2021年05月10日公開
2021年05月10日更新
田舎者だと一発でバレてしまう15の特徴!都会人とはココが違う!
都会で田舎者の行動は少し変わっている?街を歩いて田舎者だと判断できてしまう特徴をご紹介いたします。田舎育ちと都会育ちではここが違う、そんな決定的な違い15個を一挙に大公開しちゃいます。この記事を読めば街を歩いて田舎者かを判断できちゃうんです。
目次
- 1田舎、田舎者の定義とは?
- 2都会人と田舎者
- 3田舎者の特徴1 上を見上げてしまう
- 4田舎者の特徴2 方言があり、なまってしまう
- 5田舎者の特徴3 声が大きい
- 6田舎者の特徴4 キャッチに捕まりがち
- 7田舎者の特徴5 都会のルールを知らない
- 8田舎者の特徴6 マイペース
- 9田舎者の特徴7 電車の本数にびっくりする
- 10田舎者の特徴8 ファッションに力を入れがち
- 11田舎者の特徴9 人懐っこい
- 12田舎者の特徴10 野菜の産地をやたらと気にする
- 13田舎者の特徴11 周りの人をジロジロ見てしまう
- 14田舎者の特徴12 行列に並びたがる
- 15田舎者の特徴13 伝統を大切にする
- 16田舎者の特徴14 現金払い
- 17田舎者の特徴15 都会にしかない物や流行している物に反応が大きい
- 18田舎者も都会に一定の期間住めば都会人に変わる
- 19田舎者を見かけたら優しくそっとしておいて
- 20田舎者の特徴 まとめ
田舎、田舎者の定義とは?
田舎に行きたい、田舎出身です、私は田舎者です。
これらのフレーズを耳にしたことがある方は多いのではないのでしょうか?
ここではまず、田舎、田舎者の定義について説明していこうと思います。
定義は個々で違いがありますが、今回は辞書に載っている定義を記載します。
田舎・・・・都会から離れた所。(都会の人から見て)都会以外の所。地方。人家が少なく田畑の多い所。
田舎者・・・地方で育った人。地方出の人。物を知らない、洗練されない人をさげすんでいう語。
になります。
自分の思っている定義と少し一致している部分があったでしょうか?
東京や大阪、福岡、名古屋、仙台そして札幌は大きな都市になるかもしれません。つまり都会ということです。
一方でそれ以外の都道府県や都市は田舎もしくは地方になるかもしれません。定義はそれぞれで異なりますが、田舎という文字にあるように田園が広がっている風景をイメージする人も多いのではないでしょうか。
それに対して田舎育ちという言葉も存在します。
これに関しては明確な定義はありませんが、小学、中学、高校を田舎で過ごした人は田舎育ちになるかもしれません。
これは個々の定義によって意味合いは異なります。都会で生まれても幼少期など田舎で育てば田舎育ちになりますね。
田舎、田舎者とそれぞれに定義はありますがそれぞれ辞書に記載されている一般的な定義になります。
個人それぞれの定義で解釈するのも1つの方法です。
田舎者は田舎から来た人や田舎で育った人だという認識をしておいてください。
また田舎の学校に通っている小学生から女子高生なども田舎の生活を送るので自然と体に田舎の文化や生活仕様が身につき田舎者になります。
田舎はいいなー。毎日がドッグランだ😁#田舎 #ドッグラン #散歩 #帰省中 pic.twitter.com/7oj75pKYRB
— ゼロ&レイ@鼻ぺちゃ展でるよ!Youtubeはゼロレイチャンネル (@zero_Bostont) January 3, 2018
田舎のばぁちゃん家なうぁあぁあ!#田舎 pic.twitter.com/yl3dDkYxUA
— yu-ma (@VxuYsvLZova0p1q) January 4, 2018
都会人と田舎者
田舎者:畑仕事のおばあさん
都会人と田舎者の違いはすぐに見分けることができるでしょうか?
