なぜ?糞を転がす「フンコロガシ」の生態や日本での生息地は?

きっと多くの方がご存知のフンコロガシ。ですが、フンコロガシがなぜ糞を転がすのか?日本にはいないのか?フンコロガシはなぜ地面を見ながら正しい方向に進んでいけるのか?など分からないことが沢山ありますよね!今回はそんなフンコロガシをまとめます!

なぜ?糞を転がす「フンコロガシ」の生態や日本での生息地は?のイメージ

目次

  1. 1フンコロガシはなぜ糞を転がすの?
  2. 2フンコロガシは太陽や月を目安に方向を定めていた!
  3. 3フンコロガシの生態
  4. 4フンコロガシの生息地は?
  5. 5日本にも実はいるフンコロガシ
  6. 6スカラベとは「一群の黄金虫」という意味
  7. 7スカラベアクセサリーはお守り
  8. 8フンコロガシの求愛は糞の上でダンスすること
  9. 9フンコロガシの幼虫は糞の中で育つ
  10. 10モンスターストライクのCMでフンコロガシの糞が爆発
  11. 11まとめ~フンコロガシは愛されている~

フンコロガシはなぜ糞を転がすの?

出典: http://d.hatena.ne.jp

フンコロガシはなぜその場で糞を食べず、また糞をただ持つだけではなく転がして持ち運ぶのでしょうか。

フンコロガシがなぜ糞を転がすのかについては沢山の研究者が研究を重ね、理論を発表してきました。
その場で糞を食べるという手段もありますし、別に転がさなくても持って運ぶこともできますよね。

実はフンコロガシは大変な力持ちで、自重の1000倍以上のものを動かせると言われています。
そんな力持ちなフンコロガシなのに、なぜ転がして運ぶのでしょうか?

出典: http://d.hatena.ne.jp

フンコロガシがなぜ糞を転がすのか、様々な研究・理論が出てきたようです。

最新の研究・理論によりますと、糞を転がして運ぶのは、糞を安全なところに運び込むためなのだそうです。
転がしているのは労力軽減のためのようですね。

フンコロガシは糞を見つけると、まずは糞球を作り始めます。
糞を削ぎとってはつけたし、大きな糞球が出来たら、巣まで転がして持っていきます。

フンコロガシは太陽や月を目安に方向を定めていた!

出典: https://shingakunet.com

フンコロガシはどうやって正しい方角を把握しているのか、様々な理論が発表されてきました。

研究者たちが一番興味を示したのが、なぜフンコロガシは正しい方向に向かって、あんな転がし方で進めるのか?という問いでした。

フンコロガシは地面を向いて転がしているので、前は見えていないはずなのです。
ですがフンコロガシはちゃんと目的の方向に進んでいきます。

このことに関して様々な研究が行われ、理論が発表されてきましたが、最近の理論ではどうやら太陽、月、星が関係していることが明確に分かってきたようです。

出典: http://hoshinotobira.net

フンコロガシは天の川を道しるべにしている理論も発表されました。

フンコロガシは昼間は太陽の位置を把握して方向を定めており、夜間は月の光で方向が分かるのだそうです。
虫も実は空を気にしていたのですね。

また、月のない夜などは天の川を参考にしているそうです。
大きな光だけではなく、様々な光の具合を感じ取り方向を定めているという理論が今は一番有力なようですね。

フンコロガシの生態

出典: https://ja.wikipedia.org

フンコロガシは糞虫と呼ばれ、食糞性コガネムシとも呼ばれます。

フンコロガシの生態は、とにかく糞を転がしてます。
フンコロガシは糞虫ですので糞を食べます。

フンコロガシ自身の糞は食べず、哺乳類の糞を食べますので、糞の匂いのある方に引き寄せられ、見つけたら削ぎとって丸めて転がして運んで食べて・・・の繰り返しの生態ですね。

出典: http://1000ya.isis.ne.jp

匂いに寄せられフンコロガシは動物の糞をもらいにいきます。

フンコロガシは糞だけではなく動物の死骸を食べることもあります。
ですがほぼ糞を食べているそうです。

また、その場で糞を食べる生態を持っている糞虫もいるそうですね。

フンコロガシの生息地は?

出典: http://www.aquanotes.com

スカラベは北極や南極といった場所を除き、世界中が生息地です。

フンコロガシはアフリカが生息地というイメージが強いのですが、実は世界中が生息地。
本当に寒すぎる地域を除き、動物の糞が得られる場所であればどこでも生きていけます。

出典: http://dangerous-insects.blog.jp

アフリカが生息地というイメージが強いフンコロガシ。

ですが、やはりアフリカなどで見かけることが一般的なようです。
生息地は世界中だとしても、見つけにくいのかもしれませんね。

森林なども生息地ですが、砂の上で転がしているフンコロガシのイメージが強いですよね。

日本にも実はいるフンコロガシ

出典: http://www.doubutsu-no-kuni.net

日本に生息するオオセンチコガネも糞虫です。牧場などに行くと見つけられるかも?

アフリカなどに生息するイメージの強いフンコロガシですが、実は日本にもフンコロガシがいます。
それが、センチコガネなどのコガネムシです。

センチコガネも糞虫の一種で、哺乳類の糞を食べます。
センチとは日本の便所を現す言葉「雪隠(せっちん)」が訛ったもの。

まさに日本のフンコロガシですね!

出典: http://www.doubutsu-no-kuni.net

フンコロガシの生態は糞をとにかくとってきて運んで食べることですので、ウマく糞を見つけられれば見つかるかもしれません!

