2018年06月13日公開
2019年11月17日更新
ヘナタトゥー・メヘンディを楽しもう!やり方&おすすめデザイン10選!
最近人気のあるヘナタトゥーをご存知ですか?発祥の地インドではメヘンディとも呼ばれ、ヘナアートとも言います。デザインはヘナアートの呼び名にふさわしく、素敵なデザインが多いんですよ。今回はそんなヘナタトゥー(メヘンディ)についてご紹介していきます。

目次
ヘナタトゥーとは?
インドやパキスタンの女性が、日常的に行っているヘナタトゥー。女性達は自身の結婚式の前日、ヘナタトゥーを手足に隙間無く施します。ヒンディー語でメヘンディと言い、メヘンディはヘナで肌を染めるという意味があるそうです。
結婚式では男性もヘナタトゥー(メヘンディ)を施され、お互いのイニシャルを入れたり、おそろいのデザインにしたりします。
また、インドやパキスタンだけでなく、北アフリカにあるモロッコや、エジプト、タイ、ハワイなど、色々な国でもヘナタトゥー(メヘンディ)が人気です。もちろん日本でも、二週間ほどで消えるタトゥーとして、最近人気がでてきています。
消えるタトゥーなので気軽に楽しめますし、デザインもワンポイントでもかわいいというのが人気の理由です。また、痛くないというのもポイントです。
ヘナタトゥー(メヘンディ)は乾燥した地帯に生息する、ヘナという植物の葉を乾燥させ、ペースト状にしたもの(ヘナペースト)で手足にデザインを描いていきます。ペーストが乾燥したら、色が濃くなるようにしばらく肌に乗せておいて、時間がたったら乾いたペーストを剥がします。
ペーストを剥がしたところには、オレンジ色の絵が残ります。この絵は2~3日かけて酸化して茶色になり、約二週間ほどで消える痛くないタトゥーです。
こちらの記事では、みなさんにヘナタトゥー(メヘンディ)、ヘナアートのことを、デザインや値段、セルフでのやり方、通販で買えるのかなど、色々なことを詳しくお伝えしたいと思います。
ヘナとは?ヘナタトゥー(メヘンディ)に使うヘナは、インドのように暑くて乾燥している地帯に生息している、ミソハギ科という種類の植物です。大きいものでは5m以上にも成長するんですよ!とても大きいですよね。 ![]() ヘナってご存知ですか?インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」由来のヘナ。ヘナカラー白髪染めは市... また、古代エジプトのクレオパトラは、このヘナを爪に塗り、マニキュア代わりにしていたそうですよ。他にも、インド神話で有名なインドの女神、ラクシュミーの愛する植物とされています。 痛くないの?タトゥー、という響きから痛いのではないかとの先入観がありますが、ヘナタトゥー(メヘンディ)は痛くないタトゥーなんです。タトゥー、刺青は彫って色を入れますが、ヘナタトゥー(メヘンディ)は染色力のあるヘナを使って肌を染めるだけなので、痛くないのです。 どうして染まるの?ヘナは大きくローソンとタンニン酸という二つの成分に別れます。ローソンが色素を持ち、タンニン酸と共にたんぱく質と絡む性質です。タンニン酸は炎症を抑える作用があるそうです。アーユルヴェーダにおいて消毒や解熱に用いられてきたのは、タンニン酸の働きのおかげだったようですね。 なぜ消えるの?
ブラックヘナにご注意!先ほどの「混ぜ物」のヘナには、ブラックヘナという黒いヘナタトゥー(メヘンディ)があります。ヘナは染まり始めはオレンジで、酸化して茶色に変化してその後消えるのですが、ブラックヘナは名前の通り黒いヘナです。 ブラックヘナを使用したトラブルとして、イギリスの女の子が、旅行先でブラックヘナを体験したあと、描いた跡がそのまま腫れあがり、ひどいやけどを負ったというニュースがあります。 どうしたらヘナタトゥーを入れられるの?では、ヘナタトゥー(メヘンディ)をやってみたいと思った場合、どのようにしたら良いでしょうか。 ヘナアーティストさんに依頼する日本全国で活動するアーティストさんまずはやはり、ヘナアーティストさんにヘナタトゥー(メヘンディ)の施術を依頼することです。検索をすると、さまざまな地域で活動してる方が多数いらっしゃいます。ご自宅などでサロンをされている方や、イベント出店されている方など、活動の方法もさまざまです。 値段はいくら?気になるお値段ですが、アーティストさんによってもさまざまです。ワンポイント500円というお値段もあれば、1000円というお値段もあります。 アーティストさんに依頼するときの注意点は?アーティストさんにヘナタトゥー(メヘンディ)の施術を依頼するとき、値段以外にも確認したいポイントがあります。 自分で描くアーティストさんが近所に住んでいらっしゃればよいのですが、遠くにしかいらっしゃらない場合もあります。 セルフヘナタトゥーをやってみよう!なにを用意するの?既製品を使用するならヘナペーストが詰まったコーンだけです。こちらは通販で購入することができます。
どこで売ってるの?アジアン雑貨屋で売っています。通販で探してみると見つかりますよ。 コーンってなに?準備するものの一つ、薄手のフィルムを円錐状に巻いたものです。ここに作ったヘナペーストを詰めて、先をほんの少しだけ切って描いていきます。 どうやってヘナペーストを作るの?それでは、セルフヘナタトゥー(メヘンディ)をするための、ヘナペーストの作り方を簡単にご紹介いたします。