すぐ見て違いを発見することは難しいですね。
そもそも見た目は同じ人間なので、この人が田舎者か都会人かは、外見ではすぐにわかりません。
しかし言動、服装、性格などで、田舎者か都会人かという違いを見つけることができるかもしれません。
今回はそんな田舎者の15の特徴を一気にご紹介いたいます。
田舎目線から見た特徴や、都会人から見た田舎者の特徴など、様々な角度から田舎者の特徴を紹介していきます。
田舎の学校に通ったから女子高生、田舎育ちの若者、色々な社会的地位から見た田舎者もご紹介いたします。
これであなたも田舎者を判断できるようになるかもしれません。
あくまでもイメージですので、必ずしもこの特徴があるからといって、その人が田舎者ということでもありません。
それも都会人と田舎者も様々な見方があります。
例えば、田舎の学校に通っている女子高生と都会の学校に通っている女子高生でも大きな違いがあります。
女子高生は特に学生時代の中でも一番物事から大きく影響されやすい時期です。田舎の学校に通っている女子高生は都会の女子高生と違って社会や流行といった大きな影響をあまり受けないです。
逆に都会のサラリーマンと田舎のサラリーマンにも同じことが言えるのです。
都会人:サラリーマン
田舎者の特徴1 上を見上げてしまう
田舎育ち、つまり家の周りには大きなビル、建物や看板などはありません。
すると都会に来るやいなや、周りは高層ビル群でそしていたるところに大きな看板があります。
田舎育ちの人は上を見て、口をポカーンと開けて見入ってしまいがちです。
もしくは建物や看板を目印に何か目的地を探しているに違いありません。
田舎者は基本的に、地元に関しては熟知しているのでまわりをキョロキョロしなくても済みます。
また看板も低い位置に取り付けれらているので上を見て歩く必要がありません。
一方で都会は高層ビルに取り付けられているので必然的に目的地を探すときは上を見てしまいます。
それとは別に、高層ビルのすごさに驚かされて高いなーっと思いながら上を見る人も中にはいます。
田舎育ちでは体験できないようなものが都会にはたくさんあるということです。
田舎者の特徴2 方言があり、なまってしまう
次は言葉です。
東京では標準語が話されています。逆に田舎は標準語もありますが、地方だけで使われている方言が存在します。
田舎育ちだとその土地の言葉が自然と染み付いてしまいます。
どんなに都会に住んで標準語を使おうとしても、長年使った方言が出てしまうのは、仕方のないことでしょう。
この方言だけで、田舎者であるとう事の他に、どこの地方から来たのかまで判断される可能性もあるということです。
方言にはたくさんの種類があります。
津軽弁、秋田弁、関西弁、福岡弁 しかも同じ都道府県内でも方言があったりしますので意思疎通に苦しむことも多々あります。
そんな方言のなまりが、知らず知らずの内にひょっと会話の中に出てしまうと、方言を話す人、つまり田舎者と判断されるということでしょう。
田舎育ちは特に方言を毎日聞いて育っていますので、自然と体に染み付いてしまいます。
標準語を使おうと気を使っていても自然と出てしまいがちです。その話している方言を聞くと、田舎者だということが分かります。
田舎の学校に通っていても学生同士、そして女子高生同士も方言を話します。
田舎の学校では大半の先生がそこの地方出身者が多いので、必然的に先生も方言を使って話すことが多いです。
すると学生はそれを毎日聞くので、学生の言葉も訛り始めて方言を使ウことになります。
これが田舎の学校の特徴となります。
田舎者の特徴3 声が大きい
方言の次は声の大きさです。
田舎者は都会人と比べて大きな声で会話や電話をする傾向にあります。
都会の人の方が、周りがうるさくて声が大きくなるのでは、と思ってしまいがちですが、実際は逆で田舎者の方が何故か声が大きいようです。
特に地方の女子高生ギャルなどが大きな声で話したり、電話する姿などが思い浮かばないでしょうか?
