五月病の症状や原因とは?予防法&なってしまった場合の対処法も!
五月病とは5月の大型連休明けによく聞きます。4月からの新年度で仕事や学校、転居などで環境が変わる人に発症することが多いです。五月病とはどんな症状でどんな予防法があるのか、五月病になったらどう対処したらいいのか詳しく見ていきましょう。
目次
五月病について知ろう
5月ごろによく耳にする五月病という言葉ですが、どんな病気か詳しく知っていますか。最初のうちは張り切っているので気が付かないことが多いですが、5月の連休明けからは、なんとなく気分が落ち込み仕事などに集中できない、眠れない、学校に行きたくないなどの憂うつな気分になることを五月病と呼びます。五月病の原因・予防・対処法などを見ていきましょう。
そもそも「五月病」とは?
新入生や新社会人など環境がガラッと変わった人に多く見られるのが五月病です。新しい生活に夢中でいる期間が過ぎ、ひと段落するのが5月頃です。少しずつ蓄積されていた心身の疲れや、新しい人間関係などストレスのせいで、やる気が出ない時や、ふさぎこんでしまう時など症状を五月病と言います。新社会人などは、新人研修が終わって実際の仕事をはじめる6月頃に見られることが多いため、「六月病」と呼ばれることもあります。
五月病と六月病、どちらも病院などで使われる正式な病気の病名ではありません。医学的にきちんと考えると、環境の変化についていけないことで起きる精神疾患として「適応障害」「気分障害」が正式な病気にあたります。5月頃に発症すると「どうせ五月病だから」と安易な気持ちで捉えがちですが、対処法を間違えれば深刻な病気を引き起こします、早めに専門医を受診することをお勧めします。
五月病の症状を5つ紹介!
正式な病気ではないと言われている五月病ですが、5月の連休明けによく聞きます。実際にはどんな症状がでるものなのでしょう。下記の症状がある場合は要注意です。
①学校や会社に行きたくない
4月の新年度から新入生・新社会人になった人が、新生活に落ち着いたころに学校に行きたくない、会社を休みたいなという気分になってしまうことです。
②集中力が続かない
頑張ろうという気分はあるのだけども、集中力が続かなかったり、やる気が起きないといった受験生等によく見られる症状です。
③やる気が出ない
朝なかなか布団から出られなく、食欲不振な身体の倦怠感でやる気がおきなくなるのも五月病の症状です。
④食欲がない
朝食はもとより、夕食も食べる気分になれません。食欲減退・不眠などから蓄積疲労がなくなりません。やる気も起きず、五月病の負のスパイラルです。
⑤寝付きが悪い
気温も快適で過ごしやすい季節にも関わらず、朝布団から出られなく、夜もなかなか眠れない症状が続きます。
五月病の主な原因3つ!
五月病とはいったいどんな時に発症するのでしょう。主に3つの原因が考えられますので紹介します。
①日頃のストレス
生真面目な人や神経質な人が五月病になりやすいと言われています。日頃のストレスも五月病の原因とされています。ストレスを抱えるのは、一生懸命に頑張っている証拠なのです。
②新しい環境についていけない
子どもも大人もまったく同じで、いまだ新しいクラスになじめなかったり、新しい環境になじめなかったり、神経質になっているかもしれません。新しい環境に慣れようと努力をしているからこそストレスがたまり五月病を発症させる原因なのです。
③想像していた新生活と現実のギャップが大きい
輝かしい世界を想像して学校に入学したり会社に就職したけれど、それが思っていた生活とは全く違うということはよくあります。新生活が理想と現実にギャップがありすぎると五月病の原因となります。
五月病にかかりやすい人はどんな人?
五月病は、誰でもかかるかもしれない病気です。可能性が高く要注意な人は、生活環境が大きく変わったことでストレスをためやすい人、周りにうまくなじめないという人です。このような人は、性格に几帳面でまじめ、責任感があるといった特徴があります。一人で抱え込んでしまわず、気負いすぎず、周りの人に助けを求めましょう。
五月病にならないための予防法は?3つ紹介!
