自分を知る必要性やメリットは?自分に問いたい15個の質問も!
あなたは自分のことをどれぐらいよく知っているでしょうか。自分を知ることで人生をもっと豊かにし、望みどおりに生きることができるんです。これからどう生きていくかあなたは悩んでいませんか?このコラムでは自分を知るメリットや方法を徹底的にお伝えします!

目次
自分を知ることの意味や必要性とは?
「自分探し」という言葉が流行したことがありますが、あなたは自分のことをどれぐらい理解できているでしょうか。
深く自分を知ることで新たな魅力を発見したり、仕事やプライベートで個性を活かし、より豊かな人生を歩むことができるんです。自分を知ることにはメリットがたくさん。自分を知ることでもっとステキな自分になりましょう!
自分を知ることで得られるメリット5つ!
①ビジネスで成功しやすい
自分の弱点や得意分野を具体的に知ることは、仕事で大いに役立ちます。
失敗しやすい点を事前に予測して対策を立てておけばトラブルが起きても冷静に対処できます。また、得意なことがあれば、本業だけではなく副業にも生かすことができます。手先が器用ならば、手づくりグッズでビジネスを展開することも出来ますね。


②短所を変えて長所が伸ばせる
短所を見つめることは抵抗があります。自分を知る人は短所を認めることで、それを改善していくことが可能です。
短所は長所の裏返しでもあります。例えば、「せっかち」という短所は「行動が素早く決断力がある」という長所に言い換えられます。短所を把握して長所を伸ばしましょう。
③円滑な人間関係を築ける
自分を知る人は、人付き合いもスムーズ。苦手なタイプとは意識して距離を置いたり、あっさりとした付き合いで済ませることができます。また、自分を知る人は、趣味や好きなことをきっかけに気のあう友人を見つけやすいのです。
自分を知ることでストレスフリーに人付き合いができるメリットがあります。
④トラブル回避が上手になる
自分を知る人はトラブル回避上手。自分を知る、つまり、自分はどんな状況が苦手なのかということを知っておけば、事前にそういった状況を予測して回避しやすくなります。
過去の失敗から、どのように対処すればよかったのか?と分析しておけば、トラブルに巻き込まれてもうまく乗り越えられます。
⑤新たな自分を発見できる
深く自分を知ることができると、自己イメージが明確になり、今後どのように行動すればよりよい自分に成長できるかがわかりやすくなります。
自分を知ると適切な目標を立てて努力しやすくなるので、今までよりも成長した新しい自分に出会うことが出来ます。
自分を知る4つの方法とは?
自分を知るには、どのような方法があるのでしょうか?自分ひとりだけで考えるよりも、様々なツールを利用することでより詳しく自分を知ることができます。
自分を知るための4つのツールを紹介しますので、あなたに合う方法を選びましょう。
①ワーク
自分を知るための書き込み式のワークを利用しましょう。書店の自己啓発や心理学コーナーにワークの本がおいてあることもありますし、インターネットでもワークが無料で利用できます。「自分を知る ワーク」などで検索してみましょう。
ワークに書き込むたびにより自分を知ることができます。
②本
上記にも挙げましたが、書店の自己啓発コーナーには自分を知る手がかりになる本がたくさんあります。タイトルを見てピンときたものを選んでみましょう。
コラムの後半では自分を知るためにおすすめの本を紹介していますので最後までお見逃しなく。
③心理学
心理学を学ぶのも自分を知るのにオススメの方法です。
比較的読みやすいのはアドラー心理学です。心理学者アドラーは劣等感や、幸せになる方法などを心理学として大成しました。無意識の心理学に関心がある人は、夢判断などの本を読んでみるのもオススメです。
性格テストや描画テストなどの心理テストも自分を知るよいきっかけになります。
④アプリ
スマホのアプリで気軽に自分を知ることも出来ます。
占いや性格診断、心理テストなど、ダイレクトに自分を知るためのテスト系のアプリもありますし、瞑想アプリを利用して深く自分の内面を見つめ、自分を知るのも良い方法です。
自分を知る方法を試す時の注意点2つ!