田舎の学校では、住んでいる人も少なく、周りにも何もないことがほとんどです。
すると学生たちは自由に大きな声を出して友達と遊んだり、会話したりできるので、周りのことを気遣う必要が一切ありません。
その結果、特に女子高生などの話し言葉や、電話の声が非常に大きくなって聞こえます。
また田舎だと、まわりに気にするようなものが何も無いので、大きな声で話しても特に周りに迷惑も掛かりませんし、盗み聞きするような人もいないので、ゆっくり大きな声で電話や、会話ができることになります。
その結果、自然と声が大きくなるようです。
田舎者の特徴4 キャッチに捕まりがち
都会では街を歩いていると、テッシュ配りやサンプルを配っている人、居酒屋に客引きをしている人など様々な人が通りにいます。それらに捕まりやすいのが田舎者なんです。
都会の人は大体、無視して素通りしますが、田舎者はテッシュやサンプルを喜んでもらいます。
また客引きにも道を聞いたり、話しかけたりするので簡単に客引きに捕まり店に連れていかれることが多いようです。
田舎育ちにはこのキャッチを見かける機会がほとんどありません。従ってこのキャッチの存在の意味を理解できない田舎者がいることになります。
すると田舎者はキャッチに簡単に声をかけられて、捕まってしまい店に連れて行かれます。
田舎者の特徴5 都会のルールを知らない
田舎者は前のも述べましたが、都会人と比べて他人を気にすることが少ないようです。
都会には周りの人を気にするとか、気にかける独自の文化があります。
その代表と言えるのが、エスカレーターです。
エスカレーターに乗る人は、東京では左に、大阪では右に寄って立ちます。
つまり、一方を急いでいる人の為に空けるという独自の文化があります。
これは法律などで決められているわけではありませんが、言ってみれば自然と作られたマナー、ルールみたいなものです。
最近では、地方のエスカレーターでもこのルールが持ち込まれているようです。
昔は左、右など気にしないで、エスカレーターの真ん中に乗っていました。
ですが、都会で生まれたこれらエスカレーターのルールなどが、今や田舎にも反映されていることがわかります。
田舎者の特徴6 マイペース
田舎者はとにかくマイペースな人が多い傾向にあります。
都会には人がたくさんいて、常に時間に追われているイメージがありますが、田舎はその逆です。
人も少なければ、周りの人を気にする必要もありません。すると自然にゆっくり自分のペースで物事に取り組むことになります。
マイペースで自分自身の時間を持っている人は田舎者の可能性が高いかもしれません。
こういう人は、マイペースなので時間にもルーズになりがちです。
また時間をかけて物事に取り組むタイプの人が多く、その上時間を守らない人は、もしかすると田舎者かもしれません。
田舎者の特徴7 電車の本数にびっくりする
田舎の電車を利用したことあるでしょうか?
