「もぅマヂ無理…リスカしょ…一刀火葬」天才的コピペまとめ!元ネタは?

ネットサーフィンをしている人はこんな文章に見覚えがあるかもしれません。 もぅマヂ無理…リスカしよ…一刀火葬。 何だこれ、と思うでしょうが、実はれっきとした意味があるのです。 「もぅマヂ無理…リスカしよ」から、何の脈絡もない「一刀火葬」。その謎に迫ります。

「もぅマヂ無理…リスカしょ…一刀火葬」天才的コピペまとめ!元ネタは?のイメージ

目次

  1. 1そもそもの発端は? いつ、どこで?
  2. 2最近良く見る「コピペ」の意味は?
  3. 3「ゎ」や「ぉ」など、小文字を多用するギャル文字文化の歴史
  4. 4元ネタは2012年の投稿
  5. 5「一刀火葬」の元ネタは、あの大人気漫画!
  6. 6漫画「ブリーチ」に出てくる「黒棺」っていったいなに?
  7. 7「齊しく」「辯疏」。どう読むの? これが読めたらあなたはスゴイ!
  8. 8インパクトのあるこのコピペ、その反響はいかに?
  9. 9「もぅマヂ無理」「リスカしよ」「一刀火葬」の他にもこんなバリエーションが!? いろいろあって面白い、爆笑必至なネタの数々
  10. 10まとめに…

そもそもの発端は? いつ、どこで?

「もぅマヂ無理」「リスカしよ」「一刀火葬」この全てが始まったのは「2ちゃんねる」から

まず「2ちゃんねる」って一体なんだろう? と思った方もいるかもしれません。普通に2チャンネルといえばテレビのリモコンで、押すとNHK教育が映るあのボタンのことかと思う人は多いでしょう。違います。
普段からインターネットに親しんでいる人であれば、おそらくわかるでしょう。

巨大電子掲示板「2ちゃんねる」

インターネットを利用している人であれば名前を聞いたことはあるはずです。
2ちゃんねるとは、日本で一番大きな匿名掲示板であり、「2ちゃん」や「2ch」とも呼ばれます。1999年に生まれた2chは、当時としては普及率が低く、一般家庭では馴染みの薄かったインターネット上において、雑学や世間話から専門知識など、諸分野での情報交換の場となっていました。
現在よりもパソコンについての知識がまだ広まっていない時代のことですから、当然一般世間において「2ちゃんねる」と聞いた人が思い浮かべるものとすれば、NHK教育ぐらいのものだったのでしょう。
2chが有名となったきっかけが、あの伝説の「電車男」です。

2ちゃんねるの名を一躍知らしめた「電車男」

出典: https://prcm.jp

インターネットのコンテンツ映像化の先駆け? テレビドラマの後映画にもなった「電車男

2004年3月14日に2ちゃんねるのスレ(スレッド)へ書き込まれたレス(レスポンス)がきっかけ。
その内容とは、投稿者の男性が電車の中で酔っ払いに絡まれた女性を助けたとのこと。
さらに数日後、助けた女性からお礼にティーカップが贈られてきたというレスがされると、スレ内の空気は一気に盛り上がりムードに。
贈られたティーカップがフランスの高級ブランド、エルメス(HERMES)の銘柄であったことから、投稿者が助けた女性に「エルメス」と名前がつきました。これは今で言うニックネーム又はハンドルネームで、しかも当の本人はそのことを知らなかったでしょう。
投稿者の男性はスレ内でのやり取りを繰り返すうちに、自身で「電車男」のニックネームを名乗るようになりました。

もぅマヂ無理……ぉもしろすぎ。。。な「電車男」を詳しく知りたい人は

今の時代、インターネット上の小説や映像作品が書籍になることは珍しくありません。
「電車男」は2004年当時の本としてはかなり珍しい形式でした。通常の本が文章を縦に読みページを右にめくる形式であるのに対し、「電車男」は文章を横に読みページを左に捲るという、全く逆の形式でした。また、文章も普通とは違って、2ちゃんねるの掲示板特有のスタイルで書かれていました。

ざっと13年前に出版されました本なので、いまは書店や通販では手に入りにくいです。図書館や古本屋を探してみれば見つかるでしょう。
この本がもとで、2ちゃんねるのことを知ったという人も多いのではないでしょうか?

