御仏前の書き方のマナーを徹底解説!中袋・裏側・金額・連名【保存版】

お世話になった故人の法事に参列する場合御仏前の用意はどうしよう。表書きの書き方の注意点は何?法事が初めてじゃなくても準備するときは緊張しがちです。そんな緊張を軽くできるよう御仏前のマナー、表書きの書き方を調査してきました。

御仏前の書き方のマナーを徹底解説!中袋・裏側・金額・連名【保存版】のイメージ

目次

  1. 1御仏前の書き方から渡し方のマナーまでを徹底解説!
  2. 2御仏前を書く前に知っておきたいこと
  3. 3「御仏前」表書きの書き方
  4. 4御仏前の名前の書き方は?連名はどうする?
  5. 5御仏前の裏側の書き方(中袋がない場合)
  6. 6御仏前の中袋の書き方とマナー
  7. 7御仏前の金額の相場は?  
  8. 8御仏前のお金の入れ方とマナー
  9. 9御仏前の渡し方とマナー
  10. 10御仏前の他に準備するものとマナー
  11. 11「御仏前」以外の香典の書き方 と使い分け
  12. 12宗教・宗派により「御仏前」の使い方が違うので注意しよう
  13. 13御仏前の正しい書き方をマスターしておこう!

御仏前の書き方から渡し方のマナーまでを徹底解説!

大人になれば法事などの冠婚葬祭のマナーを避けては通れません。御仏前の意味や香典袋の書き方、渡すタイミングやマナー、いざという時に恥ずかしい思いをしない知識を身に着けてみませんか。

書き方

御仏前を書く前に知っておきたいこと

ところで御仏前とはどういった時に使われるのでしょうか。ここでは御仏前に関する基本的な事柄について説明していきます。

御仏前の意味

「御仏前」の意味とは  

御仏前の意味は漢字の通り「仏前」の丁寧な言い方になります。法事で香典袋や供物の表書きに使われる漢字で四十九日以降に使われます。

御仏前に使うのし袋の種類

御仏前に使うのし袋の水引は結びきりになります。水引の色は白黒、黒銀、黄白になります。水引が結びきりになるのは 一度結ぶとほどくことの出来ないので「一度きりの出来事であってほしい」という意味からきています。余談ですが紅白の結びきりの水引になると結婚祝いに用いられます。結婚も一度きりが望ましいとされるからです。

種類

「御仏前」表書きの書き方

御仏前とは仏式の法事でのし袋や供物ののし紙に書かれる漢字になります。どういった内容のものか御仏前を含め弔事がどのような性格のものか表書きでわかるようにする必要があります。ここでは御仏前の書き方のマナーを解説します。

書き方

法事での御仏前の書き方  

マナーとして法事で表書きに御仏前を書く時は筆ペンや筆を使いましょう。この書き方は御仏前だけではなく慶弔全般のマナーになります。御仏前は弔事なので墨は薄く、筆ペンの場合は薄墨のものを選びましょう。なぜ薄墨にするのかと言えば御仏前を含め弔事は「涙が墨に落ちてにじんで薄くなった」と悲しみを表すところから来ています。

通夜・葬儀は「御仏前」でいいの?

多くの仏式の場合御仏前は四十九日以降の法要に用いられる表書きで、表書きの書き方は「御霊前」にして香典を持参するのがマナーです。これは亡くなった方が四十九日経って霊から仏様になると考えられているからです。例外は浄土真宗の通夜、葬儀で、亡くなった直後に仏様になるとの教えから、浄土真宗の香典袋の表書きは「御仏前」という書き方になります。

御仏前の名前の書き方は?連名はどうする?

参列する法事の宗教を確認し表書きの書き方が御仏前で問題がなければ、持参する香典袋に名前や金額を書いて用意をしましょう。名前の書き方は個人で参列する場合や家族や会社の同僚と参列する場合など、いくつかのケースが考えられるのでケースごとに解説していきます。

個人の名前の書き方

個人の名前の書き方は香典袋の水引の下、中央に自分の名前をフルネームで書いていきます。普段書きなれているからと言ってボールペンで名前を書くのはマナー違反になります。筆ペンなら手に入れやすいので慣れていなくても必ずそれで書きましょう。

個人の名前の書き方の見本

個人の名前

夫婦連名の場合

夫婦で参列する場合、名前の書き方は水引の下の中心に夫の名前を書きます。その左側に妻の名前を書くのが正しい書き方になります。妻の名前は名字は書かなくでもよいでしょう。

夫婦連名の書き方の見本

夫婦連名

家族連名の場合

家族連名の名前の書き方は世帯主のみの名前だけを書きます。家族ぐるみで付き合いがあって全員が参列する場合でも収入のない子供の名前を書く必要はありません。但し故人が子供の同級生の場合は関係が分かるように中袋に子供の名前と年齢を書きましょう。