都会だと3分に1本のペースで電車が次々に来ますが、田舎だと1時間に1本とか、また1日に数本しか時刻表に乗っていないという事があります。
とにかく田舎者は、都会の電車の本数にビックリしてしまいます。
また都会の電車だと特急や普通電車など様々な種類の電車があり、どの電車に乗れば良いのか分からないとか、その電車が目的の駅に停車するのかなどが分らず、混乱してしまいます。
特に、地下鉄の乗換駅など出入り口がたくさんありすぎて駅構内で迷ってしまうのも田舎者の特徴の1つです。
アプリをたよりにして、乗るべき電車を見つけ、目的地まで行くのがやっとなんてこともあります。
また都会の電車と田舎の電車の大きな違いは、扉の開閉が自動か、手動かということです。
都会の電車は普通、駅に到着すると自動で扉が開閉しますが、田舎の電車だと扉の近くに開閉のボタンがあり、駅に到着すると自分でボタンを押して扉を開けるのです。
都会から田舎に行くと、その違いに驚く人も多いようです。
田舎であるよ。
— りんりん (@rin_r1ng) January 2, 2018
電車ではなく、ディーゼル。そして単線。#田舎あるある pic.twitter.com/KX19zanzzI
電車の時間に合わせて家を出る
#田舎あるある pic.twitter.com/NBppbBekfV
— 紋姫 (@Derodontus2) January 3, 2018
田舎者の特徴8 ファッションに力を入れがち
次は見た目です。
田舎から来たかなっと思える要素の1つとしてファッションがあります。
都会では、服装にいつも気を使っている人も多いようで、流行には敏感ですぐに取り入れようとする傾向にあります。
一方田舎者は、流行には一応アンテナがビンビンですが、その流行を取り入れるまでに時間がかかります。
都会との大きな違いは大きなスーパーやデパート、百貨店がないことです。
すると流行のファッションなどすぐに手に入れることができません。
その結果、田舎育ちの人は、流行の情報はあって実際に物が無いために、結局服装には拘らず、作業着やジャージで過ごす人が多くなってきます。
出典: http://zozo.jp
派手な色の服を着ると目立ちすぎる #田舎あるある
— 田舎あるある (@wacocyrudyra) January 5, 2018
春夏秋冬半袖短パンの子どもがいる。
これは都会でも当たり前だっぺ?#田舎あるある pic.twitter.com/HZo8RnRtUd
— 田舎暮らしあるあるBot (@inakagurashiaru) January 3, 2018
田舎者の特徴9 人懐っこい
都会の人は常に周りに人がいるので、他人に対して気にせず、無視する傾向にありよそ目には冷たく映る対応をすることがあります。
しかし、田舎者は近所や親族には常に密着型の暖かい対応をします。そのため都会人よりも人懐こい性格と言われます。
全くの他人に対しても親しみを感じてしまいがちで、常に人情もって対応しようとします。
そして、どんな人に対してでもフレンドリーで常にオープンな性格をしています。
なので先ほども述べたいようにキャッチの人に対しても簡単に接してしまいがちなんです。
あなたの友達に、必要以上に人懐っこい人がいたら田舎育ちの人かもしれません。
初めて知り合った人にも自分から積極的に話しかけて友達になろうとします。
田舎者は話すスピードもゆっくりですが、それは相手にしっかり物事を伝えようとしていることでもあります。
田舎者は人懐こいこともあり、また他人に対してともて優しく接しようとするのが特徴です。
田舎者は、他人であっても親戚や家族の一員と同じように考えて、接する人も中にはいます。
田舎者と出会う機会があったら、その田舎者の人に対する優しさを感じてもいいかもしれません。
ピンポン押さずに勝手に玄関に入ってから「いる~?」って聞く。
鍵しめるって概念がねーっぺ!!#田舎あるある pic.twitter.com/hYStcUPe24
— 田舎暮らしあるあるBot (@inakagurashiaru) January 5, 2018
田舎者の特徴10 野菜の産地をやたらと気にする
街中で見かける田舎者の特徴を見てきましたが、次はスーパーなどで見かける田舎者の特徴です。
それは生鮮食品を選んでいる時に多く見かけることがあります。田舎者は産地が近いので、美味しい野菜、お米、お肉など食べてきた傾向にあります。
すると都会のスーパーに行くとやたら産地を気にするようなります。
風評被害のニュースなどを根に持っている田舎者は、特に産地をしっかり確認してから商品を購入します。
田舎育ちはとにかく美味しい野菜を食べてきているので、産地にこだわりしっかり確認した上で、見た目や、重さも重視してから買う傾向があります。
つまり田舎者は毎日美味しい食材を食べていたので、都会でも見た目は同じ野菜ですが、産地や外見、色、重さなどのポイントを重視する人が多いようです。
田舎者の特徴11 周りの人をジロジロ見てしまう
出典: http://whqr.org
前にも述べましたが、田舎者はとにかくフレンドリーで優しい傾向にあります。
その結果、人をまじまじ見ることがあったり、自分の目的地を探すために辺りを気にせず、キョロキョロ見渡す傾向にあります。
また上を見上げてしまうこともあり、周りをやたらとキョロキョロ見渡します。
そして周りの人をじっと見る田舎者もいるし、看板や高層ビル群を見上げる人もいます。
要するに、目立って首を動かしたり、必要以上にキョロキョロ周りを見回している人がいたら、田舎者の可能性が強いです。
出典: http://99fm.ae
田舎者の特徴12 行列に並びたがる
そして田舎者の大きな特徴はこれ!
