2021年09月09日公開
2021年09月09日更新
なぜあくびはうつるのか?原因・理由の3つの仮説
となりの人があくびをしたのを見てつられてあくびがうつる・・・そんな経験を皆さんもしたことがあるのではないでしょうか?しかしなぜあくびはひとにうつるのでしょうか?今回はあくびが起こる原因から人にうつる理由についていくつかの説をご紹介したいと思います!
目次
- 1となりの人につられて思わずあくび・・・
- 2あくびが出る原因の仮説①:脳に刺激を送っている
- 3あくびが出る原因の仮説②:緊張を和らげている
- 4あくびが出る原因の仮説③:体温調節を行っている
- 5あくびが出る原因の仮説④:気圧の影響を和らげている
- 6あくびがうつる原因は?
- 7あくびがうつる原因の仮説①:特殊な刺激で引き起こされる
- 8あくびがうつる原因の仮説②:カメレオン効果
- 9あくびがうつる原因の仮説③:相手への共感
- 10あくびがうつる時の対処法
- 11あくびがうつる時の対処法①:鼻で呼吸する
- 12あくびがうつる時の対処法②:顎をつまむ
- 13あくびがうつる時の対処法③:小指の爪のつけ根をマッサージ
- 14あくびがうつる時の対処法④:頭のツボを押す
- 15あくびの解明はまだ続いていく・・・
となりの人につられて思わずあくび・・・
家族や友達、果てはとなりにいる人のあくびがうつる・・・なんてことは皆さんも多く経験されているのではないでしょうか?このあくびですが、実はまだ科学的にはなぜ起こるのかメカニズムが解明されていません。また、同様にあくびがうつる原因や理由についても科学的に証明されておらず、巷で流れている噂は仮説に過ぎません。そのため、今回はそんなあくびが起こる理由やあくびがうつる原因についていくつかの仮説をご紹介して、あくびのなぜ、について原因を探っていきたいと思います。
あくびが出る原因の仮説①:脳に刺激を送っている
まずあくびが出る理由の一つ目の仮説は、脳に刺激を送っているという説です。あくびは眠気やだるさを感じる時に起こるものですが、この時に意識がぼんやりとしてしまうのを防ぐためにあくびが出るのだそうです。確かにあくびが出ると顔周りの筋肉もよく動きますし、意識がすっきりするような感覚になるのではないでしょうか?
あくびが出る原因の仮説②:緊張を和らげている
あくびが出る理由の仮説二つ目は緊張を和らげているという説です。元々あくびが出るような状況で緊張しているということはあまりないとは思いますが、あくびを出すことによって体がよりほぐれてリラックスできるような状態にしているのだそうです。
確かにあくびをすると空気をたくさん吸い込むので体がよりリラックスするように感じる人も多いのではないでしょうか?
あくびが出る原因の仮説③:体温調節を行っている
あくびが出る理由の仮説三つ目は体温調節を行っているという説です。あくびが出る状況というのは、体が温かくなっておりだるさや眠さが強くなっています。そのため、あくびを出すことによって外の冷たい空気を多く吸い込み体内に取り込むことによって体温を低下させようとしているのだそうです。夏などは外の空気も熱いですし、必ずしも実際に吸い込んだ空気で体温が下がるかは不明ですが、確かにあくびをする時はたくさん空気を吸い込んでいますね。
あくびが出る原因の仮説④:気圧の影響を和らげている
あくびが出る理由の仮説四つ目は気圧の影響を和らげているという説です。皆さんは外からトンネルの中に入った時、もしくは飛行機に乗って高度が上昇した時、気圧の変化によって耳などに違和感を覚え、大きなあくびでその違和感を解消しようとしたことはありませんか?気圧の変化によってあくびをすることと同じように、日常生活の中でもわずかな気圧の変化を解消しようとしてあくびを出しているのだそうです。
また、この気圧の影響を和らげているという説では、あくびがうつる原因とも関連していると言われています。同じ空間にいる人間が同時に気圧の違和感を感じることによって同時期にあくびをした結果、あくびがうつるという現象に見える、ということのなのだそうです。
あくびがうつる原因は?