インターネット上で繰り広げられた無名の人々のやり取りがドラマになった後、映画化という大躍進を果たした電車男。ヒロインのエルメス役には伊東美咲、題名にもなった主人公の電車男は伊藤淳史が演じています。
ドラマは本編の電車男に新たなオリジナリティが加えられ、全く違った味わいが楽しめます。
その他には劇団ひとり、速水もこみち、小栗旬、白石美帆などの豪華キャストが出演。今の時代にもテレビで大人気のあの俳優の若かりし姿は必見です。

電車男 | 中野 独人 |本 | 通販 | Amazon

ざっと13年前に出版されました本なので、いまは書店や通販では手に入りにくいです。図書館や古本屋を探してみれば見つかるでしょう。
この本がもとで、2ちゃんねるのことを知ったという人も多いのではないでしょうか?q 

Amazon | 電車男 DVD-BOX -TVドラマ

インターネット上で繰り広げられた無名の人々のやり取りがドラマになった後、映画化という大躍進を果たした電車男。ヒロインのエルメス役には伊東美咲、題名にもなった主人公の電車男は伊藤淳史が演じています。
ドラマは本編の電車男に新たなオリジナリティが加えられ、全く違った味わいが楽しめます。
その他には劇団ひとり、速水もこみち、小栗旬、白石美帆などの豪華キャストが出演。今の時代にもテレビで大人気のあの俳優の若かりし姿は必見です。

最近良く見る「コピペ」の意味は?

「もぅマヂ無理」「リスカしよ(リスカしょ)」「一刀火葬」もコピペだった!? そもそもコピペとは?

出典: https://japaneseclass.jp

「コピペ」について……その意味を解説

さて、ここで「コピペ」について説明します。
「コピペ」とは、一体何なんでしょう? この単語を目にしたとこがある人も、その意味については知らないかもしれません、

「コピペ」は、「コピー・アンド・ペースト」の略称です。「コピー」は文章をそのままコピーすること、「ペースト」はそのコピーした文章を貼り付けるという意味です。

パソコンではマウスを、スマートフォンでは指などを使って「コピペ」をします。みなさんも、一度かニ度はやってみたことがあるかもしれません。
コピーしたい文章のところにマウスのカーソルや、スマートフォンでは画面で指を押して、指定する範囲まで選択すると、その部分が青く塗りつぶされて文字の色が黒から白に反転します。

パソコンではその青く塗りつぶされたところにマウスのカーソルを合わせて右クリックすると、メニューウィンドウが表示されます。そのウィンドウの中から「コピー」を選択すると、青く塗りつぶされた箇所の文章がコピーできます。

スマートフォンの場合はマウスが指になっただけですが、右クリックなどはできません。代わりに、コピーしたい文章のところを指で長押しすると、文章をまたぐカーソルが出現し、そのそばにメニュー画面が表示されます。カーソルで文章を指定する範囲を調整し、メニュー画面から「コピー」のところをタッチすると、文章のコピーが完了します。

「ペースト」つまり貼り付けについては、パソコンではコピーした文章を挿入したい箇所を右クリックして「貼り付け」を選択、スマートフォンでは指で長押ししてメニュー画面から「貼り付け」をタッチします。すると、コピーした文章を一字一句そっくりに貼り付けることが出来ます。

「コピー・アンド・ペースト」は、このように便利な機能なのです

有名な「コピペ」……おもしろネタの数々

そんな「コピペ」ですが、上で説明したように、文章を選んで貼り付けるというほかに、もう一つの意味としても浸透しています。
みなさんがインターネットを見ているとき、面白い文章などを目にしたことはありませんか? 一目見て思わず笑ってしまったり、感心させられたり。そういった文章は、同じくそれを目にしたインターネットユーザーの心を捉える場合があります。
インターネット上の文章は、コピーもペーストも簡単にできます。したがって、沢山の人が「面白い!」と感じた文章は、その人達の手によって広がっていきます。
主に2ちゃんねるの掲示板から、最近ではTwitterなどもその傾向にあります。
例えば、本稿で解説している「もぅマヂ無理……リスカしょ」から始まる一文、これがコピペです。