ここまで、自分を知るいくつかのツールをお伝えしました。この後にも自分を知る15の質問を用意しています。
自分を知ることをもっとやってみたい!と思われた方は、是非次の2つのことに注意してみましょう。より詳しく自分を知ることができますよ。
①落ち着ける静かな場所で行う
雑念やノイズが多い場所では集中して自分を知る作業ができません。また、急いでいるときや気持ちが不安定なときは正確に自分を知ることがしにくくなります。
一人でゆっくりとくつろげる空間で、リラックスしながら行うのが大切です。好きな飲み物を用意したり、アロマを焚くなど自分を知るための演出も良いですね。
②ノートとペンを準備する
ノートとペンを使って考えを書き出しましょう。ノートに書くとより自分のイメージが具体的にはっきりと掴みやすくなります。
心理テストや性格診断などの各種テストをするときも、ノートに結果を書いてまとめたり、感想を書いておくとより効果的に自分を知ることができます。
自分を知るための診断!自分に問いたい15個の質問!
ノートとペンの準備はOKでしょうか?それでは、自分を知るための診断として、「自分に問いたい15個の質問」を始めましょう!
思いつくままに、取り組みやすい質問から手をつけていけばOKです。どのような診断が出てくるでしょうか?
①自分の人生で一番誇りに思っていることは何ですか?
最初の質問です。人生の中で、失敗もあれば成功したこともあったでしょう。人生の中で一番誇りに思っていることは何ですか?
あなたがどんなことに価値を置いていたり、自信に感じているのかを考えるきっかけになる質問です。
②一つだけ願いが叶うなら、何を叶えますか?
何でも願いが叶うなら?と小さいときに想像したことはありますか?あなたの一番の願いは何でしょうか。ささやかなことでもかまいません。
この質問では、あなたが何を大切にして生きて生きたいのかという指針を知ることが出来ます。
③自分が下す決断に毎回どの程度の自信を持っていますか?
人生は選択と決断の連続です。迷うこともあるでしょう。あなたはそんな決断のときに、どれくらい自信を持てているでしょうか。
自信が低かったという人は、なぜ低いのかということまで考えてみましょう。
④人生において最も重要な人は誰ですか?
私たちは色々な人と関わりをもって生きています。あなたの中で、最も重要に感じる人は誰でしょうか。なぜその人が重要だと考えるのでしょうか。どんなエピソードがあって、そう感じたのか?というところまで掘り下げてみましょう。
⑤一緒に時間を過ごしたくない人は誰ですか?
先程とは逆の質問です。
一緒に時間を過ごしたくない人、つまり、自分の価値観や感覚にそぐわない相手は誰でしょうか。この質問を考えることで、無駄な付き合いや人間関係のストレスを減らすことができます。
⑥あなたの好きなものは何ですか?
ワクワクする質問ですね。趣味や食べ物、動物、スポーツなど、何でも構いません。思いつくままに質問に答えてみましょう。
もしかすると、好きを仕事にして新しい人生を切り開いていけるかもしれません。
⑦あなたの嫌いなものは何ですか?
それでは逆に、嫌いなものは何でしょうか。たくさんあっても構いません。
なぜそれが嫌いなのか?嫌いになったきっかけはあるのか?いつから嫌いなのか?など、さらに掘り下げて考えてみましょう。
⑧何か感謝して生きていますか?またそれは何ですか?
感謝には大きなプラスのエネルギーがあります。感謝できるものが多ければ多いほど、豊かな人生を送ることが出来ます。
もし感謝できるものが少なければ、普段からあたりまえのことにも感謝をもつことを意識してみましょう。
⑨もし明日死ぬとしてもあなたの人生は満足だったと言えますか?
満足な人生を送るための究極の質問です。スティーブジョブズも、「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」と日々自分に問いかけていました。
常にこの質問を自分に投げかけることで、自分の望む人生に近づくことが出来ます。
⑩あなたの人生を映画にするとしたらどのような内容になるでしょうか
あなたは、あなたの人生という映画の主人公です。これからどんなクライマックスに向かっていきたいですか?主人公に声をかけるとしたらどんな言葉でしょうか?
この質問によって、あなたの人生を客観的に見つめ、修正していくことが出来ます。
⑪財産を全て失ったらどうしますか?
なかなか刺激的な質問です。財産をなくす、つまり、今までの自分の経済力も経歴も経験も、何もかもない状態を想像することで、新しいアイデアを見つけることがこの質問の狙いです。
これまでの既成概念を捨てて自由に考えて見ましょう。
⑫あなたが老人だとすると最も恐れる事は何ですか?
若い間は色々なことにチャレンジし、体力の続く限り頑張ることができても、年老いるとそうもいきません。
老いた時にあなたが恐れること、後悔するだろうことはどんなことでしょうか。今のうちからその恐怖に向き合い、今出来ることを考えましょう。
⑬他の人から見たあなたの性格はどのようなものですか?