センチコガネの成虫は主に夏に見つけることができます。
野生の動物の糞を見つけるのは困難ですので、牧場のウシやウマなどの糞を探した方が簡単でしょう。

また、糞だけではなく動物の死骸でも見つけることが出来るそうです。

オオセンチコガネが糞を切りとって運ぶ映像です。
オオセンチコガネは転がすというより引っ張って運んでますね。

結構重たいはずですが、オオセンチコガネは力持ちなようで、どんどん運んでいきます。

生態がよくわかる映像ですね。

スカラベとは「一群の黄金虫」という意味

出典: http://1000ya.isis.ne.jp

王家の谷の壁画にもスカラベは描かれています。

フンコロガシは海外ではスカラベと呼ばれます。
スカラベの意味は「一群の黄金虫」なのだそうです。

スカラベは古代エジプトにおいて、太陽神と同じように大切にされてきた由緒正しき虫。
糞球を転がす様が太陽を運んでいる様だとされたのだそうです。

スカラベアクセサリーはお守り

出典: http://hoshinotobira.net

スカラベアクセサリーはお守りとして愛されています。

由緒正しいスカラベをアクセサリーにして持ち歩くことでお守りとなるそうです。
スカラベアクセサリーは様々なものが販売されており、どれもとても素敵なもの。

日本でフンコロガシなんて呼ばれている昆虫も、アクセサリーにしてみるととても可愛いですね!

出典: http://mentalbiyo.com

このスカラベアクセサリーはかなり可愛いですね!パっと見ではもはやスカラベとは分からないほど綺麗です!

こちらの画像のスカラベアクセサリーはもはやフンコロガシと呼ぶことは許されないほどの可愛さ。
これはネックレスのトップのようですね。

意中の人がもしこのスカラベアクセサリーをつけていたら、お目が高い人です!

出典: http://smartworld.blog104.fc2.com

なんとスカラベアクセサリーにはリングまであるようです。シルバーアクセサリブランドが作ったようですね!

シルバーアクセサリーブランドが作ったスカラベアクセサリーリングです。
シルバー好きの方々は歴史を重んじますので、スカラベの崇高さはピッタリなのかもしれませんね!

でも、手にフンコロガシを装備するって、なんだか面白いですよね。

出典: https://minne.com

日本人にもスカラベアクセサリーファンはいるようで、手作りで作る人も!

こちらはハンドメイドで作られた日本人作のスカラベアクセサリー。
クリスタルを用いた、キラキラフンコロガシです。

フンコロガシの求愛は糞の上でダンスすること

出典: http://0oq6db9po0.dreamlog.jp

フンコロガシは求愛もフンコロガシ。

フンコロガシは求愛するとき、まずはいつも通り糞球を作ります。
そして糞球の上に乗り、逆立ちして足をパンパンさせて求愛。
するとメスが寄ってくるのだそうです。

無事カップリングされると、特別大きな糞球を作り上げ、その糞球にメスが乗り、オスが転がして巣まで運びます。

出典: http://blog.goo.ne.jp

求愛が成功すると、メスを糞の上に乗せて運びます。

たまにオスが頼りなくて運べないときもあるそうで、そのときはメスも一緒に運んでくれるのだとか。(笑)

その後糞球に卵を産んで育てていくそうです。
結婚も何もかも、糞がかかわってくるのですね。

フンコロガシの幼虫は糞の中で育つ

出典: http://www.geocities.jp

フンコロガシの幼虫はこのように、本当に糞の中で育ちます。

フンコロガシの卵は糞の中に産みますので、幼虫は糞の中で孵ります。
そして糞の中で幼虫はぬくぬくと育ち、糞を食べて、成虫になるまで過ごします。

フンコロガシの幼虫は食べられるそうなのですが、本当に糞ばかり食べて生きているので糞の匂いがするのだとか。
苦手な人は口にいれない方がいいですね!

出典: http://tip.daum.net

フンコロガシの地中での生態。糞の中で幼虫は生まれ、糞を食べて育ちます。

フンコロガシの幼虫を育てるためにも、成虫は一生懸命糞を運んできます。
運んできたら巣に持ち込んで食べるのですが、幼虫が成虫になり糞から出てくるころには成虫は死んでしまうそうです。

ですので、フンコロガシは誰も親の顔を見たことがないのです。
なんだか切ないですね。

モンスターストライクのCMでフンコロガシの糞が爆発

一部の生き物愛好家に大変不評だった、モンスターストライクの爆発CM。
はじめは普通にフンコロガシが糞を転がすのですが、糞同士が触れた瞬間に糞が爆発。
転がしていたフンコロガシは爆発に慌てふためきます。

これはCGだと言われたりしていますが、爆発させて生き物が困っているところを楽しむというのが趣味が悪いということで、一部の人たちが怒りを表しました。
スカラベを大切にする地域の人が、この爆発映像を見たら憤慨するかもしれませんね!
太陽神を爆発の被害に合わすなんてバチあたりです!

ですが、現実世界のフンコロガシの糞は爆発しませんので、安心して近づいてください!

まとめ~フンコロガシは愛されている~

今回のフンコロガシまとめはいかがでしたでしょうか!

まさかフンコロガシが太陽や月、天の川を使って方角を定めていたとは驚きですよね。
実は賢いのかもしれません!

また、幼虫の頃からひたすら糞を食べ続けていることにも驚きです。
味、匂いも当然糞の影響が出ているそうで、ちょっと臭いのだとか・・・食べる人の勇気に感服です。

日本にもフンコロガシはいると書きましたが、道端でいきなり見かけることはないかもしれませんので、見たい人は牧場で探してみましょう!

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