「もうマヂ無理」「リスカしよ」「一刀火葬」これらに引けを取らない名作コピペの数々

出典: http://gahag.net

「面白い」コピペ

今やインターネット上では、面白いコピペがたくさんあります。その数は100、200……いや、それよりももっとあるでしょう。数え切れないほどあるかもしれません。
そのシチュエーションは買い物や下校途中、カフェで飲み物を飲んでいる最中など、日常的な場面が主であるようです。

コンビニで立ち読みしてたら、レジで領収書を貰おうとしてる声が聞こえてきた。 宛名の漢字を「恭順の、恭で…恭しいという字です」と説明していたが 若いおねーちゃん店員は字がわからなかったらしい。 そこで「港の、右半分を書きかけてー、下の“己”という字のかわりに、 四つ点を打つとそれらしくなります」と言っていてそれだけで笑いそうになったんだけど直後その客の「ああ!なぜ縦に四つ打つ!」という 絶望的な声が聞こえてきてこらえられず `(;゚;ж;゚; ) ブッ

自分の名前の漢字についてを説明するとき、こんなふうになりますよね。あるあるなシチュエーションです。「もぅマヂ無理」よりも想像しやすいかも? 客のセルフツッコミに思わず吹き出す様子が目に見えますね。

いきなり死ねって、どういう事ですか?君には社会の常識がないのですか? 普通は、『あのう、すいませんけれども死んでくれませんか?』とか 『あなたには、死ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ、 あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、 言われた方は『じゃあ死んでみようかな』という気持ちがなくなるものです。 まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。 そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし死んでみるか』 という気持ちが生まれるわけです。

「死ね」という言葉でなければ、普通のお説教のように聞こえます。 『あのう、すいませんけれども死んでくれませんか?』『あなたには死ぬという選択肢もありますよ』からの『よーし死んでみるか』と、テンポが抜群にいいですね。 最初から喧嘩腰だと『じゃあ死んでみようかな』という気持ちがなくなる、などとめちゃくちゃなことをしれっと言っています。 最後まで読んだところで、そんなわけないだろ! と思わず突っ込みたくなるような勢いに満ちています。

太った女子部員が俺に手を出して、 「ぶひ、ぶひ」っていうからお腹が空いたのかと思っておにぎりあげたら 「部費、部費」の間違いだった。

聞き間違いネタですね。 シンプルですけどクスっとくること請け合いです。

「ゎ」や「ぉ」など、小文字を多用するギャル文字文化の歴史

「もうマジ無理」が「もぅマヂ無理」、「リスカしよ」が「リスカしょ」に。

出典: https://prcm.jp

ギャル文字と聞くと懐かしいと思う方もいるでしょう。携帯電話の主流がまだ二つ折りだった頃から、ギャル文字はメール界隈で親しまれていました。

ギャル文字とは、「ゎ」や「ぉ」、「ゃ」「ぇ」などの小文字を多用したり、漢字を分解したり、置き換えたりして表現する文章のことを指しています。

この小文字を使って「わかれた」を「ゎかれた」にしたり、「おかし」を「ぉかし」にしたり、「いっぱい」を「ぃっぱい」にしたりするようです。
他にも、「じ」を「ぢ」にして、「親父(おやじ)」を「おやぢ」にしたり、「時間(じかん)」を「ぢかん」にしたり、「もぅマジ無理」を「もぅマヂ無理」にしたりと……無限の可能性が見えてきますね。
何度も見ているうちに、心なしか可愛く思えてくるかも……。

漢字を分解するというのは、たとえば「侍」であればイ寺、「理」であれば王里というように書きます。横にではなく縦に分解する場合は「雪」が




となります。

よくよく見ればわかるようなわからないような、目の錯覚にも似ているように感じます。
このように、文字をわざと分けたり、小さくしたりなどして、遊び心を演出しているのが、ギャル文字の特徴です。

「ギャル」とついているのは、このような文章を書くのが主に10代20代の若い女性であるとうことが由来であるそうです。ギャル文字が流行った当時は携帯電話を持ち始めた若者が多くなった時期であり、メールという連絡手段が真新しかった時代であったため、友人感でのやり取りに工夫が生まれた結果、ちょっとした遊び心をもとに独自の文化が発展したのです。