新社会人や新学年になったからと言って、誰もが五月病になってしまうと困ります。事前に五月病を予防する方法もありますので、参考にしてください。
①趣味を大切にする
新しい環境では、自分の言いたいことも言えず、人付き合いに疲れることもあります。そんな時は、自分の好きなことをする時間を大切にしましょう。趣味を持っている人は、環境が変わっても続けましょう。好きなことをして、ストレスを発散することは、五月病の予防になり、心を落ち着けることができます。
②適度な運動をする
「体がだるい」という感覚が何日も続くようならば、適度な運動をして体を動かしましょう。精神疲労は肉体疲労に変えられると言われています。運動することで五月病の予防になるのです。気分転換にジョギングをしてみたり、ヨガなどの運動をしてみるのはどうでしょう。
③規則正しい生活を送る
睡眠不足が続くと体調不良を起こし易くなります。早寝早起きを基本に、朝昼晩と三食きちんと食べることが五月病の予防に効果があります。一人暮らしを始めた人は、食事のバランスが崩れがちです。栄養バランスを少し考えた食事にしましょう。
これを食べれば五月病の予防になるとか、五月病が治るというような食べ物はありません。食事をおろそかにすれば、不安定な精神状態に陥りやすいことは確かで五月病の原因になります。五月病に陥らないためには、脳内物質のセロトニンを上手に分泌させることが大切です。セロトニン分泌させやすく、五月病にいいと言われる食べ物を紹介します。参考に規則正しい食事を心がけてください。特に朝食は必ずとりましょう。朝食を食べることによって効率よくセロトニンが分泌されます。
五月病にいいと言われる食べ物3つ!
①炭水化物
炭水化物は生成されたセロトニンを脳内に取り入れるのに必要です。白米やパンなどの炭水化物をたくさん含むもの。ライ麦パン、全粒粉パン、玄米ご飯や雑穀入りご飯もおすすめです。しっかりと咀嚼できる、かみごたえのある食事がさらに良いでしょう。
②ビタミンB6
ビタミンB6は、トリプトファンをセロトニンにするために役立つ物質です。鶏肉、青魚、さつまいも、パプリカ、かぼちゃ、アボカド、バナナ、ナッツなどに多く含まれています。おつまみに焼き鳥、ナッツを増やすだけでも五月病予防の食事になります。
③トリプトファン
トリプトファンは、良質なタンパク質にたくさん含まれている必須アミノ酸であり、セロトニンを分泌させる材料になります。トリプトファンを多く含む食べ物は、肉や魚、大豆製品、牛乳などの良質なタンパク質をたくさん含んでいる食品です。納豆やヨーグルトを食事にプラスするだけでも予防のための食事になるでしょう。
五月病にはヨガがおすすめ!
五月病という名のうつ状態は、体を動かす運動のなかでもヨガで緩和できるのです。アメリカでの研究で成果があると発表されています。ヨガの呼吸法は、セロトニンの分泌をコントロールするのに役立つとされています。呼吸法やなめらかな動きに重きをおくヨガが、効果的と言われています。新しく運動を始めようと思うのであればヨガがオススメです。
五月病になってしまった場合の対処法3つ!
もしも、五月病になってしまった時の対処法を紹介します。
①とにかく安静が必要
ストレス解消に趣味を楽しんだり、運動をしたりしてもダメだった時は、とにかく安静が必要です。仕事や学校のことは考えずに、ゆっくり休みを取りましょう。休みの時も、仕事や学校のことを考えるとストレスを抱き続けることになりかねないので、メリハリをつけましょう。
②やりたいことをやる
やらなければならないことはたくさんあると思いますが、五月病になってしまった時は、好きなことだけをやりましょう。この際ストレスになることは止めておきましょう。
③病院で診てもらう
生活リズムを整えたり、好きなことをして過ごしてもダメなときは、同じような環境にある人と悩みを共有することもストレスの解消になります。誰かに相談することで、気持ちがスッキリすることもあります。抱え込むのはいけません。それでも症状が改善しない時、いつもと違うことを自覚した時には、無理はしないで病院で診てもらうことです。
実際に五月病になったことがある人の体験談3つ!
