バレンタインデーの起源や由来とは?日本のお菓子業界発祥の文化?!
すっかり日本でも定着したバレンタイン。皆さんも、2月14日のために好きな人へチョコを用意したり、義理チョコや友チョコを買った経験があると思います。しかしバレンタインデーの由来はどんなものなのでしょうか。今回はバレンタインデーについて起源や由来をご紹介します。
目次
バレンタインデーの起源や歴史は?人の名前なの?
日本でも「バレンタインデー」は有名なイベントです。すでに数十年前には、現在と同じように好きな人に愛を告白し、チョコレートを渡す日として定着していました。これを読んでいる皆さんも、一度はバレンタインデーに向けてチョコレートを手作りしたり、可愛い箱に入ったチョコレートを選んだことがあると思います。
しかし、バレンタインデーの起源や歴史、由来については詳しく知らない方も多いでしょう。バレンタインデーと言うからには「バレンタイン」という人がいたんだろうとは思っても、歴史や由来まではしっかりと説明できないかもしれません。そこで今回は、バレンタインデーがいつ・どこの国で・どういう理由で生まれたのか、その歴史から解説します。
起源や由来を深く知ると、面白いような、怖いような話かもしれません。
2月14日に愛を誓うバレンタインデーの歴史は古く、なんと3世紀のローマ帝国まで遡ると言われています。バレンタインデー発祥の由来には諸説ありますが、今回は最も一般的に伝えられているバレンタインデー発祥の由来をご紹介します。
3世紀当時のローマ帝国皇帝であったクラウディウス2世は、愛する妻を故郷に残した兵士がいると軍隊の士気が下がると言い、兵士たちの結婚を禁止したそうです。しかし、愛する女性との結婚を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちの声を聞いたキリスト教の司教・ウァレンティヌス(Valentinus、英:Valentine)が、哀れな兵士たちのために、皇帝に隠れて結婚式を行っていました。
この時代のローマ帝国では、キリスト教徒は異教徒です。主に国民は「ローマ国教」を信仰していました。
やがてローマでは「キリスト教徒のウァレンティヌスが兵士のために結婚式を行っている」という噂が流れ、それは皇帝の耳にも入ります。皇帝は激怒し、二度と結婚式をしないようにウァレンティヌスに命令しましたが、彼はその命令に屈することなく兵士たちの結婚式を行い続けたため、処刑されたと言われています。
クラウディウス2世は、司教・ウァレンティヌスの処刑日を2月14日と定めました。このため、キリスト教徒たちは「2月14日」を、最期まで愛し合うカップルの味方であり続けたウァレンティヌス(英語ではバレンタイン)に敬意を払って、彼の名前から「バレンタインデー」と呼ぶようになったそうです。
バレンタインデー発祥の由来には、愛と向き合い続けた司教の悲劇という「裏側」があるのかもしれませんね。異教徒を排除する目的だったのかもしれませんが、怖い話です。
ウァレンティヌスは、のちに「聖バレンタイン」としてキリスト教の聖人とされ、彼の名前は広く知られるようになりました。また、キリスト教徒にとって聖人の名前は尊いものであるので、子供の名前にも使われたそうです。
バレンタインデーの由来の一つ『くじ引きでカップル作り』とは?