「へた文字」とも呼ばれているそうですが、やはりギャル文字のほうが通じやすいでしょう。
 

元ネタは2012年の投稿

「もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。」

出典: https://woman.mynavi.jp

さて、ここまで解説が長くなりましたが、本題に入っていきます。

2012年10月29日、2ちゃんねるのVIP板にて、こんなスレッドが立ちました。
「もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。」

一見してギャル文字風に書かれた何の変哲もない文章です。普通に直せば「もうマジで無理……彼氏と別れた」となるでしょう。

しかし、一番初めにくる文章が以下の通りになっています。

 ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃんだって。
 どぉせゥチゎ遊ばれてたってコト。 今手首切った。
 ゥチ達は節理も無く禍殃を語る人閒に心を許さぬ。
 齊しく、其れを辯疏する亊にも。

どうやら彼氏と別れた、もしくは捨てられてしまった女性の視点から書かれた文章のようです。「彼氏と別れた」が「彼氏とゎかれた」となっているところが、いかにもギャルっぽいです。やけになった女性が彼氏に捨てられ、リストカットしてしまったという背景までわかります。それにしても「リスカしよ」などとは、ずいぶんとノリが軽く感じられますね。

そこまでが二行目で、タイトルにもあったような調子が続いていますが、三行目から明らかに流れが変わります。

ゥチ達は――から先程までとは一点、古典文学もかくやといった真面目一徹な文体へ変化しています。

文字を目で追っていて三行目まで来た途端、頭の上に!? が飛び出します。語り手が悲しみのあまり取り乱している若い女性から、着物を着て座布団の上で正座をしている古風なお爺さんへといきなり変化してしまったようなものです。

最後の「齊しく、其れを辯疏する亊にも」に至っては、読んでいるだけで頭の中でお爺さんの声が聞こえてくるようです。

いや、そもそも「齊しく」も「其れを辯疏する亊にも」も、読み方がわからないかもしれません。

書き手のIQが突然80は上がったかのようにいきなり難しくなった文章に、「後半からいきなり読めない」「意味がわからない」「不覚にも笑わせられた」「其れを辯疏する亊にもって何だよ」など、スレを見ていた人々も様々なツッコミを入れていました。

「もぅマヂ無理」と「一刀火葬」……リスカしよ……?

出典: http://msnki.hatenablog.com

もぅマヂ無理……

「もぅマヂ無理……一刀火葬」は、上記で解説したコピペの一部を改変したものです。
全文は

 もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。

 ちょぉ大好きだったのに、ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃん だって。

 どぉせゥチゎ遊ばれてたってコト、ぃま手首灼ぃた。

 身が焦げ、燻ってぃる。 一死 以て大悪を誅す。

 それこそが護廷十三隊の意気と知れ。

 破道の九十六『一刀火葬』

です。

三行目の途中までは原文のままですが、リストカットを示唆する「手首切った」が「手首灼ぃた」となり、なにげに「今」も「ぃま」と、ギャル文字成分が増しています。
以下は穏やかではい雰囲気が感じられる文章が続いていますが、締めくくりの文が、なにやら呪文の詠唱のようなものになっています。

破道? 一刀火葬? それって何だろう?

とお思いの人もいるでしょう。
ゲームや漫画などに出てくる何らかの技名か? と思ったあなたは、かなり正解に近いところを突いています。
実はこの「一刀火葬」、漫画好きであれば誰もがしっているあの作品が元ネタになっているのです!

「一刀火葬」の元ネタは、あの大人気漫画!