さて、あくびが出る理由についてご紹介してきましたが、次にあくびがうつる原因について3つの仮説をご紹介したいと思います。あくびが出る理由でも気圧説があったように、あくびがうつる原因についても様々な説がありますが、始めにもご紹介したように、あくびがうつる原因は科学的に証明はされていないため、あくまで仮説としてご覧ください。
あくびがうつる原因の仮説①:特殊な刺激で引き起こされる
まずはあくびがうつる理由として生理的な面から見ていくと、あくびがうつるのは「伝染性のあくび」と呼ばれているのですが、これが特殊な刺激によって起こっているという説です。この特殊な刺激というのが伝染する原因ともなっている最初に起こるあくびのことで、これは「固定的行動パターン」と呼ばれています。
写真はフレーメン反応する猫
この「固定的行動パターン」はいわゆる反射と言われるような人間が意識しなくとも自然と体が動いてしまったりするような行動のことをいいます。あくびもこれに属しているというわけです。確かに、一度あくびがうつるとなるとそれを自力で止めるのはなかなか難しいことですね。
あくびがうつる原因の仮説②:カメレオン効果
次の仮説はあくびがうつる原因はカメレオン効果にあるという説です。「カメレオン効果」または「無意思的模倣」とも呼ばれる現象は、人間が意識をせずに他の人のまねをしてしまうときに起こります。例えば目の前の人が飲み物を飲んだら、自分も無意識に飲んでしまうことがあります。人間は無意識のうちにお互いにお互いの行動をまねて生活しているのです。
このカメレオン効果は特殊な神経細胞によって引き起こされていると言われています。その特殊な神経細胞は「ミラーニューロン」と呼ばれる細胞で、他人の行動を見るとそれをまねしようと反応するのだそうです。この神経細胞は本来学習を行う時に発揮され、他人の行動を見て覚える時に役立ちます。
神経細胞を使った研究ではあくびを見るもしくはあくびの音を聞いただけでも「ミラーニューロン」と呼ばれる神経細胞が含まれている脳の特定の部分に反応する傾向があるのだそうです。これらの反応によってあくびがうつるというわけです。
あくびがうつる原因の仮説③:相手への共感
次のあくびがうつる原因の仮説は相手への共感という心理面での説です。これは心理学的には「共感あくび」と言われ、実はこれにも「ミラーニューロン」が関わっていると言われています。共感は社会で適応して生活していくためのコミュニケーションとしては非常に重要な要素です。「ミラーニューロン」の研究によれば、この共感は「ミラーニューロン」が集合している部分と深い関わりがあることが分かったのだそうです。
先ほど出てきたあくびがうつる原因は「ミラーニューロン」による反射的な行動だという話が出てきましたが、この研究の途中で「ミラーニューロン」が共感に関係していることが分かったのだそうです。あくびが「ミラーニューロン」による反射的な行動であることを実験するために、犬と人間の間であくびがうつるかどうかの実験を行ったのだそうですが、その時、なんと犬は他の人間よりも飼い主のあくびにより強く反応したのだそうです。
更に、人間と霊長類などでも同様に実験したところ、やはり親しい間柄であればあるほどより強い反応を示し、あくびがうつったそうです。実際人間でも伝染性のあくびは4歳から5歳くらいから始まることが分かっており、それ以下の子供では伝染性のあくびは起きません。そして、人間はこのころに他人の感情に対する認識が明確になっていくのだそうです。
あくびがうつる時の対処法
では最後にあくびが出てしまいそうな時の対処法についてみてみましょう。あくびは中々止められるものではありませんが、それでも出してはいけない場面もありますので出そうな時の対処法をご紹介します。ただし必ず止まると保障できるものではありませんのでご注意ください。
あくびがうつる時の対処法①:鼻で呼吸する
あくびが出そうになったら鼻から肺いっぱいに息を吸ってください。その後一旦息をとめてから吐き出すと少し眠気が覚めてあくびを止めることもできます。
あくびがうつる時の対処法②:顎をつまむ
人差し指と親指を使って皮膚の下にある歯を確かめるように唇の左右の端のすぐ下ぐらいをつまむように押してください。あくびをするときは口を大きく開けなければいけないので、顎の筋肉も使うのですが、これをすることによって顎の筋肉を押さえることができるので、あくびを止めることもできます。
あくびがうつる時の対処法③:小指の爪のつけ根をマッサージ
手の小指の付け根には眠気をすっきりさせるつぼがあります。また少し痛いくらいのマッサージを行うことで意識をはっきりさせることもできます。小指の付け根をマッサージするときは、小指の爪を人差し指と親指で挟み込むように揉んでいきましょう。それによってあくびが止まるかは個人差もあるとは思いますが、少なくとも眠気は多少楽になるはずです。
あくびがうつる時の対処法④:頭のツボを押す
小指のマッサージ同様に、両方の耳から向かって頭頂部の真ん中あたりのツボは刺激すると体の血流など巡りがよくなるとされています。そのため、頭頂部のツボを押すことによって頭がすっきりとしてあくびを抑えられることもできます。
あくびの解明はまだ続いていく・・・
さて、あくびが発生する原因からあくびがうつる理由の3つの仮説、さらにはあくびが出そうな時の対処法などもご紹介しましたが、やはりどれも決定打にかけるような仮説ばかりでした。もちろん、あくびの仮説はこれ以外にもたくさんありますので、興味があれば調べてみて下さい。あくびの解明にはまだまだ研究の余地がありそうです。
しかし、あくびの写真や話を聞いているともうそれだけでつられてあくびが出てしまいそうです。あなたにも今画面からあくびがうつっていますか?