高校生になって「五月病」になってしまった人への体験者からのベストアンサーを知恵袋から紹介します。
現在中3の男。クラスぼっちです。
あなたは5月病という一時的な精神的な病気だと思います。
まあ自分も中学入学したころはそんな感じでして、まずその体験談を書きますね。
小学から頑張って受験し中学校にはいりました。どんな環境なのかワクワクして期待して入学しました。友達をつくることはある程度自信がありました。
周りの人からも「大丈夫だよ~きっとできるよ、無理でもそのうちできる」その言葉は、のちに自分を辛く追い込む言葉でした。
辛い日々が過ぎてい入学式から気づいたのはクラスメイトの人が既にグループが決まり、友達ができている状態でした。自分は、つい人見知りしてしまいました。
ある日「あぁどのみち孤独なのか。家に帰ったら1人で号泣でもするか!」と考えながら帰宅しました。ですが家帰っても泣けませんでした。
時間が過ぎ母親がついに帰宅してきました。その時なぜか涙が出ました。それに気付いた母親はいろいろ話かけてきました。あぁなんて情けない姿をみせているんだ。死にたい。でもこんなに心配されてたのかと思いました。妥協して全部話しました。すると少し楽になりました。
「もう少し頑張ろう。もしなんかあったら死のう」
そう考えた自分はクラスの小さな5人ほどのグループに昼休みの時に「一緒に食べてもいいですか?」勇気を出していいました。ですが数日たってもあまり会話ができませんでした。
でもGW明けの頃に元小学の仲間たちが「なんちゃって同窓会~ww」というものがあり行ってみました。まぁマンションのパーティー用の部屋の小さなものでした。 昔の友達。
「彼ら・彼女らとこのまま一緒の学校ならどれだけよかっただろうか。どれだけ苦しまずにいけたのだろうか。」そんなことをずっと考えてしまいました。
彼らと一緒に会話をし、食事し、過ごした時間は当時の自分はそれだけでとても勇気をもらえました。また、友達や人との接し方を改めて思い出しました。
「こんな感じの友達が中学にも欲しい」と思い昼ごはんの時に会話に入ってみました。よくわからないアニメの話でもなんとなく適当に話しました。上辺だけの友達でもいいから欲しい。自分のことについて話してみました。必死に自分の上辺だけの顔・仮面をつけて嘘の「好きな女性のタイプ」について話しました。そうすると
「案外この人面白いな」みたいになっていき会話にも参加できるようになりました。
これ以上は長くなるので省略します。今はクラス分けのせいでぼっちだぜ!(笑)仲間ですね!(笑)
以下まとめにします。
自分の経験則では、昔の友達に会ってみる、辛いなら「辛い」という、(友達にでも親にでも)仮面をかぶってでも面白そうな話題を出す。
また、LINEを使って他のクラスメイトの人に声をかけたり、同じ1人の人などに声をかけてはどうでしょうか?
精神的に病んでいる程ではありませんが、頭がぼ〜っとした状態が長く……といった相談のベストアンサーを紹介します。
時期的なものもありますよ。
よく5月病と言いますが、あれはこの時期の気温は一定せず、暑いと感じる日もあれば寒いと感じる日もあり、体が気温の変化についていけずに交感神経や自律神経が参ってしまって起こる無気力なんですよ。
しかもこの時期の雨は雷も近く、空気や電磁波の密度が上がり、体はそれに対して防御の体制に入ります。
つまり、あなたの体は、あなたの意思を無視して体を優先している・・・ということになると思います。
神経を張ったままでは体が持たないですよ・・・という自分自身のサインなんですね。
こういうときは逆らわず、休日は1日寝るくらいの余裕を持ってはいかがでしょうか。
一時的に頭をスッキリさせるには、ドラッグストアで売っているブドウ糖が手っ取り早いですよ。
生活のリズムをなるべく崩さず、気温の変化に対応できる服装で対処しましょう。
鉄分とカルシウムのサプリも効果的だと思います。
お試しください。
5月病を乗り切るにはどうしたらいいでしょうか?といった質問には、こんな知恵もありました。
今は3月だと思い込むことですよ。
うちなんてまだカレンダー2月のままです
五月病にならないように日頃から気をつけよう!
新入生や新社会人限らず、なんとなく気分が落ち込む・やる気がない・仕事などに集中できない・眠れないといった状態がいわゆる五月病です。五月病にならないためには、日ごろからストレスをためないように、規則正しい生活をしたり、食事に気を付けたり、趣味に没頭してみたり、運動してみたり、ストレスの元から少し距離をとって過ごす時間を作ることを心がけましょう。五月病は病気ではないと言われますが、放っておくと深刻な病気になってしまうかもしれません。もし五月病になってしまった場合は無理は禁物です。上手に対処しましょう。