2月14日を「バレンタインデー」と呼ぶ由来のひとつに「古代ローマには2月14日にくじ引きでカップルを作る習慣があったから」というものがあります。
3世紀当時のローマでは、2月14日はローマ神話に登場する家庭と結婚の女神・ユーノーの祝日でした。そして翌2月15日が「ルペルカリア祭」という豊年を祈願する祭りの始まる日でした。この時代のローマでは、若い男性と女性は別々に暮らしていました。日常には出会いがなかったのです。
しかし、ルペルカリア祭の前日である2月14日に、女性たちが自分の名前を書いた紙を桶に入れ、翌日(祭りの日)男性たちが桶の中から紙を1枚引き、そこに書かれた名前の女性と祭りの期間中パートナーとして共に過ごす習慣がありました。
多くのパートナーは祭りの期間中に恋に落ち、結婚したそうです。古代ローマ人にとって、2月14日は愛の記念日だったのでしょう。
さて、キリスト教の司祭・ウァレンティヌスの処刑日が2月14日に定められたと前述しましたが、皇帝は2月14日という日が当時のローマ国民にとって大切な「ルペルカリア祭」の前日だと知りながら、あえてその日を処刑日に決めたとされています。
ルペルカリア祭は、ローマ国教のお祭りでした。キリスト教とは縁もゆかりもありません。つまり、ローマ皇帝クラウディウス2世は、異教徒だったウァレンティヌスを、ローマ国教の祭りに捧げる生贄として処刑したのです。
古代ローマの男女が出会うきっかけとなった2月14日が、愛のために生涯を費やしたキリスト教の司祭・ウァレンティヌスの命日となったことで、古代ローマのキリスト教徒にとっても2月14日は「バレンタインデー」という祭日となり、もともとのお祭りの文化と相まって「恋人たちの日」となったと言われています。これがバレンタインデーの由来の一般論です。
皇帝クラウディウス2世と司祭ウァレンティヌスのエピソードは、本などに記されていないため、あくまでも伝説とされています。しかしこうして詳しく調べてみると、バレンタインデー発祥の裏側はより怖い話に思えますね。
上記のように、バレンタインデーは遡ると「ローマ国教」の祭りが起源であり、名前の由来は祭りの日に処刑されたウァレンティヌス(バレンタイン)であるという説があります。つまり、バレンタインデーは現在のようにキリスト教色の強い記念日ではありませんでした。
しかし、現在ではキリスト教の行事のようになっています。実はこれにも裏話があるのです。
5世紀ごろ、当時のローマ教皇(キリスト教の最高位聖職者)ゲラシウス1世は、異教のルペルカリア祭を「男女の性的な出会いを助長し、若者の風紀を乱している」と忌み嫌っていました。そのためルペルカリア祭を廃止し、代わりに「バレンタインデー」を創設したのです。
偶然にもローマ帝国には、3世紀ごろにキリスト教の司祭・ウァレンティヌスが密かに結婚式を行った罪で異教徒により処刑されたという、少し怖い伝説が存在しました。この伝説を基にして、怖い要素は削り、男女を結びつける特色を残しつつ、ローマ国教の教徒にも受け入れやすいキリスト教的な行事として、バレンタインデーが作られたのです。
現在知られているバレンタインデーの由来は、ゲラシウス1世の大胆な提案でした。ゲラシウス1世は策士ですね。これはこれで、別の意味で怖い話だと思います。人間を生贄にした伝説も怖いですが、伝説を布教活動のために利用した人間も怖い、そんなことを教えてくれる逸話です。
日本のバレンタインデーの始まりは?お菓子業界が発祥なの?
ここからは、日本のバレンタインデーの歴史や、日本のバレンタインデーには欠かせない「チョコ文化」の由来について掘り下げてみましょう。
日本でバレンタインデーが流行したのは、1958年ごろと言われています。戦前にも、来日していた一部の外国人によって行われていましたが、戦後まもなく製菓業界が菓子の販売促進のために「バレンタインデー」という新たな記念日を作ったのが現在の日本のバレンタインデーの由来です。
「日本のバレンタインデーは製菓業界が発祥である」という俗説は正しいようですね。しかしバレンタインデー文化が日本人に定着したのは、1970年代後半と言われています。
バレンタインデーにチョコを贈るのは日本独自じゃない?イギリス発祥説も!
よく「バレンタインデーにチョコを贈るのは日本独自の文化」という説を聞きますよね。実際、バレンタインデーにチョコレートを贈る文化は世界的に見てもマイナーですので、独自と言えるでしょう。
日本で独自に広がった「バレンタインデーにはチョコ」という文化の起源・由来・歴史には5つほどの説がありますが、どの説が正しいかは分かっていません。モロゾフ、メリーチョコレート、森永製菓、ソニープラザなど複数の企業が、我こそ日本独自のバレンタイン文化の起源だと主張しているようです。
一方、19世紀後半のイギリスでもバレンタインデーにチョコレートを贈る文化があったとも言われていますが、定かではありません。
「バレンタインデーにはチョコ」がここまで浸透しているのは、日本独自の文化です。
バレンタインデーでは何を贈る?日本や諸外国の違いは?