家族連名の場合の書き方

家族連名の場合

複数人連名の場合

複数人で3人以下の名前の書き方は各人の名前を右から順番に書いていきます。3人の間に序列がある場合の書き方は右端に格上の人の名前を書きます。4名以上の名前を書くときは代表者の名前のみ水引の下の中央に書き、その左側に「外一同」という書き方になります。

複数人連名の書き方の見本

複数人連名の場合

会社・企業として書く場合

複数人が同じ会社、企業に属している場合の書き方は、表書きに御仏前と記した下に会社名、企業名を書き、代表者の名前、「外一同」という書き方になります。別紙を用意し、遺族が連絡しやすいようにお金を出した人の名前、住所を漢字で正確に書いて中袋に入れる必要があります。別紙の書き方については後述します。

会社、企業の書き方の見本

会社企業の場合

御仏前の裏側の書き方(中袋がない場合)

御仏前に使う香典袋には大抵お金を入れる中袋が付いています。ですがたまに中袋がない香典袋もあります。その場合の書き方は香典袋の裏側に直接金額を書きます。また、連名の場合の書き方は中袋に書くことが出来ないので、別紙を用意してその紙に全員の名前と連絡先が分かるように住所を書いて入れておくとよいでしょう。その際、右端に格上の人の名前を書きます。

御仏前の中袋の書き方とマナー

御仏前の表書きの書き方については解説しましたので、今度は中袋の書き方やマナーについて解説していきたいと思います。細かい事も書きますが目を通しておいてくださいね。

金額(漢字)の書き方

書き方は香典袋の中袋、表側に金額を書きます。但し裏側に書いても書き方に問題はありません。数字の書き方は縦書きで漢数字を用いるのが主流になっています。一(壱)二(弐)三(参)五(伍)六(陸)七(漆)八(捌)十(什)が使われます。カッコ内の漢字は大字といい数字の書き換えを防ぐための用いられる漢字になります。四と九は不幸を連想するので避けましょう。

数字

住所・名前の書き方

住所、氏名の書き方は中袋の裏側に書きます。相手がお礼状などを出す際に漢字を間違えないようにするため正確に書いてくださいね。四名以上の連名の書き方は前の項でも解説しましたが、裏側にすべて記載するのは難しいので別紙に全員の名前、住所を書いて中袋に入れましょう。書く順番は右端が一番の年長者、もしくは役職など最も格上の人になり左端が年少者、格下の人になります。

御仏前の金額の相場は?  

御仏前の金額はいくら用意すればよいのか迷う方も多いと思います。法事の香典の金額は故人との関係、参列する内容によって変わってきますので状況別に御仏前の金額を確認していきます。

相場

故人との関係と相場

故人と血縁関係がある場合なら御仏前の金額は10,000~30,000円、夫婦で参列する場合はこの金額の2倍が目安です。故人と血縁関係のない、例えば会社関係のつながりなどの場合は5,000円~10,000円、お世話になった方なら2倍くらいが目安になります。

会食まで参加する場合

会食になると関係者の方の金銭の負担も大きくなるのでそれに配慮が必要になります。故人と血縁関係がある場合の御仏前の金額は20,000~50,000円程度、夫婦で参列の場合は30,000円以上が目安になります。血縁関係のない間柄なら10,000~30,000円程度、故人にお世話になっている場合は30,000~50,000円の金額ならマナー違反にならないでしょう。

御仏前のお金の入れ方とマナー

香典袋に御仏前のお金を入れるのにも注意する点がいくつかあります。ここではマナー違反にならない御仏前のお金の入れ方を説明したいと思います。

お金を入れる向き

御仏前のお金を入れる向きですが複数枚お札を入れる場合、まずすべてのお札の向きをそろえましょう。お札には裏表がありどちらが表側でもう一方が裏側かは官報に記載されています。中袋がある場合はお札の人物が描かれていない方を裏側にして入れておきます。中袋がない場合は人物画が上になるように半紙などに置いて包みます。

お金

新札を使うのはNG

御仏前に用意するお札ですが新札はマナー違反とされています。新札を用意するのはあらかじめ不幸を予測していると捉えられるからです。ただあまり汚れたお札を入れるのも相手が不快に感じる場合もあるので、新札を一度折ってしわを付けてから御仏前用にするとよいでしょう。

御仏前の渡し方とマナー

御仏前を渡すタイミングは結構気を使うものです。ここではどのタイミング御仏前を渡したらよいのか、渡す際のマナーについて述べていきます。

香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミングは受付のある場合とない場合によって少し異なります。受付がある場合は挨拶の後記帳し用意した御仏前を渡します。遺族の考え方によっては記帳を省く場合もあります。受付がない場合は遺族に直接挨拶をした後に御仏前を手渡しします。

