2018年06月04日公開
2019年11月17日更新
パターンブロックのおすすめ人気7選!年齢別の効果的な遊び方とは?
パターンブロックって名前は知らない方も多いようですが、ひと目見れば「あのおもちゃか~」とわかると思います。小学校の頃に算数のお道具箱にあった方もいるかもしれません。今回はおすすめのパターンブロックの種類や遊び方、タスクカードの使い方を詳しく見ていきましょう。
パターンブロックの選び方
パターンブロックはどんなものなのでしょう?少しでも詳しく知っておくと選び方も違ってきます。
パターンブロックの面白さを理解すると長く遊べる最高のおもちゃにできます。そして算数の知育効果も絶大な威力を発揮するパターンブロックです。その遊び方や使い方をマスターしてパターンブロックの世界を楽しんでください。
パターンブロックの特徴
◆パターンブロックは6種類の形があります。
◆パターンブロックのそれぞれ形は辺の長さが同じで、すべての角が30度の倍数でできています。
◆パターンブロックは形ごとに色が決まっています。
◆パターンブロックはどの形どの角を合わせても簡単に180度360度といった大きさの角を作れるように工夫されています。
パターンブロックは、このような特徴から様々な遊び方や使い方ができるおもちゃです。
子どもがパターンブロックで楽しく遊ぶと自然に図形に対する感覚が育まれる効果がでて、それによって子どもの想像力も豊かにする効果に繋がります。そしてパターンブロックは算数の図形の領域でも、子どもの算数の感覚を豊かに養う効果も出るという、おすすめのおもちゃなのです。
![]() 6種類の形が全部入ったものを選ぼうパターンブロックのカラフルな魅力をおもちゃにした子どもは想像力を使って様々な使い方をはじめます。カラフルなパターンブロックが綺麗な模様になるのを発見すると、夢中になって模様を大きく作ります。(パターンブロックはすべての角が30度の倍数ですから、どの角を合わせても簡単に180度360度と図形を大きくできます。) パターンブロックの6つの形について先にも述べましたが、パターンブロックは形ごとに色が分けられていて辺の長さが同じ、すべての角は30度の倍数です。パターンブロックの6種類の形を下記にご説明します。 ![]() パターンブロックの紹介動画です。参考にどうぞ。 素材で選ぼうパターンブロックの素材は「木のおもちゃ」「プラスチックのおもちゃ」「マグネット付きのおもちゃ」とだいたい三種類あります。ご家庭に合わせた素材を選んでより楽しい使い方で遊びましょう。 ◆◆「積み木のおすすめ人気商品15選!知育効果や選び方など徹底解説!」◆◆ 木のパターンブロックと積み木で遊ぶパターンブロックと積み木で「ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家」を積み上げてしまうなんて凄いですね!白木の積み木にカラフルなパターンブロックがとても素敵です。親子の会話も弾みますね。 ![]() 赤い積み木と赤いパターンブロックは火事を表現しているようですね。「きんきゅーじたいはっしぇー」緊急車両が集まってウーウー消防車が出動させて火を消している想像力は逞しい男の子ならではですね。 ![]() 積み上げまくってますね!パターンブロックを2つ重ねて2cm積み木が4センチだそうです。それは積み上げまくれちゃいますね。想像力も上がりまくりで後ろには電車も走って楽しそうです。 ![]() マグネットのパターンブロックで遊ぶ
ホワイトボードに表現されているのは海かな?と思ってしまいましたが、「地下鉄」だそうです。やっぱり電車好きの男の子は電車なのですね。 ![]() 冷蔵庫に作成された木と木の葉っぱを食べる犬との事です。 ![]() マグネットのパターンブロックですね。筆者は20年ほど前にこのタイプのパターンブロックをセットで持っておりましたが、ボードに張り付けると剥がすのに苦労して角が欠けたり折れたりした経験があります。子どもが遊ぶ事を考えるとマグネット式ならば厚さがあるものがおすすめです。 ![]() タスクカード付きもおすすめ
パターンブロックのおすすめ人気商品7選お受験対策、塾や私学の算数の授業で使うおすすめのセット。お受験対策のお教室の宿題や私学の算数に使われるので人気があるセットです。 オールカラーのタスクカードが嬉しいセット東洋館出版社オリジナル商品です。大型の本屋さんなどで見かけたことがあるのではないでしょうか?パターンブロックの楽しみ方が詳しく説明された一冊とオールカラのタスクカードが付いているので、開けたその場でパターンブロックをおもちゃにして遊べます。最初のセットにもおすすめです。 パターンブロック+の説明動画です。 もっとたくさんのパターンブロックで遊びたい時におすすめ!「もっともっと」とパターンブロックが足りなくてねだられたら思い切って250ピースをおすすめします。イベント会場などでパターンブロックをおもちゃにして夢中になって遊ぶお子さんや普段から積み木が大好きなお子様にもおすすめです。タスクカードは単品で購入になりますが、150ピースでは足りなそうだったら最初から思い切って250ピースをおすすめします。 ステンドグラスみたいなパターンブロック半透明のパターンブロックは子どもの表現力を広げます。クリスタルの輝きは窓にしたり、木漏れ日になったり、水や宇宙になったりします。普段遊んでいるパターンブロックが足りなくて付け足したい時にもおすすめです。 リハビリや高齢者施設でも使われています。指先の動きを良くして、頭をつかうパターンブロックはリハビリや高齢者にもおすすめです。このセットはコンパクトで木の板がカラータスクカードになっているので紙の上でパターンブロックを置くより落としにくい状態で遊べるところがおすすめです。遊ぶ時には敷き詰めタイムを競ったりもできますね。 