行列を見たらその先に何があるのか気になってしまいます。そしてその行列に取り敢えず並びます。
行列=田舎にないものや、美味しい食べ物が行列の先にあるという思い込みを持っている田舎者は行列を見ると、すぐに並びたくなってしまいます。
またテレビで放送されて紹介されたレストランや、人気のフードストアなどの長い行列にも躊躇なくすんなり並んでしまいます。
実際にどこまで美味しいのかわからないのにも関わらず、行列を見ると指をさして最後尾に並んでしまいがちです。
俺「どこ遊びいく?」みんな「イオン!!!」 #田舎あるある
— 田舎暮らしあるあるBot (@inakagurashiaru) December 28, 2017
田舎者の特徴13 伝統を大切にする
東京や大阪などは様々な文化が沢山あり、ミックスされています。
しかし、田舎に行けば行くほど、沢山の文化などはなく、自分たちの独自の文化のみしかありません。すると、その独自の文化や伝統を大事にして、継承しようと努力します。
それは都会に移り住んでも変わりません。
伝統の服装や、礼儀などを忘れない心が常に田舎者にはあります。
田舎育ちが長いほどその文化や伝統を大事にする心は強いので、友達にもしこのような人が入れば地方からきた人かもしれません。
伝統を大事にして、消滅させないように努力しているのが田舎者です。
しかしこの事は、文化を大事にして残し、継承すると言う観点では好ましいこです。
田舎者の特徴14 現金払い
日本社会は現在でも、現金派が多数を占めています。
しかし、最近の日本でもクレジットカードが使えるストアや商店が増えてきました。また電子マネーでスイカやパスモと言った交通機関のパスでも決済できるようなシステムが整ってきました。
そんな社会でも田舎者は現金派の人が多いです。
一応クレジットカードを保有しているのですが、まだまだ現金派の田舎者は買い物やレストラン等では全て現金ですませる人が多いようです。
クレジットカードの決済だとお金を使っている感覚がないことが多いかもしれません。
すると倹約や節約を心がけている田舎者は、カードより現金払いでしっかり管理するという人が多いようです。
何がすごいって、
— たくみ (@sky_drive12345) January 5, 2018
駅前のパーキングが1日300円#田舎あるある
田舎者の特徴15 都会にしかない物や流行している物に反応が大きい
ファッションの項目で紹介しましたが、田舎者は特に流行に敏感です。
都会の流行についていこうと努力しています。インターネットやテレビなどの流行情報などを見て、流行に追いつこうといつも心がけているのです。
田舎育ちだと流行なんてどうでもいい、関係ないのでは?と思っている人も多いようですが、しかし実際には都会の人以上に流行情報をしっかり集めているようです。
流行の服装などは、都会と違って入荷するまで時間がかかりますが、情報に関してはしっかり調べて、持っています。
特に女子高生などは流行に敏感です。
アメリカや東京で流行っている物はすぐに手に入れたいと思いがちです。
なのでインターネットやオンラインショップですぐに商品を探して入手します。
田舎育ちの女子高生でも流行についていくように頑張っているのです。
そして、都会に行くと流行について大きな声で自分は結構知っていると話しがちです。
都会人はもうとっくに知っているのに、田舎者はそれを自慢でもするかのように大きな声で友達などに話す傾向にあります。
田舎者も都会に一定の期間住めば都会人に変わる
ここまでの説明で、田舎者の特徴を捉えることができたでしょうか?
