在学中の最終学歴の書き方!履歴書のマナーも!【就職活動・アルバイト】
就職活動やアルバイトに応募するには履歴書を正確に記入する事が大切です。しかし、在学中の場合は最終学歴に何を記入すればよいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。今回は在学中の最終学歴の書き方に加え、志望動機や長所・短所の書き方をご紹介します。

目次
履歴書を初めて書く人必見!正しい書き方を徹底解説!
履歴書とは企業やアルバイト先に自分を直接アピールができる大切な書類です。いくらプレゼンテーションが得意だとしても履歴書が通らなければ面接にまでこぎ着きません。正しい履歴書の書き方を学び、採用者側に自分をしっかりとアピールしましょう。
履歴書に書く『最終学歴』とは?在学中の場合はどうなる?
すでに学校を卒業している人ならば自信を持って最終学歴を書けますが、まだ在学中の場合、最終学歴はどうなるのでしょうか。まずは最終学歴についてご紹介します。 最終学歴の意味とは?一番最後に卒業した学校が最終学歴だと思っている方も多いのではないでしょうか。実は、最終学歴とは最も教育水準の高い教育機関の卒業歴です。つまり、卒業した順番に関係なく教育水準が最も高い学校です。教育水準の高い教育機関を上位からあげると大学院>大学>高等専門学校・短期大学・専門学校>高等学校>中学校>小学校です。 在学中の場合の最終学歴の書き方は?まだ在学中の場合は、最終学歴をどのように記入すればよいのでしょうか。アルバイトに応募する場合、最終学歴は「○○大学在学中」と書いてもよいのですが、就職活動用の履歴書の最終学歴には「○○大学卒業見込み」と書きます。これは在学中ではいつ卒業するか分からないためです。 高等専門学校・短期大学・専門学校を二つ以上卒業している最終学歴は最後に卒業した学校です。しかし、大学を卒業後に別の短期大学に入学した場合は、卒業年度に関わらず大学が最終学歴となります。 学歴の基本的な書き方や注意点を解説!学歴はどこから書く?小・中学校は義務教育なので基本的に学歴に入れる必要はありません。学歴は高校の入学年から書くとよいでしょう。 休学や留学をしている場合は?期間が1~2年程度であれば通常通り学校名と入学・卒業の年度を記入します。休学期間が長い時は理由を補足しておくとよいでしょう。1年未満の短期留学やホームステイは正確には留学ではなく語学研修にあたります。その場合は学歴欄ではなく自由記述欄に書いて自己PRに使いましょう。 アルバイト経験がある場合は?アルバイトも立派な職歴のひとつと考えられます。志望動機につながる経験ならば在学中のアルバイト経験も自己PRができるチャンスです。 学歴を書く際の注意点は?学歴を書く際に注意したい点は、どんな項目も省略しない事です。「県立○○高等学校」のように正式名称で書きます。入学と卒業の学校名が同じだからといって学歴欄に「同上」と書くのはNGです。すべて正式名称で書きましょう。 卒業年が分かる!早見表をチェックしよう学歴を書く時に便利な早見表をご用意しました。ご自分の生まれ年から卒業年が一目で分かるので是非ご利用ください。
好印象を与える履歴書の書き方【志望動機・自己PR・長所短所】志望動機・自己PR・長所短所は採用者側が注目する項目です。まずは何のために各項目が必要なのかを簡単にご紹介します。
以上を踏まえて志望動機・自己PR・長所短所の書き方のポイントをご紹介します。 志望動機の書き方ポイントただ単に商品やサービスに興味があるからという志望動機ではアピールに欠けます。志望動機の具体的な理由を相手に分かりやすく伝えましょう。志望動機の書き方のポイントは、結論(志望する理由は◯◯である)・根拠(なぜなら◯◯だからである)・必然性(その企業でなければいけない理由)の順で書く事です。すっきりと分かりやすい文章を目指しましょう。 自己PRの書き方ポイント自己PRは長所とよく似ているので初めて履歴書を書くときは、何を書けばよいのか戸惑ってしまうかもしれません。自己PRで採用側が知りたいのは、あなたがどう会社に貢献できるかです。自分だけのユニークな自己PRを目指しましょう。自己PRは今までやってきた事(経験)・自分には何ができるか(実力)・だからこうしていきたい(貢献)を順序だてるのがポイントです。すると自分のやりたい事が整理され、他者から見ても分かりやすい自己PRが書けるでしょう。 長所・短所の書き方ポイント長所・短所で採用側が知りたいのは自己認識ができているかです。そのため、長所・短所に「特になし」と書くのはNGです。また、仕事と関連のない長所・短所は書く必要はありません。採用側がどんな人材を求めているかに沿った長所・短所を書くようにしましょう。 ![]() 普段皆さんが当たり前のように使っているデメリットという言葉。皆さんちゃんと意味を知っています... 履歴書に貼る写真のマナーとは?【サイズ・服装・髪型】履歴書に貼る写真はあなたの第一印象を決める大きな要素です。書類選考はもちろん、面接でも目がいきやすいので、自己PRとして写真を活用しましょう。 履歴書用の写真の基本ポイントを知っておこう
写真を撮る際の服装は?
