紙魚(シミ)の駆除対策とは?紙や本につく害虫の退治方法や幼虫の大きさなど

紙魚(シミ)とはいつの間にか家に忍び込み、大切な本や紙を食い荒らす害虫として知られています。早めに対策と駆除方法を学ばなければ、紙魚(シミ)による致命的な被害を受けてしまうかもしれません。以下に簡単な駆除方法をまとめますので、害虫対策の参考にしてみてください。

紙魚(シミ)の駆除対策とは?紙や本につく害虫の退治方法や幼虫の大きさなどのイメージ

目次

  1. 1紙魚(シミ)っていったいどんな虫なの?
  2. 2紙魚はどこからやってくるのか?
  3. 3紙魚の駆除方法を考える!
  4. 4シミが発生しない対策を練る!
  5. 5シミは幼虫や卵のうちに駆除することがコツ!?
  6. 6掃除が最強のシミ対策?
  7. 7まとめ

紙魚(シミ)っていったいどんな虫なの?

これは紙魚!?銀色の姿には要注意!

出典: http://morinokakera.jp


紙魚とは体長5ミリから10ミリ程度の大きさで、本などの紙類、衣服やお米を好む害中です。ネットで見る画像以外にも、多くの家庭で見かけることができるので、もしかしたらあなたの自宅にも潜んでいるかもしれません。上記の画像のような特徴的な銀色の姿を見かけたときは、まずは紙魚の存在を疑ってみましょう。

本についている虫は、紙魚の他にも色々います。チャタテムシやシバンムシなどと見間違えることのないように、画像で紙魚の身体的特徴は把握しておきましょう。銀色だけでなく、黒や透明な紙魚もいるので、発見した際には注意してください。

紙魚の読み方


独特な漢字を使う「紙魚」の読み方は、あまり知られていないかもしれません。慣れない読み方をするため、ここでしっかりと覚えておくことをオススメします。

紙魚は紙の魚と書いて、「シミ」と読みます。昔から本や紙に寄生し、ボロボロに食い荒らす害虫であることからそのような名前がついたといわれています。

外見も鱗におおわれた魚のように見えるので、シミという名はまさにぴったりのものといえるでしょう。その姿は精神的な害虫として名高く、発生した際には強い苦痛を感じることになります。

紙魚の寿命は7~8年とかなり長いため対策が必須!


紙魚の寿命はかなり長く、中には10年の歳月を生き抜くつわものもいます。何年もいっしょに暮らすわけにはいかないので、徹底的な駆除と生息させない対策をとらなくてはなりませんね。

紙魚は絶食状態でも1年以上生き続けることが可能だといわれています。そのためしっかりとした害虫対策、環境を整える方法を知っておくことが家庭の本を守る結果となるでしょう。紙魚の習性を理解し、どこからやってくるのかを知っておくように努めてください。

紙魚はどこからやってくるのか?

本などの紙類はシミの温床!


紙魚は昔から本に寄生する虫として知られています。紙を食べ荒らすその習性は現代も健在なので、長らく読んでいない本などには特に注意が必要となるでしょう。

また家具や本棚などの死角になりやすい部分には、ほこりが多く溜まります。紙魚はそういった場所を好んで住処とするため、徹底した掃除が駆除の基本となるでしょう。

衣類にもシミがいる!?


紙魚は衣類の繊維なども好む性質があるため、押入れなどにしまっている季節ものの服は定期的にチェックすることをオススメします。もう着なくなった服などは、害虫対策としてさっさと処分するのがいいでしょう。

繁殖されると退治が難しくなるので、本棚と合わせて衣服の細かな点検は大切なシミ対策となります。クローゼットやタンスには防虫剤を使って、紙魚の発生を未然に防ぐようにしましょう。

じめじめとした湿気は対策すべき!


紙魚は湿気のある場所にも大量に発生する傾向があるため、じめじめしやすい環境は改善する必要があります。特に梅雨や夏場は、湿気の多い場所を重点的に換気するとよいでしょう。

風呂場やトイレなども、紙魚の有力な発生スポットです。湿気を除去する乾燥材や防虫剤を駆使して、適切な対策を行うようにしましょう。

紙魚の駆除方法を考える!

バルサンなどの殺虫剤で駆除する!


部屋の中で紙魚を発見した場合、多くはそのまま家のあちこちに移動していることが考えられます。まとめて駆除するには、バルサンなどの殺虫剤を利用するのが賢い選択だといえるでしょう。

家に畳がある場合は、バルサンを使うことで効率よく紙魚への対処が行えます。他にも住居環境によってはバルサンの利用が紙魚の完全駆除につながることがあるため、まずは自宅の状況を確認しましょう。

バルサンを使う際にはきちんと説明を読む!

【アクアリウム】水槽部屋でバルサン!やっぱりお魚さん逝ってしまうん? https://t.co/9pwnDw12zq pic.twitter.com/SpJOlGFEnf
— 相互フォロー支援垢 (@mienookaasan) 2017年3月31日


バルサンなどの殺虫剤は、紙魚退治に心強い味方となります。しかし使用前には、画像やネットできちんと説明を読むことを忘れないようにしましょう。特にペットや高級な家電がある場合は、しっかりと事前準備をしてください。

バルサンを使用した後は、紙魚がどこから沸いて出ていたのかを確認しておきましょう。環境改善のために、紙魚が出やすい場所はしっかりと把握しておくことをオススメします。

シミが発生しない対策を練る!

暗所にあるほこりを重点的に掃除して対策をとる!