ここまで、バレンタインデーの歴史や由来、日本独自の進化について学んできましたが、日本以外の国ではバレンタインデーをどう過ごすのでしょうか。日本ではチョコレートを贈るのが独自の文化となっていますが、他の国では何を贈るのでしょうか。
西欧やアメリカでは、バレンタインデーは男女関係なく、花束やケーキ、恋人の欲しいものなど様々なプレゼントを、恋人(夫婦間)や親しい人に贈る日です。イギリスでは男性から女性にカードを贈る独自の文化があります。カードには「From Your Valentine」=「あなたのバレンタインより」などと書き、あえて名乗りません。また、西欧でも正教会の信仰される地域では、キリスト教文化のバレンタインデーが根付いていない国もあります。
韓国では2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデー以外にも様々なイベントがあります。例えば4月14日の「ブラックデー」は、好きな人や恋人のいない人がコーヒーなどの見た目が黒い飲食物を食べるのだそうです。逆に、5月14日は「ローズデー」で、2月14日のバレンタインデーを経て恋人になった二人がバラを贈り合うのだとか。面白い文化ですね。
同じアジアでも台湾は異なり、バレンタインデーが年に2回あります。これも台湾独自の文化ですね。しかも8月に行うバレンタインデーの方がメインであるようです。また中国では、9という数字が縁起が良いことから、男性から女性に、99本の花束を贈る文化があるようです。
サウジアラビアなどUAEでは、近年までバレンタインデーの存在そのものを知らない方が多かったのですが、外国文化の流入により認知されるようになりました。しかしバレンタインデーはキリスト教の行事であるため、イスラム教のサウジアラビアでは当初は受け入れられなかったようです。現在はイスラム教でもバレンタインデーは合法とされています。
こうして調べると、日本以外にも独自にバレンタインデー文化を発展させている国が多く存在します。キリスト教徒の少ない国でも、バレンタインデーに様々な由来を考え、あらゆる角度からバレンタインデーを受け入れ、楽しんでいるようです。
しかし、諸外国では贈り物をするのは恋人や好きな人だけであり、日本でよくある「義理チョコ文化」は存在しないようです。
バレンタインデーは楽しくない?男性・女性の本音を紹介!
各国のバレンタインデー事情や独自の由来を紹介しましたが、実際のところ、日本のバレンタインデーを楽しんでいる日本人は多いのでしょうか。近年は「義理チョコ」文化の方が強い印象もあります。ゴディバが新聞に「義理チョコをやめよう」という大きな広告を打ち出したこともありました。そこで、バレンタインデーに対する男性・女性それぞれの本音をご紹介します。
①【男性の本音】義理チョコ返しが面倒
バレンタインデーにチョコレートを受け取る側の男性も、義理チョコの場合は特に、日本独自の「ホワイトデー」にお返しをするのが面倒だと感じているようです。ホワイトデーにはお菓子やプレゼントを贈るのが一般的です。付き合っている相手ならお返しのプレゼント選びも楽しいですが、男性も、義理でチョコレートをもらった相手にまでお菓子を買うのも面倒なのでしょう。
②【女性の本音】義務っぽくて面倒
日本独自のバレンタインデーである「好きな人にチョコレートを贈って思いを伝える文化」は、当初の由来や目的から紆余曲折して、現在では「義理チョコ」や「友チョコ」など、付き合いのある相手にはチョコレートを贈らなければならない義務が存在するかのような文化になりました。
確かに「友チョコ」は小学生でもクラスの友達との交換のために作りますし、大人になれば今度は職場の上司などに「義理チョコ」を配らなければなりません。
このような日本独自のバレンタインデー文化に疲れた女性たちから、義理チョコはなくしてほしいとの声も多くあります。それを受けてゴディバが打った「義理チョコをやめよう」という広告には、ネット上で賞賛の声が多く寄せられました。
バレンタインデーの由来をご存知でしたか?
今回は「バレンタインデー」について、その歴史、起源、名前の由来から、バレンタインデーがキリスト教の行事になった由来、そして現在の世界各地のバレンタインデー文化や独自進化の由来についてまとめてみました。
バレンタインデーは、5世紀に当時のローマ教皇が「男女の愛の結びつきを深める日」として創設した記念日でした。その由来の通り、カップルや夫婦が愛を深めるにはぴったりの日でしょう。一方で、日本独自の「義理チョコ文化」は、これから右肩下がりになるかもしれません。文化というものは時代とともに変わっていきます。いつか日本でも、バレンタインデーには愛する人にカードや花束を贈る日になってもおかしくないのです。
バレンタインデーの歴史や由来を詳しく知った上で、2月14日という日を自由に楽しんでくださいね。