三輪車はいつからいつまで?メリットや選び方のポイントも解説!
子どもの初めての乗り物、三輪車。いつからいつまで乗ることができるのでしょうか?また、いつからどんな三輪車を選んであげたらいいのか、いつまでに三輪車を卒業するのか?メリットや選び方、おすすめを見ながら解説!ぴったりの三輪車が見つかることでしょう。
三輪車はいつからいつまで使えるの?
三輪車は、子どもの発育にとてもよいものです。三輪車を「こぐ」ということは、頭で考えたことが、動きとして体に伝わっている証拠。筋肉も鍛えられるので、いい刺激になります。それでは、いつから乗り始めるといいのでしょうか?また、いつまで乗れるのでしょうか?
1歳頃から使い始めよう!
1歳のお誕生日にプレゼントするご家庭も多い、三輪車。しかし、1歳児は、まだ三輪車をこぐことはできません。しかも、まだ体も不安定です。いつからでも、という訳にはいかないようです。1歳児には、またがる、車輪で前に進むに慣れさせるため、ペダルのない三輪車がおすすめ。ペダルのない三輪車は、倒れにくく、座面幅が狭いので、1歳ごろからまたぎやすい作りになっています。 三輪車をこげるようになるのはいつ頃?三輪車をこげるようになるのは、個人差はありますが、2歳半~3歳くらいです。体格が大きい子どもなら、比較的早く三輪車に乗れるようになりますし、平坦な道があったり、上に兄弟がいたりすると、こげる時期も早くなるでしょう。 3~4歳頃には卒業しよう3~4歳頃になると、そろそろ三輪車は卒業!三輪車のサドルは高さ調整できないものがほとんどです。体も大きくなり、三輪車に乗りにくくなってくるので、補助輪付の自転車に移行していきましょう。いつまでも遊んでいる子もいますが、体のサイズに合わなくなった三輪車に乗るのは、怪我にもつながります。何歳まで使用可能なのかという表示を一つの目安にして、注意するようにしましょう。 三輪車ってそもそも必要?三輪車は、何歳まで乗れるの?そんなに乗ってる期間も長くない、しかも結構高価な三輪車。それだったら、三輪車はいらないんじゃないか?と思う方も多いのではないでしょうか?実際に、三輪車は何歳まで使えるか分からないから買わず、ストライダーなどのキックバイクを購入→自転車というご家庭も多いようです。 三輪車のメリットは?三輪車、子どもの乗り物玩具と侮ることなかれ。何歳までに、ということはありませんが、最終目的は「自分でこげる」なのですが、こげなくても、三輪車には、メリットがいっぱいなんです。 足の筋力がつく三輪車には、自転車のようなチェーンがないので、直接、こいで車輪を動かさなければなりません。また、自転車と違って、ペダルが少し前についていて、踏み出してこぐような形になります。こげるようになるには、かなりの力がいります。こぐことができなくても、足で地面を蹴るだけでも、三輪車を動かすのは、結構力がいるもの。足の筋肉が発達します。 姿勢がよくなる三輪車は、安定していて、転倒しにくいように見えますが、しっかりとバランスを取らないと、こいでいる時に、ふらふらします。また、急に曲がったり、強風が吹くと、不安定になります。何度が練習して、ふらつかずこげるようになったら、バランスが取れるようになった、という証拠です。 脳の刺激になる何歳になっても、自分の思った通りに、自分の力で動ける、これはいい刺激です。三輪車は、ペダルを前にこぐと前に、後ろにこぐと後ろに進みます。そして、ハンドルを左右に切れば、当然、左右に進む、小さい頃から、こんな複雑な動きができるのは、間違いなく脳に、いい刺激を与えることでしょう。 スピードが出ない三輪車は、スピードが出ないので、親にとって安心です。また、スピードが出ない分、それほど遠くに行くことができないので、目の届く範囲で遊ばせたいのなら、心配いりませんね。 体力がつく三輪車をこぐ、または地面を蹴って進むのは、かなりの運動量です。体力アップにもなりますし、しっかり運動することより、食事の量が増えたり、早寝早起きできるようになるなど、生活リズムをよくすることにもなるでしょう。 どっちが良い?ストライダーとのちがい三輪車のメリットは分かったけれど、やっぱりストライダーでもいいんじゃないの?とストライダーと迷う方も多いでしょう。いつからいつまでが三輪車で、何歳からストライダーとの明瞭な線もないし、ストライダーでもバランス感覚はつくし、運動量も多いし。脳の刺激にもなるし。何が違うのでしょう? ストライダーに乗れるのは2歳くらいから三輪車は何歳から乗れるかと言うと、1歳ですが、ストライダーの対象年齢は2歳以上になっています。なので、歩き始めたばかりの子どもには適していません。いつから乗れるのか、は大切です。 スピードが違う三輪車は、スピードが出ないですが、ストライダーは、かなりのスピードが出るので、親の目の届く範囲でないと、危険です。また、ストライダーは、絶対にヘルメットをかぶらなくてはなりません。 用途が違う三輪車は「自分でこげる」ことを目的としている一方、ペダルのついていない、地面を蹴って進むストライダーは、バランス感覚を養うものとして、自転車に乗る練習用で購入されている方が多いです。なので、ペダルをこげるようになる練習としては使えません。 置き場所にもよる三輪車は自立しますが、幅があるので、そのままだと結構、場所をとります。ストライダーは、それほど置き場所を取りません。ご家庭の収納場所も一つの参考にするといいでしょう。 乗れる場所が違う低速の三輪車は、公道で乗れるし、行動範囲が狭いので、ちょっとした公園でも楽しむことができます。一方、ストライダーは、スピードも出るし、ブレーキがついていないため、公道で乗るのは禁止されています。