何度も言いますが、これはあくまでも一般的な特徴であって、全ての田舎者が必ずしもこれらの特徴に当てはまるということではありませんので、ご注意ください。
田舎育ちの人たちにはある程度の都会人との違いがあるのは確実です。
それは女子高生など学生などの若い人に限らず田舎で一定の期間を生活した人はそれなりの性格や田舎者の特徴が身につきます。
特に田舎の学校に通っていた人は、小さい頃から田舎独自の文化の中で生活をしてきたのでそれなりの田舎者の特徴がついてきます。
このような田舎者でも、都会に一定期間住むと、都会人になるんです。
上京したての頃は、色々と田舎と都会の違いに迷って、慌てることはありますが、時が経つと自然と慣れてきます。
物事に慣れてしまえば、その人の生活様式もそれらに自然と慣れてくるのが一般的です。
都会への旅行や短期間の滞在では田舎者の特徴が出てきますが、都会に一定期間住んでみると、田舎者という意識や、言動も変わってきます。
すると都会人に徐々に変身していきます。
黒髪だったはずの女子高生が、上京すると茶髪にピアスなど見た目にも変化して来る例もあります。
田舎者を見かけたら優しくそっとしておいて
都会の街を歩いていると田舎者だと分かる人がいるかもしれません。
そんな時は田舎者だからといって馬鹿にせずそっとしておいてください。都会に出ると、自分は田舎者であることに少しコンプレックスを感じる人がいますので、「田舎者だ」とコソコソ話されたり、バカにされたりすると、非常に傷つくので田舎者に対しては優しく接しましょう。
田舎者や田舎、地方などそれぞれの定義があり意味がありますが、人は皆それぞれ個性があるため無理に定義にあてはめて、田舎者を決して侮辱しないようにしましょう。
田舎者と都会人の定義の間には大きな生活、文化、見た目などの違いがあるかもしれませんが、日本人、人間であることには変わりありません。差別など決してしないようにしましょう。
田舎者の特徴 まとめ
いかがでしたでしょうか?
田舎者の特徴を知ることができたでしょうか?
また田舎や田舎者とは何かという定義も知ることができたでしょうか? 定義は個々人によって違いが出てきますが、ある程度の田舎者について知るきっかけになったかと思います
田舎の学校で育った人と、都会の学校で育った人とはある程度の違いが生まれてきます。
若い時は感受性も強く様々な刺激を受けますので、子供の時に田舎に住んでいるとその地方の生活様式や言葉、伝統や文化など自然と身についていきます。
都会と田舎の違いをはっきりさせることで良いこともあれば、悪いことも両方あります。
都会と田舎の違いを認識して、田舎の人ともうまく付き合っていきたいですね。
別荘はないけど、山なら、あるぜ? #田舎者の特徴 #使い道のない山
— よよいは帰りました (@YYOI) December 17, 2016
おまけですが、上記の動画は田舎者しか理解できないあるあるです。
女子高生のあるある、田舎に住む女子高生にしかわからない常識などを面白おかしく説明している動画です。
田舎者には納得できる点が多々あると思います。
田舎の学校も都会の学校にはない規則やルールも多数存在しています。田舎の学校はとても穏やかでまったりマイペースなのが特徴です。そこの田舎の学校に通っている生徒も上記の動画でわかるようにしっかり規則にも従い真面目に学生生活を送っています。田舎の学校にしかない独自の文化や伝統を伝承することで地元やふるさとの大切さを実感できるかもしれません。
都会の学校と田舎の学校でも同じ教育かもしれませんが、生徒の環境や学校周囲の環境で学生生活が変わって来ます。田舎の学校に国内留学も将来的にありえるかもしれませんね。