袱紗袋に入れるのがマナー

袱紗袋とは結婚祝いや御仏前などを持ち運ぶ際に使う袋を言います。香典を持参する場合は裸のままではなく袱紗袋に入れていきましょう。御仏前の場合は寒色系の左開きのものを使いましょう。慶弔両用のものなら上下を逆にするだけで右からでも左からでも開くことが出来るので便利です。なお慶事の場合は右開きのものを使うのがマナーとされています。

お悔みの言葉を忘れない

法事の際無言で御仏前を差し出す方はいないと思いますが、受付の方やご遺族の方にお悔みの言葉をかけてくださいね。かしこまらなくても大丈夫です。つっかえながらでも心がこもった言葉ならちゃんと遺族の方に気持ちは伝わります。

落ち込む
Thumb『御愁傷様』の意味とは?正しい使い方や返事の仕方も紹介!
『御愁傷様』という言葉、葬儀の際に使う言葉としては知っているけれど意味や具体的な使い方は知ら...

御仏前の他に準備するものとマナー

御仏前の注意点を解説してきましたが、香典以外で準備するものには何があるのでしょうか。ここでは香典以外に準備するものとそのマナーについてここで解説していきます。

お供え物  

お供え物を送る場合、表書きの書き方は「御供物」と書きます。仏式の法事では、線香、ろうそく、果物、お菓子を用意するのがマナーです。但し、香典と供物は同じ扱いになるので香典を送った場合は供物は用意しなくてもよいでしょう。配達を依頼するときトラブルにならないよう式場の住所、故人の氏名の漢字をしっかり確認しておきましょう。

供花

供花の漢字の読み方は「きょうか」「くげ」になります。マナーとして供花を送れるのは故人の親族、友人、仕事上の付き合いの深い人になります。供花を扱いなれている業者さんなら花の選び方や名札の書き方も心得ているので安心でしょう。最近は法事が簡素化されているので供花辞退のケースが増えています。送る前に遺族に贈っても良いか確認しましょう。

供花

「御仏前」以外の香典の書き方 と使い分け

仏式の法事は表書きは「御仏前」が正しい書き方になりますが、各宗教によって表書きの書き方は異なり、故人の宗教と違う書き方をしてしまうのは重大なマナー違反です。各宗派によっても表書きの書き方が違う可能性もあります。間違いないようにするには宗派に確認するのが一番確実です。

「御霊前」とは

「御霊前」はどの宗教でも使える表書きの書き方です。使えるのは亡くなってから四十九日の仏様になる前までになります。どの宗教でも使えると書きましたが、浄土真宗とキリスト教のプロテスタントだけは宗派の教えで「御霊前」は使いません。

「御香典」とは

「御香典」は「おこうでん」と読みます。香の漢字は線香を、典の漢字は供物を意味します。故人の宗教が不明の場合に使える応用範囲が広い表書きになります。

ろうそく

「御玉串料」とは  

御玉串料は「おたまぐしりょう」と読みます。神道の儀式の際に用いられる表書きになります。玉串とは榊の枝に紙垂(しで)を付けたものをいいます。これを神前に納める代わりにお金を渡すものが玉串料といいます。

「御花料」とは

「御花料」は「おはなりょう」と読みます。キリスト教の弔事に使われる表書きになります。カトリック、プロテスタントどちらでも使うことが出来ます。注意が必要なのは蓮の花が描かれた香典袋で、それは仏式の法事専用になるので、キリスト教の場合は十字架や百合の花の書かれたものを使うようにして下さい。

宗教・宗派により「御仏前」の使い方が違うので注意しよう

御仏前の使い方を見てきましたが、一口に法事と言っても各宗教や宗派の教えによってマナーも異なるのですべてを自信を持って対応するのは難しいと思います。法事に参列する場合身近にいる年長者にアドバイスをもらうと参考になると思います。

宗教

御仏前の正しい書き方をマスターしておこう!

御仏前の書き方に関わらず法事のマナー全般に自信を持って対応することはなかなか難しいと思います。この記事や葬儀会社のHPも参考にして御仏前の正しい書き方を見ておくと、いざという時役立つと思います。この記事があなたの自信に少しでもつながると嬉しく思います。

覚える
Thumb厄払いの服装を男女別に紹介!普段着でもいいの?マナーを知ろう!
厄払いに行きたいけどどんな服装をしたらいいのか迷っていませんか?厄払いに出かける時には、普段...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
ちびくま3号
まだまだこれから

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