自分からみた自分の性格は誰もが把握しているものですが、他の人からみたあなたの性格はどうでしょうか。
この質問では、自分の性格や印象を客観的に分析することができます。また、改善点も色々見つけることができます。
⑭子供の頃の夢は何でしたか?
子供の頃に願った自分になれているでしょうか。忙しい毎日の中で、本当の夢や願いを忘れてしまっていませんか?
無邪気な子供の頃の気持ちを思い出すことで、本当の自分の望みを再発見することができます。
⑮理想通りの人生が送れていますか?またそうでない場合はどうすれば良いですか?
最後の質問です!理想通りの人生が遅れている人は、さらに目標を設定してより成長していきましょう!そうでない人は、理想を実現するために、毎日の習慣の中で変えられることはないか?意識できることはないか?小さなことでいいので目標を作りましょう。
自分を知るのにおすすめの本10選!
ここでは、自分を知るのにおすすめの本を10冊ご紹介します。
心理状態の理解や性格診断、思考法やビジネスなど、様々なジャンルの本を集めました。気になったものは是非チェックしてみてくださいね。
①ハーバードの自分を知る技術
「どうしていいかわからない」ときや、「成功とは何か?」と悩んだときに読む本。ハーバード流の人生戦略について書かれた本です。もっと深く自分を知るための方法が詳しく書かれています。
ノートを用意して読み進めるのがおすすめ。
②ずっとやりたかったことを、やりなさい
子供の頃の夢を思い出しながら、本当に自分が望んでいることを育てていく手助けになる本です。
現状になんとなく満足できず、本当にやりたいことができないと思っている人におすすめ。自分の夢を再確認できる内容です。
③ゼロ秒思考
判断力や決断力が鈍っていると感じているあなたにオススメの本です。A4の紙にどんどんメモを書いていくことによって、心を鍛え、思考力やオリジナリティを伸ばしていくことができます。
考える力をもっと伸ばしたいというあなたに。
④一生お金に困らない生き方
メディアで有名なカウンセラー、心屋仁之助の著書。
お金を稼ぐことに苦労を感じていませんか?実は、頑張るのをやめるだけでどんどんお金が入ってくるんです。そんな魔法のようなお話を教えてくれる本。
⑤決めた未来しか実現しない
未来は運命によって勝手に決まっているのではなく、自分で決めることができるんです!
あなたには、幾通りもの未来の可能性があります。自分の歩みたい人生を自分で決めるだけで、人生はそのように動き出します。
⑥数秘術マスターキット
名前と生年月日の数字から診断し、あなたの資質や、人生で果たすべき使命、本当の望みを知ることが出来ます。
先にあげた15の質問で、自分を知るのが難しいと感じた人や、もっと詳しく客観的に自分を知ることがしたいと感じた人、心理テストが好きな人にオススメ。
⑦自分を捨てる仕事術
アニメプロデューサー・石井朋彦さんが、ジブリの鈴木敏夫さんの仕事術を伝えた本。エゴを捨て、効率的に仕事をしていくために非常に勉強になります。
会話術、文章術、人身掌握術、トラブル対応など、若い世代からベテランのビジネスマンにまで説得力のある一冊です。
⑧未来は、えらべる!
ワクワクすることを大切にすれば、ワクワクするような未来を選ぶことができる!という本です。良い未来を作るために、自分の素直な感覚を信じましょう。
迷いが生じたときに読むと前向きになれる本です。
⑨さあ、才能に目覚めよう
自分の欠点や弱点をもストレングス(強み)に変えられる視点を授けてくれる本です。
自分では気付くことの出来なかったストレングスを発見できるウェブサイト「ストレングスファインダー」へのアクセスID付き!客観的に自分を知ることができますよ。
⑩夢を叶えるノート術
人気ブログ『ミニマリスト日和』のおふみさんの本。
オリジナルのノートを作ることで夢が叶う!?その方法を徹底解説してくれます。夢を叶えるためのグラフの作り方や自分を知るためのワークなどボリュームたっぷり。書きながら自分を知る作業がしたい人に。
自分をよく知って有意義な人生を送ろう!
自分を知ることで、仕事や人間関係がスムーズになったり、理想の人生を歩むことができるという可能性が高くなります。
性格診断やワーク、本などのツールもうまく利用して自分を知ることで、豊かで望みどおりの人生を実現しましょう。