紙魚は暗い場所を選んで生活し、繁殖を行います。どこからか紙魚がやってきているのなら、室内に明かりが届かない場所が怪しいかもしれません。光が少ない場所こそ、対策を講じる必要があるでしょう。殺虫剤などで紙魚を退治した後も、暗所にしぶとく生き残っている場合があるので注意してください。

暗い場所にはほこりが溜まりやすくなります。ほこりが多い環境もシミにとっては天国になるため、重点的な掃除を心がけましょう。

紙魚を発生させないために防虫剤で対策!


防虫剤も紙魚対策としては非常に優秀です。特に紙魚はハーブに弱いといわれているので、ハーブの成分を含む防虫剤を活用しましょう。衣類がしまわれている場所、本棚、水周りなどに防虫剤を配置すれば、大きな成果が望めるかもしれません。

多くの防虫剤には使用期限があるため、一回対策しただけで安心しないようにしましょう。防虫剤の期限はしっかりとメモしておいて、適切なタイミングで交換するようにしてください。

害虫駆除した後は換気して対策!


紙魚は乾燥した場所を苦手とします。そのため室内になるべく湿気を溜めないように、こまめに換気を行うようにしましょう。

換気は簡単かつ効果的な紙魚対策なので、普段からとりあえず習慣としておくことをオススメします。手間やお金のかかる方法をとる前に、家の中で風通しの悪い場所を把握することからはじめてみてください。

シミは幼虫や卵のうちに駆除することがコツ!?

幼虫や卵なららくらく駆除できる!


紙魚は成虫になるとこそこそと動きまわり、捕まえることが困難になります。なるべく卵や幼虫のうちに駆除して、被害を最小限に食い止めるようにしましょう。

紙魚が家のどこからやってきているのか把握できていれば、幼虫や卵の排除は簡単でしょう

どこにたまりやすいのか知る!


紙魚が溜まりやすい場所には、高確率で卵や幼虫がいます。放置しているダンボールや紙袋などは絶好の産卵ポイントになるため、部屋のどこからか紙魚が発生したときには特に注意を向けましょう。

紙魚を一匹一匹退治するのは、終わりの見えない大変な作業です。だからこそ、幼虫の発生源は常に意識し、いざというときに素早く退治できるようにしておいてください。

紙魚の幼虫は大きさ以外はほとんど成虫?


紙魚は脱皮を繰り返すことで、少しずつ成虫へと変わっていきます。しかし紙魚の画像を見てみると、幼虫と成虫には大きさ以外にちがいがないことがわかります。

そのため一匹でも紙魚を見つけたら、その周囲を重点的に探索してみることをオススメします。もしかしたら同じタイミングで孵化した幼虫が、他にもいるかもしれません。

掃除が最強のシミ対策?

掃除は紙魚を発見して駆除するきっかけになる!


部屋の死角や暗所を好む紙魚は、普通の生活をしているだけでは見つかりません。部屋を隅々まで掃除することは、紙魚の発見を促すよいきっかけとなるでしょう。

ほこりを排除し、清潔を保つことは、紙魚にとって生活しづらい環境を作ることにつながります。紙魚の気配を絶つためにも、こまめな掃除はぜひ実践するようにしてください。

紙魚を退治しきるには掃除が楽!


防虫や殺虫をいくら行っても、少しの隙を見つければ生き残ってしまうのが紙魚という虫です。紙魚を退治しきるには、結局手作業での掃除方法が1番の近道となるでしょう。

毎日少しでも掃除を行うことは、紙魚の大量発生を防ぎます。時間があるときは掃除を行い、紙魚が生存できない部屋を保つ努力をしてみてください。

紙魚がいると仮定して掃除をする!


普段の生活の中では、紙魚がどこからやってくるのかなんて気にすることはないでしょう。しかしその油断は、紙魚の繁殖を招きます。

掃除の間だけは、紙魚が室内にいることを想定したこまめな掃除を行うようにしましょう。特に1度でも紙魚がいた経験があるのなら、紙魚がいると仮定した掃除習慣は紙魚撲滅の重要なプロセスとなります。

まとめ

結局シミとはどんな生きものなのか


紙魚とはいったいどんな生きもので、どんな習性を持っているのか。それらを知ることが、人間が最初にできる紙魚への対処方法になるでしょう。

あらかじめ知識を溜めこんでおけば、いざ部屋に紙魚が出現しても慌てずに対処できます。うちは大丈夫だと安心せずに、まずは紙魚の画像からその姿を記憶しておきましょう。

自宅の発生源を考察しておく


紙魚の発生場所にはパターンがありますが、部屋の状態や周囲の環境に寄ってそのパターンは増大します。自分の家の場合、紙魚がどこからやってくるのか、最低1度は考察しておくことをオススメします。

防虫剤や殺虫剤を使う際には、その考察が紙魚駆除の役に立つことでしょう。画像で紙魚を確認し、もし自宅で発生した場合を考慮してシミュレートする。そんな地道な対策が将来のストレスを軽減してくれます。

快適に生活をしていくための対策は考えておこう!


紙魚はその画像を見ただけでも、精神的な苦痛を避けられないような姿をしています。そんな紙魚が自宅のどこかで繁殖しているという事実は、大きなストレスとなるでしょう。

快適な生活を送るためにも、紙魚が発生しない環境を作り、いざ発生した際には素早く駆除するように心がけておきましょう。大切な写真や本を守るには、紙魚に負けないための準備がものをいいますよ。

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