発色が綺麗で高品質が人気のドイツメーカーのパターンブロック箱は長持ちできるとは言えませんが、色鮮やかで高品質なところが人気でおすすめのパターンブロックです。パターンブロックの数も250ピースで兄弟、姉妹で一緒に遊ぶのに最適です。ガイドブック付きなので初めての方にもおすすめです。保育園・幼稚園でも使われているので、長持ちすることも期待できます。 学校で教材にされているプラスチックのパターンブロックプラスチック製のパターンブロックは、学校の教材にされている事が多いようです。落としたり汚したりしても強度があるので消毒することもできます。軽いので移動も楽。値段もリーズナブルなのでお試しに購入される方・数を増やしたい方におすすめです。 パターンブロックのタスクカードのおすすめ3選パターンブロックで遊んでいると、いろいろなタスクカードが欲しくなる事でしょう。参考に人気のタスクカードを3選してご紹介します。 構成力をのばすパターンブロックタスクカードパターンブロックを買ったらあると嬉しいタスクカードです。より表現力を広げたい頃に構成力を伸ばせるタスクカードの遊び方をすると子どものやる気がグンと上がりますからおすすめです。切り離して使えて難易度別になっているのでわかりやすく、家族でもパターンブロックを楽しめる遊び方もできるおすすめのタスクカードです。 「構成力をのばすパターンブロックタスクカード」の内容がすべて確認できる動画です。 パターンブロックタスクカード基本50選想像力が広がる図案がたくさんあるタスクカードなのでおすすめです。このタスクカードを使って図形を作る遊び方で自然に図形の感覚も身に付けられると思います。パズル感覚で「もっといろいろ作ってみたい!」「ほかにはどんなかたちができるの?」と子どもに聞かれて想像力が追い付けず困った時の大人に特におすすめです!! パターンブロックで創る楽しい算数授業パターンブロックの魅力と六つの形に秘められた不思議を使って、子どもに学ぶ喜びを伝えるために作られた本です。本書は、パターンブロックを活用した授業を行うための基本的な考え方から、各学年における具体的な活動、教師の支援を詳述されていますが、パターンブロックを使って親御さんが算数の苦手なお子様に効果的に算数を教えるヒントもあると思います。もし分数や図形でつまずきそうになっている子どもがいるなら、参考にすることをおすすめします。 ボードでパターンブロックを教える時におすすめ(先生向け)子どもたちが夢中になって「難しい!でも、もっと考えたい」と思ったり、「今の算数の授 業じゃなかったみたい!」と思ったりできる授業の為に、先生用にできたパターンブロックです。子ども達が使うパターンブロックの9倍の面積というのも算数の授業の手助けとなるのではないでしょうか? パターンブロックの効果的な遊び方&使い方パターンブロックの遊び方は目で見た方が理解しやすいと思います。なぜ表現力など様々な効果があるのか?遊び方や使い方がとてもわかりやすい動画もいくつか紹介しておきます。 まずは自由に遊ばせようドミノのように並べ始めたら楽しくてドンドン並べているようです。夢中で並べています。どこまで伸びていくのでしょう。 ![]() おままごとに使用していますね。お肉かな?人参かな?パターンブロックの大きさはおままごとにも最適ですね。積み木でコンロとスイッチも作っているなんて、発想力がありますよね。 ![]() 3〜5歳のテーマは「想像力」パターンブロックで作ったのは「鷹」だそうです。崩れないようにセロハンテープで張り付けて「壊したくない!置いておいて欲しい」とリクエストされたそうですよ。かわいいですね。 ![]() 美味しそうなケーキですね。黄色はスポンジ、橙はイチゴかな?三角はペパーミントかしら?「今日はケーキやさんね」子どもの想像力って凄いですよね。 ![]() 大きなサメや海獣達に囲まれたパターンブロックは、ニシンの群れだそうです。パターンブロックをニシンの群れに見立てる想像力って、将来は海洋学者になるかもしれませんね。 ![]() 低学年のテーマは「構成力」お熱が出た日に遊んだパターンブロックだそうです。幼稚園とのことですが、凄い構成力なのでご紹介しました。崩したパターンブロックを見て「花火みたい!」と。こういった子どもの感性が大好きです。 ![]() とっても綺麗。もし妹さんがいたら、「お姉ちゃん!モット作って~大きくして~」っておねだりしそうですね。横に置かれた動物たちから察するとオアシス?なのでしようか? ![]() 好きなようにパターンブロックを並べて構成している様子です。コントラストが素敵ですね。 ![]() 凄い!パターンブロックの二段バージョンです。構成力は大人顔負けです。重ねると奥行きがある模様ができると発見したそうです。 ![]() 高学年のテーマは「算数力」一般的に正方形は小学三年の算数、正三角形は四年生の算数、ひし形と台形は五年生の算数、等脚台形は六年生の算数で習います。 ![]() 算数力についてわかりやすい「パターンブロックの遊び方 Part2」です。 子供の図形感覚を養おう今までご紹介してきたことを見ていただくと、パターンブロックで遊ぶほど子どもの図形感覚が養われるとご理解いただけたと思います。 パターンブロックを用いた操作活動では、図形に対する次のような見方や感覚が育ちます。 親御さんはきっと、お子様の発想力・表現力・創造力を駆使して頑張ってできた模様や作品を見るのが楽しみで可愛くて嬉しくなりそうです。パターンブロックで親子の絆も深まりますように。お子様がたくさんパターンブロックの楽しさを見つけて、図形感覚が大きく養いますように。 出典はこちら◆特定非営利活動法人数理検定協会・算数用語集 この記事のライター dekopin 3男1女の母です。よろしくお願いします(^^) 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|