出典: https://www.pinterest.jp

国民的大人気漫画「ブリーチ」

BLEACH(ブリーチ)は、天下の少年漫画雑誌、週刊少年ジャンプで連載されていた漫画です。
作者は久保帯人。累計発行部数は8600万部を記録した大ヒット作です。
2001年から連載が始まり、去年の2016年に最終回を迎えたことが話題になった長寿漫画でもあります。

根強いファンも多いこの作品も、現実ではもちろんのこと、ネット上でも大いに親しまれています。

出典: http://goddy-layout.com

「ブリーチ」のあらすじ

高校1年生の少年黒崎一護は、人には見えないもの――幽霊が見える少年です。
髪の色は明るいオレンジ色ですが地毛であるため、周囲には不良と見なされ、本人も売られた喧嘩を買うような性格をしています。
事故現場に備えられていた花を蹴散らしていた不良を撃退したあと帰宅した一護は、自分の部屋に突然現れた少女と出逢います。少女の名は朽木ルキア。あの世の世界――ソウル・ソサエティからやってきた死神です。
死神は、幽霊と似ている虚(ホロウ)という怪物を倒すための戦士であり、ルキアは虚を追って、下界まで下りてきたのです。
急に出現した虚に家族を襲われた一護は虚に殺されそうになりますが、ルキアがそれをかばいます。絶体絶命のピンチになった一護に。そのとき、ルキアが一護へ家族を助けるために死神になるように持ちかけます。そう、一護には死神になる資格があったのです。
ルキアの刀に身体を貫かれ、死神の力を取り込んだ一護は、圧倒的な力を得て、家族を襲った虚を倒します。
ここまでが「ブリーチ」の第一話までのあらすじです。
死神になった一護の活躍が描かれたこの作品は、14年もの間、多くの人を魅了してきました。

漫画「ブリーチ」に出てくる「黒棺」っていったいなに?

出典: http://mujinnikki.com

鬼道の九十『黒棺』

ブリーチの中には「鬼道」というものがたびたび出てきます。死神だけが使える一種の魔法のようなもので、作中には様々な鬼道が登場します。
そのうちの一つが「黒棺」です。
鬼道には相手への直接攻撃のための「破道」と、防御・拘束・伝達などの補助のための「縛道」があります。第一話の時点でも、縛道の一「塞」が出ていて、これが作中で初めて登場した鬼道です。
「黒棺」は前者の鬼道に分類されます。

出典: https://prcm.jp

「黒棺」の使い手、藍染惣右介

鬼道の中で強力なものには呪文のように詠唱が必要なものが存在しますが、「黒棺」は詠唱が必要なため、強力な鬼道の部類に入るようです。
その詠唱が以下の通りです。

滲み出す混濁の紋章 不遜なる狂気の器

湧き上がり・否定し 痺れ・瞬き(しびれ またたき)

眠りを妨げる 爬行する鉄の王女(はこうするてつのおうじょ)

絶えず自壊する泥の人形

結合せよ 反発せよ

地に満ち 己の無力を知れ!!

破道の九十 黒棺!!!!

……かっこいいですね。作者の久保帯人さんのセンスが光る一文です。

出典: https://blogs.yahoo.co.jp

「黒棺」よりも強力!? 破道の九十六「一刀火葬」

鬼道の九十「黒棺」も十分に強力ですが、その更に上を行く鬼道が「一刀火葬」です。
使い手は死神の集団護廷十三隊の元締めである老人の山本 元柳斎 重國(やまもと げんりゅうさい しげくに)です。いかにも物々しい大物のような名前ですね。
物語の最終場面、山本のお爺さんが宿敵との対戦で放った「一刀火葬」。これは黒棺よりもとてつもない破壊力を秘めた鬼道であることが漫画内の描写でわかります。それほど強力なので、もちろん詠唱も必要です

千手の涯 届かざる闇の御手

写らざる天の射手

光を落とす道 火種を煽る風

集いて惑うな 我が指を見よ

光弾・八身・九条・天経

疾宝・大輪・灰色の砲塔

弓引く彼方 皎皎として消ゆ

破道の九十一 千手皎天汰炮!!!

……カッコイイですね! 詩集の一ページに収められていてもおかしくはないような名分であると個人的に私は思います。もちろん、最後の一文を覗いてですが。

以上のようにブリーチについて長々と説明しましたが、この作品は王道を行く少年漫画なので、面白い漫画が読みたい! と思ったアナタにオススメします。
全72巻と長さがあるので、暇な時間があるときなどに是非どうぞ。
余談ですが、ブリーチという作品はネット上に広がる面白いネタの元ネタになっていることが多いです。ネットを見ていると、ここで解説した「もぅマヂ無理……」以外にも目にすることがあるかもしれません。

「齊しく」「辯疏」。どう読むの? これが読めたらあなたはスゴイ!

