「鑑みる」の意味や正しい使い方は?間違えやすい単語との違いは?
「鑑みる」という言葉を聞いたことはありますか。聞いたことがあっても意味や類語との違いまで説明できる人は少ないのではないでしょうか。知っているようで知らない「鑑みる」という言葉の意味や、由来や定義や英語の表現まで徹底的に詳しく紹介します。
目次
「鑑みる」の意味・読み方・由来・定義とは
「鑑みる」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。ビジネスなどで頻繁に触れる方にとっては馴染みの深い言葉かもしれません。今回は知っているようで知らない言葉「鑑みる」という言葉の意味、読み方、由来や定義などを詳しく紹介します。
「鑑みる」の正しい使い方
知っているようで実は知らない「鑑みる」という言葉。まずは、「鑑みる」の正しい使い方を見てみましょう。 「~を鑑みて」という使い方は間違い普段「鑑みる」という言葉をどのように使っていますか。ビジネスの場などではよく、「考えて」という言葉のフォーマルな言い回しとして使用している人が多く見られます。しかし実はこれは間違いです。なぜ間違いなのかと、「鑑みる」の正しい使い方を見ていきましょう。 正しい使い方は「~に鑑みて」正しい使い方を理解するために、まずは由来を確認しましょう。 「あの人は教師の鑑だ」といった使い方を聞いたことがあると思います。この「鑑」を動詞にした言葉が「鑑みる」です。つまり、「鑑みる」は他の物を手本や参考にして考えることを指します。 「鑑みる」の例文集4選!「鑑みる」という言葉はどのように使うのでしょうか。実際に例文を見ていきましょう。「鑑みる」という言葉を使った例文を紹介します。 ・前例に鑑みると、今回は改善の余地がある。 間違いやすい単語①「鑑みる」と「考慮する」の違いは?次から、「鑑みる」に似ている言葉を紹介します。 対して、「鑑みる」は他の物を手本や参考にして考えることを指します。ですので、「鑑みる」と「考慮する」の大きな違いは、比較対象の有無です。比較対象がある場合は、「鑑みる」であり、比較対象がない場合は、「考える」、「考慮する」が正しい使い分けです。ビジネスの場などでは混同して使いがちですので正しく使い分けができると洗練された印象になります。 間違いやすい単語②「鑑みる」と「踏まえる」の違いは?次に、「鑑みる」と「踏まえる」の意味の違いを見て行きましょう。「踏まえる」もプレゼンなどビジネスの場でよく登場する言葉ではないでしょうか。 「踏まえる」というのは、ある事を考慮に入れること、ある事を判断の根拠にすることを意味します。つまり、「前期の売り上げ成績の結果を踏まえると」など何かを判断するときに、基準や判断の根拠がある際に使います。対して、「鑑みる」は前例などを、手本や参考として照らし合わせて物事を考えることを意味するときに使います。よって、文脈登場するのが、基準や判断の根拠なのか、手本や参考なのかが使い分けのポイントです。プレゼンやミーティングなどビジネスの場で使ってみてください。 間違いやすい単語③「鑑みる」と「顧(かえり)みる」の違いは?「鑑みる」と「顧みる」はどのように意味が違うのでしょうか。 「鑑みる」の類似9選!次は、「鑑みる」に類似した言葉を紹介します。日常でよく使われている言葉から、あまり耳慣れない言葉まで、例文や意味を紹介しますので、言い回しの達人を目指してみてください。 【類語①】振り返る「振り返る」は日常でもよく登場する言葉ではないでしょうか。 【類語②】顧(かえり)みる過去のことを回想することを意味します。前項で紹介した「振り返る」と同様に人や時代など、過ぎたことを思い出すことに加え、何かを気にかけて心配する意味も持っています。 【類語③】念頭に置く「念頭に置く」は慣用句としてよく使われる表現です。読み方は「ねんとうにおく」です。気に留めることや、常に考えることを意味します。 【類語④】参考にする「参考にする」は日常的に使う方も多いのではないでしょうか。考えたり決定する際の手がかりにすることを意味します。 【類語⑤】照らし合わせる日常的に耳にすることも多い「照らし合わせる」という言葉、こちらは二つ以上のものを比べることを意味します。「去年と今年のアンケート結果を照らし合わせる」のように、見比べることや照合する際に使います。ビジネスの場でも使えそうな言葉です。 【類語⑥】慮(おもんぱか)る「鑑みる」に並び、「慮る」も知っているようで知らない日本語ではないでしょうか。読み方は「おもんぱかる」です。 【類語⑦】顧慮(こりょ)する読み方は「こりょする」です。気にかけること、心配することを意味します。「世間体を顧慮する」や、「先方の状況を顧慮する」といった使い方をします。 【類語⑧】斟酌(しんしゃく)する読み方は「しんしゃくする」です。相手の事情や心情を汲み取ることを意味します。 【類語⑨】視野に入れる「視野に入れる」は物事を検討する際に、考えに入れることを意味します。「海外への進出も視野に入れる」のように使います。 「鑑みる」の英語表現・例文集も次は、英語での表現を紹介します。「鑑みる」は英語で何と表現するのでしょうか。リンゴは"apple"と一単語で表現できますが、「鑑みる」そのものを意味する英語の単語はありません。英語では「鑑みる」を以下のように表現できます。 ・in view of 〜 意味を覚えて正しい「鑑みる」の使い方をしよういかがでしたでしょうか。「鑑みる」の語源は「鏡」であるということは驚きでした。語源を知ると使い方も自然に理解できますね。ぜひこちらの記事を参考に、「鑑みる」の使い方をマスターして言い回しの達人になりましょう。 「鑑みる」同様に、「考察」や「観察」など意味の違いが難しい言葉があります。論文やレポートを書く際に役立ててください。 ![]() 「考察」の意味を理解して、論文やレポートをまとめる参考にしましょう。今回は、大学生や社会人の... ![]() この記事のライター aminii 都内在住の20代。
おいしいものやおしゃれなものが大好きです。 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|