上記は水だけでのレシピですが、色々試してみてくださいね。 注意点として、1でヘナパウダーを濾すのは、コーンに詰めて描くときに、ヘナの繊維が引っかかり、ヘナペーストが詰まってしまうのを防ぐためです。 もしも太めの線を描くのであれば、こちらは省いても構いません。 ステンシルを使って簡単かわいくセルフヘナタトゥーでは実際に、ヘナタトゥー(メヘンディ)のやり方をご紹介いたします。初心者の方は、やり方が難しく感じると思いますので、どなたでも簡単にセルフヘナタトゥー(メヘンディ)ができるステンシルを使うことをおすすめします。 ヘナタトゥーの注意点アーティストさんにヘナタトゥー(メヘンディ)を依頼するときも、ご自身でヘナタトゥー(メヘンディ)を描いたときにも注意することがあります。 ヘナタトゥーのデザインって?ヘナタトゥー(メヘンディ)には大まかにわけて、4つの種類があります。
インド式インド式のヘナタトゥー(メヘンディ)は、パターンを組み合わせて手や足に描くタイプです。結婚式でもこのような形で描かれます。 アラビア式日本でも人気なのは、ワンポイントから始められるアラビア式です。花やクジャクなど、イラストのようなデザインが多いです。ヘナアートの呼称にふさわしい、とても美しいデザインです。 モロッコ式モロッコ式のヘナタトゥー(メヘンディ)は、他のヘナタトゥー(メヘンディ)と違って、コーンではなく注射器を使って描かれることが多いです。そして、デザインはインド式に似ているのですが、インド式と違うところは宗教的に偶像崇拝が禁止されているため、モチーフが独特です。 トライバル男性に人気のあるトライバルは、主にタヒチなどのポリネシアンタトゥーに似たデザインです。 こちらは彫るタトゥーですが、イメージとしてはこんなデザインです。 おすすめ人気のヘナタトゥーデザイン10選デザインには意味がある諸説ありますが、アラビア式のヘナタトゥー(メヘンディ)のデザインには意味があるとされています。意味などはないという説もあり、ヘナタトゥー(メヘンディ)自体に幸福になれるという意味があるとも言われていますが、こちらでは意味があるという説を有力とし、その意味も含めて人気のヘナアートデザインのご紹介をいたします。 くじゃくくじゃくは愛や富を象徴すると言われています。その愛らしい姿から、そして美しい羽を広げる姿から、そんな意味を持つとされているのでしょう。 ![]() 太陽万物のエネルギーの源となる太陽も、大変人気のデザインです。月との組み合わせで描かれることが多いこの太陽は、とても強いイメージですので、デザインの持つ意味も大変ポジティブです。「復活」や「再生」など、力が沸いてくるイメージの意味があります。 ![]() トライバル先ほどもご紹介したトライバル。民族的な意味合いの込められたトライバルは、部族によって意味も変わってきます。 ![]() 花女性に大変人気があるのはやはりお花です。特にワンポイントやペイズリーとの組み合わせでオーダーされる方が多いです。 ペイズリーペイズリーも大変人気のあるデザインです。ペイズリーのヘナアートの意味は見つかりませんでしたが、ペイズリーは19世紀のスコットランドペイズリー市で生産されていた柄ということで、その名がつけられました。 ![]() 蓮蓮はインドの国花です。仏教やヒンドゥー教において、高潔な意味合いを持つ花が蓮です。泥からでも生まれ育って花を咲かせることから、力強さも感じられます。 ![]() 月月は太陽や蓮などとセットで描かれることの多いデザインですが、ワンポイントでもかわいいデザインです。太陽が男性、月が女性の象徴とされていることが多いかと思います。 ![]() ガネーシャ日本でも大人気のインドの神様、ガネーシャもおすすめ人気のヘナアートデザインです。ガネーシャはサンスクリット語でグループ(ガナ)の長(イーシャ)という意味を持っています。 ![]() ハートハートのワンポイントも、ヘナタトゥー(メヘンディ)のデザインとしてもかわいいですよね。ハートの意味はみなさんご存知、【愛】です。ワンポイントのハートに羽を生やしてみたり、パターンを組み合わせてハートの形にしてみたり、色々なデザインを楽しめるかと思います。 ![]() 手首や足首にアクセサリー風がっつり入れるのはまだ少し抵抗が、という方に特におすすめなのが、手首や足首にぐるりとアクセサリー風に描くヘナアートデザインです。やり方も簡単なので、セルフヘナタトゥー(メヘンディ)にもおすすめです。手首や足首にドットを周回させ、あとは十字架などのワンポイントを追加するだけです。 ![]() ヘナタトゥーをおしゃれに楽しもう!いかがでしたか?ヘナタトゥー(メヘンディ)は痛くないので、気軽に試しやすいかと思います。二週間ほどで消えるので、色々なデザインを楽しむこともできます。 ![]() この記事のライター Neroli まるでダメなオタクです。最近は子供と一緒にプリキュアにハマっています。 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|