正答率は何%? 所見では絶対に読めない難読漢字

出典: http://www.9-4.jp

「齊しく」も「辯疏」も、まず現代では一般的な場面で使われることのない漢字です。「齊しく、其れを辯疏する亊にも」となると、普通に生活していればそうそうお目には書かれません。これを一発で読める人は、相当古典文学に通じているか、漢字検定で準一級以上を取得している人ぐらいのものでしょう。

正確に紙へ書ける人となると、さらに少なくなるはずです。

ちなみに筆者は「齊しく」を読むことは出来ましたが、「辯疏」は読めませんでした。「へきる」と読むのかと思いましたが、かすりもしませんでした。無論のこと、見ずに書くことなどは到底不可能です。

この二つの難読漢字のことをGoogle先生に聞いてみたところ、しっかりと信頼できる答えを探し出しくれました。インターネットが無かった時代には、わからない漢字は人に聞くか漢字辞書で調べるかしていましたが、今はこのように一発でわかります。さすが、情報化社会といったところでしょう。

インターネット辞書サイトのWeblioで「齊しく」「辯疏」を調べてみたところ、

出典: https://www.pakutaso.com

べん そ [1] 【弁疏▼】 ( 名 ) スル 言い開きをすること。いいわけ。弁解。 「汗を拭(ぬぐ)ひつつ-せり/火の柱 尚江」

辯疏

出典: https://japaneseclass.jp

齊しく

ひとしく 【等しく・斉▽しく】 ( 副 ) 〔形容詞「ひとしい」の連用形から〕 全体的に一様であるさま。どれも同じであるさま。 ① 同様であるさま。ともに。 「われら-人間だ」 ② そろって同じ行動をとるさま。同時に。一斉に。 「全員-挙手した」 「全員-黙禱した」 ③ (「と等しく」の形で)そのことが起こったのと同時に。するや否や。 「鈴の音を聞くと-身を起して/義血俠血 鏡花」

と、なりました。

どうやら「辯疏」とは、言い訳をしたり弁解をすることといった意味のようです。まず、この言葉を使っている人はいないでしょう。「トムは弁解した」を「トムは辯疏した」とわざわざ書かなければいけない場面も想像できません。

「齊しく」のほうは、生活の場面でもごく普通に用いられている「等しい」という言葉とそっくり同じ意味です。いわゆる旧字体というもので、近頃はあまり目にしなくなった、昔使われていた難しい漢字でしょう。

なにげに見落としがちなのが「其れを辯疏する亊にも」の「亊」が、「~する事」や「~であった事」の「事」とは違うことです。これも同じく旧字体です。同じ意味であるのによく見ないとわからないような小さな違いがあるというところが、なんともややこしいです。

つまり、上の文章の締めくくりとなった「齊しく、其れを辯疏する亊にも」とは、現代語に訳すと「等しく、それを言い訳することにも」となるのでしょう。

ここだけ抜き出してみても意味を掴みづらいですが、つながりを持っている前の文章も一筋縄ではいかない難しさであるというだけであり、決して間違った文章ではありません。漢字の知識が豊富な人はおそらく、意味を理解した上で読めるのでしょう。

「もぅマヂ無理」のコピペはこのように、意外と奥が深かったのです。

「もぅマヂ無理…」の中にまだまだ潜む難読漢字

「もぅマヂ無理…」のコピペの中には、他にもまだまだ一目ではわからないような漢字が並んでいます。

例えば「節理」や「禍殃」。「節理」についてはなんとなく読みも意味もわかる気がしますが、「禍殃」はどう読むのでしょうか。これについても調べてみました。

① 比較的規則正しい岩石の割れ目。火成岩が冷却して固結する際や,岩石の変形や風化によって生じたもので,板状・柱状・方状・玉葱(たまねぎ)状などの形状がある。 ② 物事のすじみち。道理。

か おう くわあう [0] 【禍殃▼】 不幸な出来事。わざわい。

思いのほか納得の結果でした。
「節理」は「道理」と同じ意味の言葉であり、「禍殃(かおう)」とははよくないことの意味のようです。
「節理も無く禍殃を語る人閒」は現代語訳にすると「道理も弁えずによくないことを語る人」となるでしょう。

つまり、物事の筋道に区別もつけず悪いことばかり語る人のことなのです。

なかなか難しかったですね。

もしこのように調べる前からこれらの漢字がクイズ番組で使われてしまったら「もぅマヂ無理…」なんて気分になるのは間違いありません。

インパクトのあるこのコピペ、その反響はいかに?

