコロンの方が香料の濃度が低い作り方になります。 材料 オーデコロンには、スプレータイプの容器がおすすめです。 三種類の精油で簡単アロマ香水のレシピシトラス系・フローラル系・ウッディ系の簡単なレシピをご紹介します。それぞれのレシピの中にお好みの精油の香りがありましたら、無水エタノール10mlに対して20滴を超えない滴数の微調整も可能です。より自分に合った好みの香水のオリジナルレシピにして楽しんでみてください。 シトラス系のおすすめ簡単ブレンドシトラス系の香水とは誰にでも好まれる香りです。香水の香りとしてはあまり長く続かない作り方なのでリフレッシュ感覚で使うのがおすすめです。この中で特にお好みの香りがあれば、微調整してオリジナルブレンドの香水にしてみてください。 フローラル系のおすすめ簡単ブレンド女性なら誰もが大好きなフローラルの香り。女性らしく女子力をあげるアロマ香水としておすすめの一つです。この中で特にお好みの香りがあれば、微調整してオリジナルブレンドの香水にしてみてください。 ウッディー系のおすすめ簡単ブレンド男女兼用にできるウッディ系のおすすめブレンドです。心穏やかに長くゆったり続く香りの作り方です。お好みの香りがあれば、微調整してオリジナルブレンドの香水にしてみてください。 オリジナルブレンドのアロマ香水の作り方作り方の基本は変わりませんが、例えば大好きな香りのペースノートを多めに作り、後からミドル、トップノートの精油量を変えて試したいとか、少し本格的にはまった時に追加で用意する道具があると良いでしょう。 追加で用意する道具・ビーカー(あると便利です) ![]() 全ての道具は煮沸消毒して使うたびに精製水で洗い流せれば不純物については完璧と言えるでしょう。 1、ブレンドする精油を決めるまずは、ブレンドしたい精油を決めましょう。それぞれの精油には瓶の箱の中に精油の特徴や効果効能など書かれたものが入っていたり、購入先で一覧表などつけてくれたりもします。効果効能を参考にして吟味すると良い作り方になるでしょう。 2、遮光ビンにエタノールを計っていれる。用意した遮光瓶に、無水エタノールを計っていれます。 ![]() 3、選んだ精油を順番に遮光瓶に入れて一晩寝かせる選んだ精油の順番は、 手作り香水の保管方法手作り香水の保管方法について少し詳しくご説明します。また天然の精油の保管方法も同じところもありますので、精油の保管方法も一緒にご紹介します。 保管場所はどこがいいの?・精油を使っているので、直射日光を避けて冷暗所で保管するのが基本です。精油も同じです。 保存期間はどのくらい?保存期間は、2~3週間で使いきるのがおすすめです。 手作り香水で自然な香りを楽しもう!いかがでしたか?きっと思っていたよりあっさり簡単にアロマ香水が出来ちゃうことがご理解いただけたと思います。あなただけのオリジナル手作りアロマ香水で自然な香りを楽しめますように! 出典はこちらこの記事のライター dekopin 3男1女の母です。よろしくお願いします(^^) 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|