また行動範囲が広くなるので、公園の大きさも考えないといけないでしょう。 子どもの興味これが一番、大切なことなのかもしれません。何歳になったら三輪車に興味を持って、いつから乗れるようになってくれるのかが分かれば、苦労しません。 どうやって選ぶ?三輪車の選び方最近は、カラーバリエーションにも富み、おしゃれな三輪車、折りたたみのできるものも数多くあります。でもありすぎて、どれを選んでいいのか分からない!それぞれのポイントを押さえながら、あなたの子どもにぴったりの、おしゃれな三輪車を選んであげましょう。 どこで乗る?場所によってちがう選ぶポイント家から少し離れた公園などにお出かけ、そういう時は、手押し棒がついているものを選びましょう。行きは楽しくても、遊び疲れて帰りは三輪車をこがない!なんて時にも手押し棒が役に立ちます。また、近くに乗れるところがなく、遠くの公園に車に乗せていく場合は、折りたたみ式がおすすめです。 どんな風に使う?目的別の選び方乗り物としてのおもちゃとして使う自分でこげる、楽しめるおもちゃとして三輪車を使うのであれば、こぎやすい軽量タイプがおすすめ。手押し棒がついていないものか、手押し棒がついていても、着脱できるものを選びましょう。 ベビーカー代わりとして使う手押し棒が、ハンドルと独立して舵取りできるものを選びましょう。シートベルトがついている、などの安全機能をチェックすることも大切です。手押し棒も、親が押しやすい長さかどうかも確認しましょう。サンシェードもあると、少し遠い公園などにお出かけの時は、子どもを太陽から守ることができますね。 収納しやすいかどうかも重要三輪車は自立しますが、横幅があるので、収納に場所をとります。サンシェードや手押し棒がついたままだと、なおさら、場所がいる!自宅に庭や車庫があるのなら、そこに置いておくこともできますが、マンションなどは置きにくい。そんな時は、折りたたみ式三輪車。簡単に折りたためるものもあります。収納場所を取ることもなく、また車にも簡単に積むことができるので、外出先にも持っていくことができます。 子供の成長に合わせて選ぼうまだ自分でこげず、三輪車にまたがる、ハンドルを握る、少し足で地面を蹴って進んでみる。小さい頃から三輪車を選ぶなら、ペダルなしタイプがおすすめ。 最初のお出かけには、手押し棒つきのタイプを。大人にとっては、絶対に楽です!ただ、ずっと手押し棒で押していると、三輪車は押してもらうものだ、と自分でこがなくなるケースもあるようなので、あえて最初から手押し棒なしを選ぶ方もいるようです。 デザインはどうする?やっぱりデザインは大切。おしゃれな三輪車が欲しいですよね。もちろん、安全機能がついているものを。子どもの好きなキャラクターがついているものでもいいですし、大人が、それを持ってお出かけしたくなるような、おしゃれな三輪車でも。子どもも大人も楽しめるデザインを選びましょう。 無視できない!価格はいくらくらい?何歳まで、と、乗れる期間が短い三輪車ですが、「1万円~1万5千円」前後が相場なようです。機能が充実すればするほど、また長く使えるものほど、価格は上がっていきますが、やはり一般的な三輪車としては、使用期間の問題からか、高額なものは避けらがちなのかもしれません。 おすすめの三輪車20選昔から形の変わっていないスタンダードタイプから、折りたたみできるもの、ベビーカーの代わりのように使えるものなど、色々な三輪車が出ています。いつから、また何歳まで使えるのかを念頭に選ぶのもいいでしょう。おすすめの三輪車を見ていきましょう。 三輪車といったら、この形!スタンダードタイプ【自慢できるオシャレでスマートな三輪車(対象年齢3歳~5歳)】後輪幅が広く安定感抜群 サイズ調整可能 Neb/oブランド (ピンク色) 対象が3~5歳の三輪車。乗りやすさと安定感にこだわった三輪車。 26,100円 商品の購入はこちら収納もコンパクト、折りたたみタイプMy Pallas(マイパラス) 子ども用 折りたたみ三輪車 カジキリドライブ機構 押棒 稼働式ソフトガード GR-TRY ホワイトピンク ロックを外すだけで、簡単にサイズダウンします。手押し棒もコンパクトに折りたたみできます。 11,800円 商品の購入はこちらアイデス (ides) コンポフィット (compofit) 三輪車 本体 ターコイズブルー 必要に応じて、幌やリアバッグをつけることもできる、おすすめ折りたたみ三輪車。 10,580円 商品の購入はこちらMINI 舵取り三輪車【ブルー】 スマートバー付き 折り畳み(折りたたみ)三輪車 10インチ 正規ライセンス 手押し棒の長さを2段階調節できます。かっこいいおしゃれな三輪車。 16,800円 商品の購入はこちら三輪車デビューは、手押し棒付きタイプHUMMER(ハマー) 幼児/子供用三輪車 【手押し棒/前カゴ付き】 イエロー HUMMER TRICYCLE 73723-0799 かっこいい三輪車。前にかごがついているのも、おしゃれです。 14,980円 商品の購入はこちら便利機能充実 ベビーカー兼用タイプ三輪車で楽しく成長を!三輪車にも、色々なタイプがありましたね。使用期間が短いイメージですが、いつからいつまで使用可能なのかをチェックすると、長く活用することもできそうです。三輪車を使うことで、身体的にも成長できるでしょうし、自分の力で移動できる楽しさ、自信をつけ、世界を広げていくこともできます。自分の子どもにあった三輪車を選んであげて、一緒に外に出ましょう! ![]() この記事のライター oterachan52_5740 まだまだ子育て奮闘中です! 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|