「もぅマヂ無理」「リスカしよ」「一刀火葬」……このコピペに思わず大爆笑!?

出典: http://commonpost.info

「もぅマヂ無理……リスカしよ」のコピペは、その面白さに触発された人々から多彩なバリエーションが作られています。元ネタがもともと面白かっただけあって、生み出されたネタの数々もそれぞれに持ち味があります。
基本的な「もぅマヂ無理……」の部分はそのままになっている場合が多く、「リスカしょ」の部分から改変が加えられています。元ネタに勝るとも劣らないようなネタのいくつかを紹介してきます。

例えば……

以下の三つの改変ネタを解説していきます。

雨ってゅうのは。。。 9割以上が水分。。。 そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。 そぅ。。これゎもぅ。。。 雨=きゅうりってゅうコト。。。 空から降る1億のきゅうり。。。 もぅマジ無理。。。 浅漬けにしょ。。。

正しくは「もぅマヂ無理」ですが、そんなことは気にならないような面白さです。 雨が9割水分で、きゅうりが9割以上水分なら、雨は水分であるとは、納得できるようなできないような、奇妙な説得力を持った論法です。

もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。 ちょぉ大好きだったのに、ぁたしのことゎ もぅどぉでもぃぃんだって。 どぉせぁたしゎ湧きあがり、否定し、痺れ、瞬き、眠りを妨げる、爬行する鉄の王女。 絶えず自壊する泥の人形 。 結合せよ 反発せよ 地に満ち己の無力を知れ ――――破道の九十 黒棺

鬼道の詠唱とのミックスです。 ゎかれた彼氏がただでは済みそうにはないですね。

もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。 ちょぉ大好きだったのに、ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃん だって。 どぉせゥチゎ遊ばれてたってコト、ぃま手首灼ぃた。 身が焦げ、燻ってぃる。 一死 以て大悪を誅す。 それこそが護廷十三隊の意気と知れ。 破道の九十六『一刀火葬』

またもやブリーチネタです。 手首、灼いちゃってますね。「リスカしよ」よりも物騒な印象を受けます。 切るより灼くほうがきつそうで「もぅマヂ無理」な気もしますが。

「もぅマヂ無理」「リスカしよ」「一刀火葬」の他にもこんなバリエーションが!? いろいろあって面白い、爆笑必至なネタの数々

もぅマヂ無理……だけとは限らない! 「リスカしよ」「一刀火葬」にも引けを取らないおもしろ改変ネタ!

上で述べたように、「もぅマヂ無理…」のコピペには多種多様な派生系が存在します。その中のいくつかを紹介します。

もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。 ちょぉ大好きだったのに
ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃんだって。
どぉせゥチゎ影だったてコト。 今に見ていろグレイグ!この魂ごと闇に堕ようとも
金剛堅固、我が手で貴様を屠り自らが懦弱な存在である事を思い知らせてくれる!
— Tダミー (@t_dummie) November 8, 2017

この様子だと、ゎかれた彼氏が無事で済みそうにありませんね。

愛のあとにHがある……とうまいことを言った直後の鮭茶漬けです。
もはやリスカしよ……も、ゎかれた……の面影すら無い中で「もぅマヂ無理」だけは健在です。

あの映画スターのジェイソン・ステイサムまでネタに使われています。
こちらでは「もぅマヂ無理……リスカしよ」と言った途端、ステイサムに関節を極められています。恐ろしい。

まとめに…

ここまで読んでくださってありがとうございました。
いかがだったでしょうか?
この記事を書くために調べていて、恥ずかしながら自分の勉強不足を実感した部分も多くありました。下手をしたら「其れを辯疏する亊にも」という言葉の意味自体、知らずにいたかもしれません。
最後に一つ言わせてもらえるとするなら、本稿で解説した元ネタの漫画のブリーチは、面白いので是非オススメします。

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