アルバイト用写真は私服でも構いません。清潔に見える服装や襟つきで明るい色の服を選ぶとよいでしょう。 写真を撮る際の髪型は?
履歴書に使うハンコのマナーとは?シャチハタはOK?学生時代にくらべ社会人になるとハンコを使用する機会が増えてきます。社会人として恥ずかしくないハンコのマナーを学びましょう。 そもそも押印する必要はあるの?以前の履歴書にはハンコを押すための欄がありましたが、現在ではハンコを押す欄のない履歴書が増えています。履歴書に押印欄がない場合は、ハンコを押す必要はありません。押印欄がある場合は、ハンコを押して提出しましょう。 履歴書に押印するハンコの種類は?履歴書に押印するハンコは認印を使います。実印や銀行印を使うと個人情報流出や印影を悪用されるリスクがあるので避けましょう。プライベートの書類にも使えるので認印や訂正印のハンコを購入しておくとよいでしょう。 ![]() 100均ダイソーとセリアでは、買えるハンコ・印鑑タイプの種類が異なります。この記事では、10... 履歴書を郵送で送る際のマナーは?【送付状・封筒の書き方】就職活動で履歴書を送る際には封筒にあいさつ状である送付状を同封するのがビジネスマナーです。送付状・封筒の書き方は採用者側にしっかりと見られているので手を抜かずに書きましょう。 送付状の書き方のポイントは?送付状はただ単に応募書類に添えるあいさつ状です。開封すればすぐ封筒と一緒に捨てるので、自己PRを書く必要はありません。本文は頭語・結語や前文のあいさつを入れ、応募書類を送付する旨を簡潔に書きましょう。就職活動ではパソコンを使って記入する事をおすすめします。 履歴書を入れる封筒のサイズは?封筒のサイズは履歴書や同封する書類に折り目がつかない大きさがよいでしょう。封筒はA4が入る「角形A4号」か「角形2号」を選びましょう。書類は折り曲がらないようにクリアファイルに入れて封筒に入れます。 封筒の表面・裏面の書き方を解説!たかが封筒だと思ってはいけません。採用者側にとっては封筒の書き方も重要な情報のひとつです。封筒の書き方で書類選考から漏れてしまう可能性もあると考えましょう。誤字・漏れがないように確認するのはもちろん、丁寧に書いて自己PRにつなげましょう。 封筒の表面
封筒の裏面
茶封筒の書き方をサイズ別・宛先別に解説!注意点や便利アイテムも! 茶封筒の書き方をご紹介していきます。縦の書き方や横の書き方、宛先別の書き方もご紹介しますので... 履歴書を書き間違えた!正しい修正方法は?履歴書を書き間違えた場合の修正方法はどのように修正すればよいのでしょうか。ポイントは修正と訂正の違いです。 記入ミスをしたら修正ペンを使っても良いの?渾身の思いで書き上げた履歴書に記入ミスを発見すれば修正ペンや修正テープを使いたくなってしまいますが、修正ペンなどで修正するのはNGです。残念ですが修正ペンを使わずに一から書き直しましょう。履歴書は採用判断する重要な書類です。修正ペンや修正テープを使用すると誰が修正したのかが不正確になり、文書としての信憑性が下がってしまいます。そのため修正ペンや修正テープを使ってはいけません。 書き直す時間が無い時はどうする?書き直しをしている時間がない、といったやむを得ない状況のときには訂正をして対処します。
履歴書は下書きするのがベスト!履歴書を書く際には記入ミスしないように下書きしましょう。鉛筆やシャープペンシルで下書きをしておけば、内容を確認しながらボールペンで清書ができます。あまり筆圧を強くすると消しゴムで消しにくいので筆圧は弱めで書きましょう。消しゴムをかける際はインクが乾いたかを確認し、紙が破れないようにできるだけ丁寧に消しましょう。 正しく記入された履歴書は採用への大きな1歩となる!今回は在学中の最終学歴を中心として履歴書の書き方をご紹介しました。丁寧な字で正しく記入された履歴書は採用者側に好印象を与えます。志望動機や自分の長所・短所を交えながらしっかり自己PRにつながる文章を書いて自分をアピールしましょう! 100均の履歴書10選!他商品との比較や正しい書き方も解説! 就活アルバイト探しで絶対に必要な履歴書。ダイソーやセリアなどの100均の履歴書は種類も豊富で... ![]() 新人研修などで使う「他己紹介」。他己紹介にちょっと違和感を覚える人もいるはずです。どんな目的... ![]() この記事のライター yukovsky よろしくお願いいたします 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|